
どうすれば部屋の匂いって無くなるの?気になる対策方法とは
・公開日:2021.06.10最終更新日:2022.01.14
本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず専門家にご相談ください。
本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
部屋の匂いは、こまめに換気していないと臭くなりやすいです。1度匂いがつくと、自分でその悪臭に気づけないケースもめずらしくありません。
部屋の匂いを良い状態にするためには、早めの対策が重要になります。
そこで本記事では、部屋で発生する匂いの原因とその対策方法を解説します。匂いが部屋に染みついて、自分で悪臭に気づかなくなる前にこの記事を読んでしっかり臭い対策をしましょう。
部屋の匂いの原因は?
部屋の嫌なにおいの原因は、主に3つです。においを消したい場合は、部屋のにおいの原因を知って、それにあった対策をとる必要があります。
この章で、自分の部屋に当てはまるニオイの原因を考えてみましょう。
生活臭(タバコ、汗)
生活臭とは、タバコの煙のにおいや人間の汗のにおいを指します。
ペットを飼っている場合は、ペットの体臭やおしっこ・うんちのニオイが部屋の悪臭の原因になっていることがあります。
賃貸マンションで長く生活していると、タバコやペットの匂いが原因で現状回復費用を請求されるケースも多いです。
いずれのにおいも生活する限り、必ず発生する匂いであることが特徴です。生活臭を部屋から消すためには暮らし方を変えたり、生活臭が極力発生しないように素早く対策する必要があります。
食べ物(生ごみ)
部屋で食べるごはんやコンビニのお弁当など、食べ物の匂いは食事中は良い匂いでしょう。
しかし、食事が終わって食べ物の匂いが部屋に残り続けると、「くさい」と感じたことがあるでしょう。
別の部屋から鍋や焼肉をした後の部屋に入ったときに、不快感を覚えた経験がある人も多いのではないでしょうか。
食べ物の匂いが部屋に充満してカーテンやソファーに染みつくと、換気をしてもなかなか臭いが取れないので注意が必要です。
また、調理中に出る生ごみも部屋の悪臭の原因です。特に、気温が高くなると生ごみは腐敗するスピードが速くなるので、消臭スプレーをかけても太刀打ちできない可能性があります。
エアコン
部屋の温度や湿度を快適に保つエアコンが臭いの原因になっているケースもあります。
なぜなら、夏場にエアコンの冷房運転をすると、内部にある熱交換器が結露するからです。これは、いくら家の手入れをしていても、必ず発生する現象です。
冷房運転中のエアコンは内部が常に濡れた状態になるため、湿気た場所を好むカビが生えやすくなります。
また、エアコンが吸込口から空気を取り入れるときに、ホコリやごみも一緒に吸い込んでしまうことも原因の1つです。
ホコリやごみはカビの大好物なので、一度エアコン内にカビが発生すると部屋の匂いがどんどんひどくなってしまいます。
臭いがする場所別|におい対策を紹介
この章では、臭いがする部屋の場所別に、におい対策を見ていきます。
自分で臭いの原因が突き止められないときは、臭いが強い場所をもとに、有効な対策を試すと良いでしょう。
お風呂・トイレの匂い対策
お風呂やトイレの匂いの原因は、カビや皮脂です。特に、お風呂は湿気ていて、ほかの部屋よりも温度が高いので、とてもカビが生えやすい環境です。
そのため、適切なカビ対策をしなければ、部屋の悪臭の原因につながってしまいます。
お風呂やトイレのカビ対策としては、次のようなものがあります。
- 対策1:換気する
- 対策2:熱湯をカビにかける
- 対策3:水気を残さない(お風呂)
お風呂もトイレも、カビをはやさないように日常的に対策することが大切です。
定期的に掃除を行うことで、清潔な状態を維持すれば部屋の匂い対策にもなります。
キッチンの匂い対策
キッチンは食べ物や油かす、排水溝がニオイの原因になります。いずれも定期的に掃除することで、ある程度のニオイ対策が可能です。
しかし、仕事などで忙しければ掃除をする時間が取れなかったり、夏場などで気温が高いと生ごみからすぐに嫌な臭いが漂ったりします。
この場合の対策は対処療法になりますが、消臭スプレーなどのアイテムを活用するのがおすすめです。
