感染症対策に有効な飛沫などを防ぐメガネ・ゴーグルとは

新型コロナウイルスは目からも感染!メガネ着用で感染予防を

・公開日:2021.08.17最終更新日:2022.02.04

※免責事項
本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず専門家にご相談ください。
本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

新型コロナウイルスの感染予防として、パーテーションの設置やマスク着用など、特に飛沫を防止するための対策が広く導入されています。

この記事では、同じく飛沫による感染リスクの抑制に効果があるとされるメガネ・保護ゴーグルの使い方を解説。

メガネを正しく活用して、目からの新型コロナウイルス感染を防ぎましょう。

新型コロナウイルスの感染経路とメガネ着用による感染予防効果

新型コロナウイルスやインフルエンザといった病原体は、目・鼻・口などの粘膜に付着することで体内へ侵入し、感染症を引き起こします。

まずは、新型コロナウイルスの主な感染経路である飛沫感染の仕組みと、メガネ着用で期待できる感染予防効果について詳しく見ていきましょう。

新型コロナウイルスは飛沫感染のリスクが高い

一般的なウイルスの感染経路として、空気感染・飛沫感染・接触感染・経口感染の4種類があり、新型コロナウイルスは特に飛沫感染・接触感染のリスクが高いといわれています。

感染
経路
仕組み
空気
感染
咳やくしゃみなど、感染者の口から飛び出したウイルスが、感染性を維持したまま空気の流れによって拡散され、周囲の人がそれを吸い込んだために感染
飛沫
感染
咳やくしゃみなど、感染者の口から飛び散ったしぶき(飛沫)を近くにいる人が吸い込むことで感染
接触
感染
感染者の皮膚や粘膜、またウイルスが付着している物を触った手で、自身の口や鼻に触れることで感染
経口
感染
ウイルスが付着した飲料・食品を口にすることで感染

