薬理作用ごとにアロマオイルを使い分けると目的に合った空間除菌ができる!

いい香りで快適にウイルス対策!アロマオイルの作用を利用した空間除菌方法

・公開日:2022.03.02最終更新日:2022.03.02

※免責事項
本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず専門家にご相談ください。
本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

最近では、100円ショップや雑貨屋さんでも手軽に購入できるようになったアロマオイル。

アロマオイルの中でも、100%植物の香り成分を抽出した精油と呼ばれるオイルには、植物ごとに特有の香りと機能があります。

アロマテラピーに使用される精油ですが、実は薬理作用によっては空間除菌にも効果があるのです。

今回は、アロマオイルの種類ごとに空間除菌に関する効果をご紹介いたします。

種類によって薬理作用が異なるアロマオイル

一般的に、アロマオイルは250〜300種類ほどあると言われています。

しかし、実際に使用されているのは約100種類程度で、かつセラピストは、これらをブレンドして香りや機能をより良いものにしています。

そんな中でも、空間除菌に効果的な薬理作用を持つアロマオイルは、単体でも効果を発揮し、誰でも簡単に使い始められる点が特徴です。

また、心身への作用としては、鎮静作用や健胃作用、ホルモン調節作用、免疫賦活作用などがあります。

長びくコロナ禍では、除菌消臭剤を使ったウイルス対策や空気清浄だけでは味気なく、面倒に感じてしまう時もあるかもしれません。

そんな方には、感染症対策や花粉・カビ対策として、香りが良く、薬理作用のあるアロマオイルを使った空間除菌がおすすめ。

今回ご紹介するアロマオイルの薬理作用は、抗菌・抗ウイルス・殺菌・抗真菌の4つです。

いい香りとともに抗菌・抗ウイルス・殺菌・抗真菌などの空間除菌が可能なアロマオイルをご紹介

同じ薬理作用を持つアロマオイルは数種類ずつあります。

求める作用の中から好みの香りを選んで使用できる点も、アロマオイルの良い点でしょう。

抗菌作用

アロマオイルの効果 香り
細菌増殖を抑える抗菌作用 ティートリー、ペパーミント、ヒノキ、ユーカリ、ラベンダー、レモングラス等

スッキリとした清潔感で、鼻に通る鋭い香りであるティートリーやペパーミント、爽やかなユーカリやレモングラス、リラックス効果のあるラベンダーなどは、細菌増殖を防ぐ抗菌作用があります。

特に、ペパーミントやレモングラスは清涼感があり、「空気を清浄している」と強く感じられるでしょう。

抗ウイルス作用

アロマオイルの効果 香り
感染症対策となる抗ウイルス作用 ユーカリ、パイン、ティートリー 、ペパーミント、ベルガモット、ゼラニウム等

抗菌作用を持つユーカリやティートリー 、ペパーミントのほか、空間除菌や虫除けにも効果のあるゼラニウム、リラックス作用のある柑橘系のベルガモット、ディフューザーで使うと森林浴のような気分を味わえるパインなどの香りは、感染症対策となる抗ウイルス作用があります。

ペパーミントなどと比べて鋭い香りではないゼラニウムやベルガモット、パインのアロマオイルは、加湿もできるディフューザーでお部屋の空間除菌として使用するのがおすすめ。

殺菌作用

アロマオイルの効果 香り
扁桃腺炎の原因であるバクテリアなどの殺菌作用 クローブ、タイム、シナモン等

古くから感染抑止剤として使用されてきたクローブ、ミイラの防腐・保存剤として使用されていたタイムやシナモンなどは、強い殺菌作用があり、感染症対策にもかなり効果的です。

