猫が快適に過ごせるお部屋の環境や温度とはどれくらい?
・公開日:2022.04.20最終更新日:2022.04.20
本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず専門家にご相談ください。
本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
人間にとっては適温でも、猫には暑すぎたり寒すぎたりすることがあるでしょう。猫にとってベストな部屋の温度はどのくらいなのでしょうか。
また、適温を維持する方法も知りたいですよね。そこで、猫が快適に感じる部屋の温度や、猫にとっての適温を維持するエアコンの使い方を紹介します。
猫は冬の寒さや夏の暑さが苦手?
猫は冬が苦手で寒がりのイメージがありますよね。「家で飼っている猫も、冬はこたつで丸まっている」と言う飼い主さんも多いのではないでしょうか。
猫は寒い冬でも暖かい場所を探して移動する動物であり、自分で防寒ができることから、実は寒さにそれほど弱くありません。
寒いだろうと室温を高く設定した場合には、ストレスがかかってしまう可能性があるでしょう。
それでも、あまりにも室温が低くなりすぎると、低体温になることもあり注意が必要です。
また、猫は肉球にしか汗をかかないことから、暑い環境での体温調整が難しい動物といえます。
暑さが厳しくなる真夏に部屋の温度が上がりすぎると熱中症になる危険性も。そのため、夏には熱中症にならないよう、十分に対処する必要があるでしょう。
平熱も確認しておこう
猫が熱中症や低体温になっていないかを判断するには、猫の平熱を知っておくことが大切です。
猫の平熱は個体によって幅があり、37.5~39.2℃といわれています。飼っている猫の平熱を把握していると病気かどうかの判断がしやすくなりますので、定期的に測っておくようにしましょう。
また、猫の熱がどのように変化しているかは耳を触っても分かることがあります。普段よりもねこの耳が熱かったり冷たかったりする場合は、何らかの異変が起きている可能性も。
普段から猫としっかりとスキンシップをし、変化に気付けるようにしておくと、部屋の温度によって体調を崩していてもすぐに対応できるようになります。
猫は部屋の温度管理が重要
猫にとって快適な部屋の温度は25℃前後といわれています。しかし、長毛種は短毛種と比較すると暑がりで、逆に短毛種は寒さに弱いのが特徴でしょう。
暑さの感じ方は筋肉量によっても異なりますので、飼っている猫の状態を見て判断するようことが大切です。
そのほか、子猫やシニア猫は体温調整が苦手のため、部屋の温度に十分に注意します。
子猫は少し高めの30℃が目安
生まれたばかりの赤ちゃん猫は自分で動き回ることができず、体温調整も上手ではありません。
この時期の子猫が過ごす部屋の温度が低すぎる場合には低体温になりやすいといえます。よって、部屋の温度は少し高めの30℃程度に設定するのがポイントでしょう。
シニア猫は28℃前後が理想
筋肉が衰え、発熱量が減るシニア猫の部屋の温度は28℃前後に設定します。
シニア猫になると体力が落ち、寒さを感じても暖かい場所に自力で移動できなくなることがめずらしくありません。そのため、部屋の温度を少し高めに設定しておきます。
部屋の温度はエアコンでの管理がおすすめ
部屋の温度を快適に保つにはエアコンの使用がおすすめです。お留守番が多い猫の場合には窓を開けることができませんので、エアコンの冷房や暖房機能で部屋の温度を一定に保つのが良いでしょう。
エアコンを使うと熱中症や低体温対策になり、お留守番中でも快適に過ごせますよ。
エアコンを使う際の注意点
エアコンを使う際には、猫が快適に感じる部屋の温度を設定するのがおすすめです。夏は26~28℃、冬は20~23℃が良いでしょう。
地域によっては5月の中頃から真夏日になることもありますので、早めにエアコンをセットし、部屋の温度を一定にしてから出かけるようにします。
部屋の温度だけでなく、冷気が猫に直接当たらないようにも注意を。
また、エアコンが効きすぎると部屋の温度が下がり、寒さを感じてしまうこともありますので、潜り込めるベッドやハウス、毛布などを用意しておくのがベターです。
脱水症状が起こらないようにも注意
お留守番中の猫に多いのが脱水症状です。エアコンで部屋の温度を調整すると乾燥でのどが渇くことがあるでしょう。
脱水は夏に多くみられますが、冬場のエアコンの設定温度が高く、部屋の温度が上がりすぎた場合にも脱水症状が起こる可能性があります。
普段から新鮮な水をたっぷりと用意し、いつでも飲めるようにしておきましょう。
閉め切った部屋では猫のニオイがこもりやすい?