飛沫による感染予防としてはマスク着用が一般的ですが、飛沫は目に入る可能性もあるため、マスクだけで完全に防ぐことは難しいでしょう。

飛沫が目に付着すると粘膜から感染する

飛沫が目に入ると、まぶたの裏にある「結膜」という半透明の粘膜にウイルスが付着し、ここから細胞内へ入り込んで感染症を発症します。

またウイルスが付着した手で目を触ったりこすったりすることで、接触感染を引き起こす可能性も。

感染症と合わせて結膜自体が炎症を起こす「結膜炎」を併発するケースもあり、目の感染予防が非常に重要であることが分かります。

メガネを着用すれば飛沫を防止できる

メガネを着用することで正面からの飛沫を防止でき、フェイスシールドに近い効果を得られます。

特にフレームの太いメガネや、感染予防として販売されている保護ゴーグルなどであれば、上下左右からの飛沫もある程度防ぐことができるでしょう。

またメガネを着用していれば、手で直接目を触る機会が減るというメリットもあります。

普段メガネを必要としない方も、新型コロナウイルスの感染予防として伊達メガネを持っておくと良いかもしれません。

花粉やPM2.5の対策にも効果的

メガネの着用は、ウイルスだけでなく花粉やPM2.5などから目を守る防塵グッズとしても有効です。

花粉対策用にコーティングがされたものや、医療用の保護ゴーグルなども通販で手軽に購入できるので、自分の症状や用途に合わせて適したものを選びましょう。

また花粉対策ができるメガネの中にはUVカットタイプのものや、サングラスタイプのものもあります。

コンタクトを使用している方はメガネへの切り替えも検討

日常的にコンタクトレンズを着用している方は、裸眼の方よりも新型コロナウイルスの感染リスクが高いため、一時的にメガネに切り替えることをおすすめします。

続いて、コンタクトレンズに潜む新型コロナウイルスの感染リスクと、メガネを効果的に使用するためのポイントについて詳しく見ていきましょう。

コンタクトレンズは感染リスクが高い

コンタクトレンズの場合、着脱するときや位置の調整をするときに手が触れることで、接触感染を起こす可能性があります。

特に日頃からコンタクトレンズを利用している方は、無意識で目を触ってしまうことも多いため注意が必要です。

また長時間にわたってコンタクトレンズを装着することで、ドライアイや疲れ目の状態になって目の免疫力が低下するリスクも。

一時的にメガネの着用に切り替えたり、コンタクトレンズの着用時間を短くしたりといった対策をとることをおすすめします。

メガネを着用する場合はこまめな洗浄を

感染予防としてメガネを着用するということは、目にウイルスが入る代わりに、メガネの外側へウイルスが付着しているということを理解する必要があります。

対面で人と会話をしたあとや、満員電車など“3密”を避けられない状況に身を置いたあとは、手洗いや手指消毒と合わせてメガネの洗浄も行うようにしましょう。

メガネを洗浄する際は、中性洗剤を水で薄めたもので軽く洗い流すのがおすすめ。

専用のクリーナーを持っている場合は、洗い流したあとでクリーナーを使用しましょう。

目薬の使い方にも要注意

メガネやコンタクトレンズを着用している方に限らず、花粉対策などで目薬を使っている方も多いですよね。

目薬をさす際、あまり目に近付けすぎてしまうと、点眼部がまつ毛に触れることがあります。

この場合、手に付着したウイルスが目薬を介してまつ毛に付着し、そのまま目の粘膜まで入り込んでしまうリスクがあるので注意が必要です。

目薬をさすときは、目から2・3cm話した位置から点眼するように意識しましょう。

また目薬をさす前に手洗い・手指消毒で感染予防を行うのもおすすめです。

コロナ・インフルエンザの感染予防に役立つその他のグッズ

最後に、メガネと合わせて使うことで、より高い感染予防効果が期待できるおすすめグッズをご紹介。

用途に合わせて複数の感染予防グッズを活用し、まんべんなく感染予防ができるように工夫してみましょう。

フェイスシールド

フェイスシールドは、メガネと同じく飛沫防止に使われる感染予防グッズです。

メガネと合わせて着用することで、目の周りを二重でガードできるため、飛沫による感染リスクを更に抑える効果が期待できます。

アルコール消毒液

コンタクトレンズの着脱時や目薬をさす前には、手洗いと合わせてアルコールによる消毒を行うのがおすすめ。

アルコールにはウイルス除去や増殖の抑制効果があり、手を清潔に保つことができます。

ミニサイズの除菌スプレーなども販売されているので、携帯用に持っておくと良いでしょう。

空間除菌商品

AC plus

飛沫によるものだけでなく、空気中に浮遊しているウイルスも目に入り込む危険性があります。

空気中のウイルスを不活化させるには、安定化二酸化塩素や次亜塩素酸水を使った空間除菌剤の活用が便利です。

特に安定化二酸化塩素を使った空間除菌剤は世界的に安全性が認められており、ウイルス対策の新しい成分として話題を呼んでいます。

「AC plus」はこの安定化二酸化塩素を使用した空間除菌剤で、エアコンフィルターに取り付けるだけで部屋全体をまんべんなく除菌できる最新の商品です。

酸化作用によって空気中のウイルスを不活化させ、目の中にウイルスが入り込むリスクを抑える効果が期待できます。

「AC plus」を使った空間除菌に興味をお持ちの方は、ぜひ一度お問い合わせください。

まとめ

  • 飛沫に含まれるウイルスが目に付着することで、新型コロナウイルスに感染する可能性がある
  • 目の感染予防にはメガネ・保護ゴーグルなどの着用が効果的
  • コンタクトレンズや目薬にも感染リスクが潜んでいるため、日頃から手洗いや消毒を行うことが推奨される

花粉対策用のメガネや医療用の保護ゴーグルに限らず、通常のメガネでもある程度の感染予防が可能です。

フェイスシールドや空間除菌剤などと組み合わせながら、効果的に飛沫による感染予防を行っていきましょう。

関連記事はこちら

公式サイトでのご購入 amazonでのご購入

公式サイトでのご購入