どれも刺激の強いアロマオイルのため、エタノールなどと混ぜて少量ずつ除菌スプレーとして使う方法がおすすめ。

抗真菌作用

アロマオイルの効果 香り
カビの増殖を抑える抗真菌作用 フランキンセンス、シダーウッド、パルマローザ、ローズウッド、オレガノ等

香りも優しく、空間除菌に向いているパルマローザやローズウッドなどは、カビの増殖を防ぐ抗真菌作用があります。

下駄箱にスプレーするとカビ防止ができ、同時に玄関周りの空間除菌にもつながります。

フランキンセンスやオレガノは、若干スパイシーで刺激が強いため、薄く希釈してマッサージに使ったり、お湯に入れて湯気を吸う使い方がおすすめです。

除菌だけでなく香りも楽しめておすすめ!意外と知らないアロマオイルの使い方

さまざまな効能を持つアロマオイルですが、空間除菌をしながら純粋に香りを楽しむにはどのような方法があるでしょうか。

今回は、アロマスプレーの自作・ディフューザーでの加湿・アロマバスとしての利用、以上3つの使い方をご紹介いたします。

自作アロマスプレーで赤ちゃんも安心して除菌や風邪予防

赤ちゃんの衣服や、子供が触れる可能性のあるマスクなどには、低刺激でウイルス予防ができる除菌スプレーがおすすめ。

お部屋の中ではカーテンなどに噴霧することで手軽に空間除菌できます。

赤ちゃんにも使える低刺激アロマスプレーの作り方

材料は下記の通り。

これらをよく混ぜてスプレーボトルに入れるだけです。

肌に触れる可能性があるため、アロマオイルの濃度は1%未満にしましょう。

  • お好みのアロマオイル
  • ミネラルウォーター
  • ホホバオイル

ウイルス除去・感染症対策用アロマスプレーの作り方

こちらは、大人のマスク除菌や出先のトイレでの空間除菌などにおすすめのアロマスプレー。

花粉症や風邪・感染症対策にも効果があります。

無添加のため、人にも環境にも優しい除菌アイテムです。

《材料》

  • アロマオイル6〜12滴
  • 無水エタノール5ml(アルコールでの肌荒れなどが気になる場合は精製水のみでも可)
  • 精製水25ml

無水エタノール、アロマオイル、精製水の順番にコップに入れて混ぜていき、スプレーボトルに入れて完成。

保存期間は1〜2週間程度です。

引用元:https://www.aroma-time.com/aroma/homemade_maskspray.html

ディフューザーや加湿器に入れて部屋の空気を綺麗に

お部屋の空間除菌には、抗菌作用や抗ウイルス作用があり、刺激が強くない香りのアロマオイルがおすすめ。

加湿もできる超音波式のミストディフューザーは、拡散力が高く、湿度も保てるため、風邪や感染症対策に効果的です。

すっきり系の香りであればティートリーやペパーミント、柑橘系の爽やかさと軽い甘みのある香りであればベルガモット、リラックスできる香りであればラベンダー、という風に、好みや気分に合わせて香りを変えられるのも、アロマオイルを使った空間除菌の良い点でしょう。

意外な使い方?アロマバスでリラックス&抗菌

浴槽にお湯を溜めたら、アロマオイルとホホバオイルを数滴垂らして、アロマバスを楽しむのもおすすめです。

お湯とアロマオイルの中和剤になってくれるホホバオイルを入れる点がポイント。

加湿されたお風呂でたっぷり湯気を吸いながら、アロマオイルの香りでリラックスするとともに、抗菌作用の高いオイルで免疫力を上げましょう。

お風呂場から出る湯気で、脱衣所近辺の空間除菌もできて一石二鳥です。

最新の技術でお部屋を安全に丸ごと空間除菌消臭!ウイルス除去なら「AC plus」

AC plus

お部屋の空間除菌をより効率的、効果的に行える除菌消臭剤「AC plus」をご存知でしょうか。

「AC plus」は、日本でも認知が広まってきている安定化二酸化塩素を主成分とした、タブレット型の商品です。

タブレットが入った専用パックをエアコンの吸込口に設置して、普段通りエアコンを使用すると、送風によって空気中に二酸化塩素が放たれます。

その二酸化塩素の酸化作用によって、感染症の原因となるウイルスや悪臭の原因を根本から分解除去することで空間除菌できるという仕組みです。

病原菌やウイルス、花粉などを約99.99%除去してれる空間除菌消臭剤は、数ある商品の中でも多くありません。

「AC plus」でお部屋の空気をきれいに保ちながら、アロマディフューザーなどで加湿をセットで行うのもおすすめ。

最新の技術によって安全で手軽に空間除菌を行える「AC plus」を、ぜひこの機会に試してみてはいかがでしょうか。

まとめ

本記事では、アロマオイルの薬理作用や除菌効果、アロマオイルを使用したおすすめの空間除菌方法などをご紹介いたしました。

長い歴史のあるアロマオイルには、医学的なものとは別に、さまざまな薬理作用があります。

アロマオイルを超音波式ディフューザーで使えば、加湿と同時にお部屋の除菌ができ、また、アロマオイルで除菌スプレーを自作すれば、どこでもウイルス除去ができます。

先人の知恵を拝借して、香りを楽しみながら、身の回りの除菌やお部屋の空間除菌にアロマを取り入れていきましょう。

公式サイトでのご購入 amazonでのご購入

公式サイトでのご購入