梅雨の洗濯物を外干しするメリットとは?
・公開日:2022.06.22最終更新日:2022.06.22
本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず専門家にご相談ください。
本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
梅雨の時期は雨が続き、なかなか洗濯ものを外干しできず困っているしまうことも多いでしょう。晴れた日にまとめて洗濯を外干ししている人もいるのでは?
また外を歩いていると雨が降っているにもかかわらず、ベランダで洗濯物を外干ししている人も見かけます。
本記事では、梅雨の時期に洗濯物を外干ししても大丈夫なのかを解説します。外干しのメリットや梅雨の時期におすすめの物干し竿などのグッズを見ていきましょう。
梅雨の洗濯物は外に干しても大丈夫?外干しのメリット・デメリットを解説
梅雨の時期の洗濯物ですが、晴れの日にまとめて洗濯する方法と雨でも外に衣類を干す方法の2つがあります。
晴れの日にまとめて洗濯物を干す方法
梅雨の時期は、基本的に雨が続くことが多いです。天気予報で晴れとなっていても、実際には雨が降る場合もよくあることです。したがって、確実に晴れるか分からない日を期待して洗濯物を溜めるのは得策といえません。
また晴れの日が全然来ず、溜まりに溜まった洗濯物をすべてベランダに干せるでしょうか。物干し竿に間隔を狭めて洗濯物を外干しすると、たとえ外は晴れていてもうまく乾燥できないことがあります。
その他、洗濯物を大量に溜めていると、衣類や洗濯機で雑菌が発生する可能性があります。
したがって、梅雨の時期は晴れの日にまとめて洗濯物を外干しするのではなく、こまめに部屋干しした方が清潔です。
雨でも洗濯物を外干しする方法
梅雨の時期に雨が降っていても、外で風が吹いている場合は洗濯物を部屋干しするよりも外干しした方が乾きやすくなります。これは風が吹いていると洗濯物に含まれた水分が、奪われやすくなるからです。
もちろん、雨でも洗濯物を外干しできるのは、雨に濡れないベランダがある場合に限ります。
部屋干しと外干しではどっちが早く乾く?違いをチェック!
室内で洗濯物を部屋干しすると風通しが悪くなりやすく、乾燥するまでに時間がかかるケースが多いです。乾くまでに時間がかかれば、生乾きのいやな臭いが発生することもあるため注意しなければいけません。
この問題を解決するためには部屋干しするときに換気したり、乾燥機や扇風機、エアコンなどを使って風通しをよくしたりするのがポイントです。
できるだけ洗濯物が早く乾くように、洗濯物と洗濯物の間を広めにとるなどの工夫も大切です。
一方、雨が降っていてもベランダがあって洗濯物が濡れない場合、風が吹いている場合は外干しの方が洗濯物が乾きやすくなります。
雨や風が強く、物干し竿に洗濯物を干すと濡れてしまう恐れがある場合は雨よけカバーなどの便利グッズ・アイテムを使うのがおすすめです。
ただし、梅雨の時期で雨の日が長く続いていたり、大雨だったりすると、室内よりも外の方が湿度が高くなっている可能性があります。
この場合に洗濯物を外干しすると、乾燥するまでに時間がかかったり、なかなか乾かずに生乾きの臭いが発生したりするため注意しましょう。
梅雨の時期は室内と外の状況をよく確認して、部屋干しと外干しの両方をうまく使い分けることがポイントです。
【雨よけカバー必須】梅雨に洗濯物を外に干すときのポイント
梅雨の時期に洗濯物を外干しする場合は、雨よけ対策をしっかり行うのがポイントです。洗濯物を外干しするときは晴れていても、外出中や少し目を離した時間に雨が降る可能性があるため油断大敵です。
洗濯物を外干しする際は、洗濯物が雨に濡れるのを防ぐシートやガード、テントなどのカバーを活用することをおすすめします。
ベランダの上から設置するアイテムだけでなく、物干し竿に通すだけで雨よけできるグッズもあるので、梅雨の時期にどうしても部屋干しを避けたい場合は使用を考えてみてください。
まとめ
風がある日などは、梅雨の時期でも洗濯物を外干しした方が部屋干しよりも早く乾きやすいです。ただし、外の湿度が部屋の中よりも高い場合は、外干しは避けた方が無難です。
また梅雨の時期に洗濯物を外干しするときは、雨よけ対策が必須になります。ベランダがある場合でも雨や風が強いと洗濯物が濡れる可能性があるため、雨よけカバーなどのグッズをうまく活用するのがおすすめです。
梅雨の時期は部屋干しと外干しを使い分けて、洗濯物を清潔に早く乾燥させることを意識するといいでしょう。