犬を飼っているとどうしても気になる部屋の匂い。その原因は

部屋のニオイの原因は犬の匂い?対策方法5選とおすすめケアスプレーを紹介

・公開日:2022.04.19最終更新日:2022.04.19

※免責事項
本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず専門家にご相談ください。
本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

「外出先から帰ってきたら部屋からにおいが・・」

「最近ワンちゃんの体臭が強くなった気がする」

忙しい毎日を過ごしていても、ニオイは「あれ?」と気付きやすいものですよね。

意外にも、犬のニオイは家庭内のさまざまな場所に移っているもの。

この記事では犬が匂う原因と対策方法、気をつけたい注意点を紹介します。

湿気がこもる梅雨時期や窓を開けれない環境では、ニオイになおさら敏感になってしまいます。

エアコンに置くだけでニオイやウイルスを撃退できる、おすすめの除菌・消臭グッズも紹介しますので飼い主の方は必見です。

ぜひ記事を参考に知識を吸収し、家族みんなが健康的に暮らせる環境を整えてください。

【部分別】犬の匂いの原因となるのはこれ!

犬の匂いの原因を部分別に4つ紹介します。

室内犬でも匂いはするため未然に病気を防ぐという意味でもしっかりチェックしておきましょう!

体臭

犬の体臭は皮脂が空気にふれて菌が繁殖し、強烈な匂いに変わります。

汗を分泌する「アポクリン腺」は、人間は脇など一部にしかないのに対し、犬の場合は全身に存在します。

汗は水っぽいわけではなく、人によっては汗臭いというよりも獣臭いと感じることも。

しかし、犬は自分のニオイがわかると安心する習性の持ち主です。

体臭には異性へのアピール材料になったり母子の心を安定させたりと、重要な役割を担っています。

口臭や唾液の臭い

犬のニオイの中でもっとも強く感じるのが口臭や唾液の臭いです。

口の中の細菌を放置すると、炎症や歯周病のリスクを高めるため注意が必要です。

また腎臓の異変や糖尿病などが口臭の原因になる場合がありますので、おかしいと感じたら直ちに医療機関を受診してください。

目やにや耳からの臭い

意外にも、目やにや耳の中は匂いの原因となります。

目やにを漢字で書くと「目脂」となり、漢字から想像できるように体臭と同様ニオイの元になります。

目やにはティッシュとウェットティッシュを使って優しく拭き取ってあげましょう。

耳が長い犬種の場合は、耳の中が蒸れやすく強い匂いがすることがあります。

中耳炎やケガに起因してにおいがするケースもありますので、月に1〜2回は耳を掃除してあげてください。

肛門嚢からの臭い

肛門嚢(肛門腺)には悪臭の原因となる分泌液が溜まっています。

肛門嚢(肛門腺)とは、肛門の左右にある一対の袋状のものです。

通常、中型犬や大型犬は排泄と同時に分泌液も流れ出すことが多いので心配はいりません。

しかし小型犬は自力で分泌液を出すのが難しく、ついつい溜まってしまいがちです。

夏はにおいが強くなる?

夏場や高温多湿になる梅雨時期は、皮脂をエサにする菌が繁殖しやすく体臭が強くなりがちです。

食べ残しやトイレの雑菌も動きが活発になり、部屋中に臭いが広がることも。

この時期は窓を開けて換気したり空気清浄機をうまく活用したりして、ニオイを防ぐことが大切です。

犬の臭い対策を5つ紹介!

犬の臭い対策を5つ紹介!

ここでは犬の臭い対策5つを伝授します!

  • 【犬の匂い対策①】優しくシャンプーして汚れを落とす
  • 【犬の匂い対策②】ブラッシングで新陳代謝を促す
  • 【犬の匂い対策③】歯みがきは歯周病予防にも効果あり
  • 【犬の匂い対策④】定期的なトリミングはケガ防止や熱中症対策にもなる
  • 【犬の匂い対策⑤】トイレ環境を見直しすぐに片付ける習慣を