臭いが気になったときにさっとスプレーできるタイプもあれば、ゴミ箱に設置することでごみの臭い対策になる商品も販売されています。
自分の暮らしのスタイルやごみの量、住んでいる地域のゴミの捨て方などにあった消臭対策アイテムを選択することが大切です。
リビング・寝室などの部屋の匂い対策
リビングの臭いの原因は、生活臭(タバコ、汗)や体臭であることが多いです。
寝室の場合は、寝ているときにかく汗がシーツに染みつくことが臭いの原因と考えられるしょう。
カーテンやソファ・ベッドのシーツなど、洗濯できるものは定期的に洗うとニオイ対策になります。
リビングの生活臭の対策としては、エアコンのタブレットや消臭スプレーの使用が有効です。
玄関の匂い対策
玄関の臭いの原因は、日々の汗が染み込んだ靴であることが多いです。
いつもはいている靴から怪しいニオイがしたら、洗剤を使って家で洗濯しましょう。
自宅で靴を洗うのが難しい場合は、クリーニング屋でお願いできることもあります。
靴から嫌なニオイが発生しないようするためには、常に乾燥させた状態にするのが有効な対策です。
使った後の靴を風通しが良い場所に置いたり、靴用の乾燥剤を使用したりすると臭い対策になるのでおすすめです。
部屋のニオイが気になったらまずは換気
部屋の嫌な臭いを消すためには、空気を入れ替える換気を行うのが基本になります。
この章では、効率よく部屋の換気をする方法や換気をするのが難しい場合の代替案を確認しましょう。
効率良く換気する方法とは
部屋の匂いが気になるときは、ドアや窓を2か所以上開放することが大切です。複数のドア・窓を開けることで、空気の通り道ができるため、効率よく部屋の匂いを消せます。
部屋の間取りの関係で、ドアや窓を複数開けるのが難しい場合は、扇風機やサーキュレーターを活用するのがおすすめです。部屋の中心からドア・窓に風を送れば、空気の通り道を作れます。
扇風機やサーキュレーターが使えない場合は、キッチンやお風呂場の換気扇をまわして様子を見てみましょう。
空気の入れ換えが難しいところには消臭剤がおすすめ
部屋の隅や窓のないトイレなど、空気の入れ替えがなかなかうまくできないところから匂いが発生していることもあるでしょう。この場合の対策としては、消臭剤の設置がおすすめです。
強力な消臭効果が期待できるタイプの商品もあれば、インテリアに溶け込むおしゃれなアイテムも多数販売されています。
掃除をしても匂いがきえないときは、ドラッグストアなどで消臭剤を探してみましょう。
空気清浄機を設置する方法もある
金銭的な余裕がある場合は、匂いが気になる部屋に空気清浄機を置くのも1つの方法です。
値段はピンキリですが、2~3万円が相場です。徐加湿機能がついていたり、最大適用床面が大きかったりすると、もっと高額になることもめずらしくありません。
空気清浄機を設置すると臭いにしっかりアプローチできますが、置き場所が必要です。
また、定期的にフィルターを掃除しないと効果が薄れたり、カビが発生したりする可能性があるので購入前によく検討することが大切です。
部屋全体の臭いを取りたいならエアコンにタブレットを設置する
部屋を定期的に換気できなかったり、部屋全体の匂いを消した買ったりする場合は、エアコンに安定化二酸化塩素でできたタブレットを取り付けましょう。
普段使用しているエアコンの吸込口に商品を設置するだけなので、業者を呼ばなくても自分ですぐに匂い対策できます。
株式会社ASKが販売するAC plusなら、部屋の消臭だけでなく、除菌効果も期待できるのがポイントです。
匂いが気にならない、きれいな空気の部屋で暮らしたい人はぜひこの機会に購入を検討してみてください。
こちらの記事もチェック
まとめ~匂い対策は換気から~
部屋の匂いの原因はさまざまですが、匂いを消したい場合は原因をしっかり突き止めることが大切です。原因にあった対策を取らないと、いつまでも部屋の匂いがきえないので注意しましょう。
部屋の匂いが気になると思ったら、まずは換気が有効的です。
換気をしても匂いが気になるという方には、エアコンに設置するタブレット「AC plus」がおすすめ。
部屋の匂いを徹底消臭したい方はぜひ購入を検討してみてください。
今回紹介した方法を参考に、自分の部屋の匂いをすっきりさせてみましょう。