猫の部屋の温度を快適に保つよう、エアコンを使う飼い主さんは多いでしょう。しかし、部屋の温度を調整する目的でも、閉め切った状態では猫のニオイがこもりやすくなります。
なかでも、夏場は部屋が臭くなると感じる飼い主さんは多く、匂い対策も重要な課題です。
猫のニオイの原因は?
猫は本来きれい好きで、体臭が少ない動物です。また、日向ぼっこで体についた匂いや雑菌を取り除いているため、飼っていてもそれほど匂いを感じることがないでしょう。
それでも猫がいる部屋の匂いが気になる原因は、オシッコによるアンモニア臭の可能性があります。
お留守番中は猫のトイレを長時間交換できないため、部屋にニオイが充満しやすくなるでしょう。
スプレーをする猫の場合にも、部屋にオシッコの匂いがつきやすくなります。
気になる匂いの消臭方法は?
夏になると室温が高くなり、猫のオシッコの匂いを感じやすくなるでしょう。
気になる匂い対策には、こまめな掃除が挙げられます。猫のトレイは普段から清潔に保ち、匂いが出ないように心がけましょう。
ついてしまったニオイには、原因菌の除菌も効果的です。除菌・消臭スプレーなどで匂いを取り除くと、快適に過ごせるようになりますよ。
ただし、アロマなどの強い香りが嫌いな猫は多いため、芳香タイプの除菌・消臭スプレーは避けるようにします。
また、猫が舐めても安全なものというのもポイント。
そのため、安心して使えるペット用の除菌・消臭スプレーを選ぶのをおすすめします。
空間の除菌・消臭ができるアイテムがベスト
猫が嫌がる匂いがなく、舐めても安心の除菌・消臭方法には、空間を丸ごと除菌・消臭する方法もあります。
閉め切った部屋でも除菌・消臭ができると、室温を変化させることなく匂いが取り除けるでしょう。
そこでおすすめなのがAC plusです。記事のここからは、AC plusにどのような魅力があるかを説明しましょう。
AC plusは部屋の温度管理と空間除菌を同時に
AC plusはエアコンに設置して使うタイプというのが最大の特徴です。エアコンを使う度に部屋を丸ごと除菌・消臭しますので、エアコンのスイッチを入れるだけで、除菌や消臭ができるでしょう。
猫が快適に過ごせるよう、部屋の温度を調節しながら匂いを徹底的に消臭できる画期的なアイテムです。
安定化二酸化塩素を使用した安心の消臭剤
AC plusは非常に高い除菌効果をもつ二酸化塩素を安定化させた除菌・消臭剤です。ニオイの原因菌を強力に除菌して消臭しますので、気になる猫のニオイもスッキリと落とせます。
なにより、部屋の温度管理と消臭が同時にでき、お留守番中の猫が快適に過ごせるのも魅力ですね。
無臭タイプで猫が嫌がる匂いなし!
安定化二酸化塩素は無臭ですので、消臭時に猫が嫌いな匂いを出すことがありません。
家具などに有害な物質を付けることがないため猫が舐めても安心で、お留守番中でも使えることから愛猫家からも選ばれています。
2カ月に1度の取り換えで手間なく消臭
一般的な消臭スプレーの場合には、気になる場所にスプレーをするなどの手間がかかります。
しかし、AC plusはエアコンに取り付けエアコンを使うだけで消臭が可能ですので、非常に手軽なのが魅力でしょう。
1度設置すると2カ月も使え、頻繁に取り換える必要がありません。
エアコンへの取り付けも非常に簡単ですので、消臭が面倒という人からも人気です。
ウイルス対策にも期待大
安定化二酸化塩素を使用したAC plusは、ウイルス対策に高い効果が期待できます。
新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスなどの除菌が可能ですので、感染症の予防になるでしょう。
また、O-157やノロウイルスの除菌もでき、食中毒なども防ぎます。
AC plusを設置するだけで、部屋の温度を快適に保ちながらウイルス対策ができるため、人間によってもメリットの多い除菌・消臭剤といえるでしょう。
AC plusで室温管理と消臭を同時に手に入れよう
気温が上がりやすい夏や、寒さを感じる冬には、お留守番猫の部屋の温度が心配になるでしょう。猫が快適だと感じる室温は25℃前後といわれていますので、夏や冬にはエアコンをつけてから出かけるのがおすすめです。
また、部屋を閉め切って出かけると猫のニオイを感じやすくなりますが、AC plusを使用すると、部屋の温度を管理しながら消臭ができます。
AC plusは猫にとって安全な消臭剤で、部屋の温度を保ちながら使える便利さも魅力です。
AC plusを取り入れて、大切な猫が快適に過ごせる工夫をしてみてはいかがでしょうか。