犬と触れ合うことでお互いにリラックス効果が生まれ、犬の異変に早めに気づけるようになります。

記事の内容を参考にして、早速実践してみてくださいね。

【犬の匂い対策①】優しくシャンプーして汚れを落とす

犬の皮脂を落とすには、優しく丁寧にシャンプーをしてあげるのが効果的です。

ただしシャンプーに含まれる「界面活性剤」は、ゴシゴシ洗いすぎると皮膚を傷つけたり皮脂を落としすぎたりする原因になります。

どの犬種も乾燥した時期は3〜4週間に1度、湿気の多い時期は2〜3週間に1回程度を目安にシャンプーしてあげてください。

濡れた被毛を放置すると雑菌が繁殖しますので、ドライヤーで念入りに乾かしてあげましょう。

また、自分のニオイを大切にする犬にとって、香りの強いシャンプーは避けた方が無難です。

犬がストレスを感じないように、シャンプーの頻度や香料の有無に気をつけましょう。

【犬の匂い対策②】ブラッシングで新陳代謝を促す

犬を頻繁にブラッシングしてあげると、皮膚の新陳代謝が促され皮脂の分泌量が安定します。

短毛犬種は獣毛ブラシやラバーブラシ、長毛犬種はピンブラシやコームを使って被毛に溜まった汚れを取り除いてあげてください。

ブラッシングを怠り被毛が毛玉になると、雑菌が繁殖しやすい環境になるため注意が必要です。

ブラッシングスプレーを使用すると静電気や被毛へのダメージを防ぎ、毛並みをサラサラにする効果があります。

まずは犬のストレスになりにくい、無香料・低刺激のブラッシングスプレーからお試しください。

【犬の匂い対策③】歯みがきは歯周病予防にも効果あり

犬の歯周病や口臭を防ぐためには毎日の歯磨きが欠かせません。

現在、3歳以上の成犬の8割が歯周病、もしくは歯周病予備軍と言われています。

犬は歯並びの関係上、どうしても歯石がつきやすく取れにくいという問題を抱えています。

たった3〜5日で歯石になってしまいますので、人間以上に歯磨きには気を遣ってあげてください。

歯磨きガムや歯磨き効果のあるオモチャなどをうまく活用し、口臭と歯周病の改善に取り組みましょう。

【犬の匂い対策④】定期的なトリミングはケガ防止や熱中症対策にもなる

【効果は2ヶ月!】部屋の匂いやウイルスを抑え続けるおすすめアイテム「AC plus」
定期的なトリミングは、ケガの防止や熱中症対策など多くの恩恵を受けられます。

肉球の間から生える毛が伸びてしまうと、フローリングで滑りやすく怪我をする確率が高くなります。

体温調整が苦手な犬にとって、被毛をカットすることは熱中症対策や皮膚トラブルの気づきにつながるのです。

また、チワワやトイプードルなど小型犬の肛門腺の分泌液を搾り出してくれるので、トリミングと一緒にお願いするのもいいでしょう。

長毛犬種は尿が被毛に付着しやすく、お部屋のアンモニア臭の原因になります。

プロによるトリミングで清潔でケガのしにくい環境を整えてあげましょう!

【犬の匂い対策⑤】トイレ環境を見直しすぐに片付ける習慣を

トイレはニオイが発生しやすいので、基本は「したらすぐに片付ける」という意識を持つことが大切です。

トイレの周辺にある家具や壁、床などにニオイが写りやすいので合わせて対処するのがおすすめです。

消臭効果のあるトイレシートにしたり抗菌タイプのウェットティッシュで拭くなど、こまめに掃除してあげてください。

【効果は2ヶ月!】部屋の匂いやウイルスを抑え続けるおすすめアイテム「AC plus」

「AC plus」はエアコンに置くだけで簡単に使用できる、部屋のニオイやウイルスを撃退してくれるアイテム。

犬のおしっこや体臭はソファーやラグ、カーテンなど布製品に付着しすいのです。

いずれも洗ったり毎回消臭スプレーするのは大変ですし、ウイルスなどの菌は残ったままです。

AC plusは「二酸化塩素」の力で不快なペット臭や新型コロナウイルスなどを撃退できる強力な除菌・消臭グッズ。

以下のウイルスや悪臭を強力に分解・除去できます。

  • 空気中の菌やウイルス
  • カーテンの臭い
  • 汗の臭いや加齢臭
  • ペットの臭い
  • 食べ物や生ゴミの臭い
  • アンモニアやタバコ臭
  • 洗濯物の部屋干し臭

※すべてのウイルスを除去できるわけではありません

踏み台があればかんたんに設置できますし、消臭スプレーなどで匂いを誤魔化す必要もありません。

また、エアコン上部に設置するのでペットにイタズラされなくて済むメリットもあります。

生活やペットに関する臭いやウイルスを抑える効果は、WHOやFDA(米国食品医薬品省)から認可済みなので安心です◎

効果は2ヶ月間持続しますので「犬(ペット)やお部屋のニオイをどうにかしたい!」という方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

AC plus

  • 1袋(15g)2,750円(税込)
  • 効果は2ヶ月間有効
  • 送料は全国一律385円(2つ以上の注文で送料無料)

定期便を利用すると料金がお得になるのに加え、交換のし忘れ防止にもつながります。

一部の地域ではAC plusのCMを放送していますので、ご覧になった方も多いかもしれません。

四季に関係なく匂いや新型コロナ対策を施し、家族が快適に暮らせる環境を整えましょう。

まとめ〜ペットのにおい対策は家族みんなが健康に過ごせるヒントに〜

ワンちゃんのニオイ対策を覚えることで、家族みんなが健康的に過ごせるようになります。

  • 優しくシャンプーして汚れを落とす
  • ブラッシングで新陳代謝を促す
  • 歯みがきは歯周病予防にも効果あり
  • 定期的なトリミングはケガ防止や熱中症対策にもなる
  • トイレ環境を見直しすぐに片付ける習慣を

犬である以上ある程度の体臭はつきものであり、犬自身体臭から安らぎを得ていることは覚えておきましょう。

適度にニオイを落とし、口臭や耳の臭いが気になる場合は早めに動物病院を訪れてください。

公式サイトでのご購入 amazonでのご購入

公式サイトでのご購入