金属が腐食する原因は安定化二酸化塩素から放出される二酸化塩素
・公開日:2022.03.02最終更新日:2022.03.02
本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず専門家にご相談ください。
本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
近頃では、安定化二酸化塩素を主成分とする除菌消臭剤をよく見かけるようになりました。
しかし、消毒液として一般的なアルコールや、塩素系漂白剤である次亜塩素酸ナトリウムなどさまざまな成分がある中、安定化二酸化塩素についてはまだまだメジャーとは言い難いでしょう。
本記事では、そんな安定化二酸化塩素を使用した商品が金属へ与える影響や、アクセサリーなどの金属やステンレス製品の消毒・お手入れ方法などについて、詳しくご紹介していきます!
安定化二酸化塩素製品から発生する二酸化塩素が金属を腐食させる?
安定化二酸化塩素は、酸化作用によりタンパク質を変性する性質がある二酸化塩素を、安定して長期的に放出できるようにした薬剤です。
その二酸化塩素が菌やウイルス、花粉などを不活化させるので、結果的に除菌効果を得ることができます。
使い方としては、空気全体を除菌消臭したり、家具や衣類、寝具などにスプレーして除菌するなどが一般的ですが、ステンレス製品やアクセサリーなどの金属に使用するとどうなるのでしょうか。
結論は、基本的にステンレスは耐性がありますが、そのほか鉄・銅・アルミなどの金属は、酸化剤である二酸化塩素によって腐食したり錆びてしまいます。
どうしても安定化二酸化塩素を使用した除菌スプレーで除菌したい場合などは、金属にスプレーした後、水洗いが必要です。
そのため、基本的には、安定化二酸化塩素の製品は金属に使用しない方が安全と言えるでしょう。
有害な副産物を生成しない安全性の高さが次亜塩素酸ナトリウムとの違い
では、キッチンの掃除やお風呂のカビ取りに使用する次亜塩素酸ナトリウムと安定化二酸化塩素には、どのような違いがあるのでしょうか。
それらの大きな違いは「安全性」にあります。
次亜塩素酸ナトリウムは、使用時に生じる蒸気などを吸うことで具合が悪くなる可能性や、皮膚や目に入ると皮膚壊死や失明に至る可能性があります。
また、他の酸性の洗剤と混ぜると塩素ガスを発生させ、危険を及ぼす可能性や、消毒剤として使用するとトリハロメタンという有害物質を生成する可能性があるのです。
このように、次亜塩素酸ナトリウムが健康に悪影響を与えやすく、安全性に欠ける点と比べて、安定化二酸化塩素は、濃度によりますが人体への影響はほとんどなく、有害な化合物を作ることもありません。
安定化二酸化塩素のその安全性の高さは、WHO(世界保健機構)を始めとした公的機関でも認められています。
アクセサリーなど金属のお手入れ方法
シルバー、ゴールド、チタン、真鍮など、アクセサリーに使用されている金属は多数ありますが、長引くコロナ禍においては、アクセサリーも除菌をした方が良いのかと悩むこともあるでしょう。
しかし、前述の通り、酸性の強い除菌剤は金属を腐食させてしまいます。
そのため、細菌やウイルスなどが気になる場合には、消毒用アルコールを使い、錆びないように水気をよく拭き取る方法がおすすめです。
また、中性洗剤を使って金属のアクセサリーを洗い、細菌や皮脂汚れなどを落とす方法も良いでしょう。
この際も、水気をよく拭き取ることがポイントです。
ステンレス製品は錆びにくいが消毒にはアルコールがおすすめ
もともと耐食性に強く、錆びにくい金属であるステンレス製品は、キッチン周りでよく使用されています。
ステンレスが錆びない金属である理由は、合金鋼であるため。
クロムと鉄が交わることで薄い膜ができ、その膜によって金属部分を保護しています。
ステンレス製品を消毒・除菌する際は、全く影響を及ぼさないエタノールを使用しましょう。
また、アクセサリーなどの金属と同様、水気が残っていると錆びてしまったり、ステンレス製品の上に濡れた金属を置いておくと「もらい錆び」の原因にもなります。
ステンレス製品を洗い、消毒・除菌した後も、水気をよく拭き取るようにしましょう。
安定化二酸化塩素を使用した人気の除菌アイテム
こちらでは、安定化二酸化塩素を使用した人気の除菌消臭剤を2点、ご紹介いたします。
どちらも安定化二酸化塩素を使用した製品の特徴とも言える、気化した有効成分(二酸化塩素)が、空気中の菌やウイルスなどを酸化分解除去してくれる除菌消臭剤です。
ズバッと除菌 スプレー/置き型
- スプレータイプ
テーブルやドアノブ、リモコンなどはスプレーした布で拭き取りし、ソファやクッション、衣類などの布製品にはスプレーするだけで除菌消臭できます。
- 置き型タイプ
リビングや玄関、トイレ、寝室から車内まで、気になる場所に置いておくだけで空間を除菌消臭してくれます。持続期間は約1〜2ヶ月。
安定化二酸化塩素の酸化作用により、芳香剤などのように嫌な匂いを誤魔化さず、匂いの元から分解消臭してくれます。
商品名 | ズバッと除菌 スプレー |
---|---|
メーカー | ProStaff |
価格 | 880円(税込) |
用量 | 300ml |
商品名 | ズバッと除菌 置き型 |
---|---|
メーカー | ProStaff |
価格 | 680円(税込) |
用量 | 130g |
除菌スプレー バイオチャレンジ
安定化二酸化塩素水溶液が主成分のバイオチャレンジは、その安全性の高さからペットが舐めても問題がなく、自宅でペットを飼っている人からの高評価レビューが続出。
スプレーでの使用のほか、バイオチャレンジの原液を20倍希釈して、加湿器に入れて使う方法もおすすめされています。
安定化二酸化塩素の特徴である滞留性の高さが、浄化・消臭効果の持続期間の長さにつながっています。
商品名 | 除菌スプレー バイオチャレンジ |
---|---|
メーカー | ー |
価格 | 1,320円(税込) |
用量 | 300ml |
環境に影響を与えず安全にお部屋を除菌消臭する空間浄化剤「AC plus」
株式会社ASKより販売されている安定化二酸化塩素を使用した空間除菌消臭剤「AC plus」をご存知でしょうか。
2021年3月より発売開始されたこちらのアイテムは、業界初の安定化二酸化塩素を有効成分とする酸化分解型タブレットを使用した空間除菌消臭剤です。
タブレットが入った専用パックをエアコンの吹出口・吸込口に設置し、普段通りエアコンを使用するだけで、送風によって二酸化塩素が空気中に広がり、ウイルスや病原菌、また悪臭をも除去してくれるといった仕組み。
安定化二酸化塩素を使用した製品の中でも、持続期間が2ヶ月と長く、特にこれといったことをしなくても効果を実感できる点が人気の理由です。
また、2ヶ月に1度、新品の商品が届く送料無料の「定期お届けコース」も、交換時期を知らせてくれる便利なコース。
家庭用としても、業務用としても、約6〜8畳の広さでエアコンのある部屋あればどこでも対応できるため、非常に使い勝手が良いと言えるでしょう。
感染症対策や匂い対策としてとても優れものである「AC plus」は、下記のページよりご購入頂けます。
ぜひこの機会に、身の周りの空間へ導入してみてはいかがでしょうか。
まとめ
本記事では、安定化二酸化塩素が金属の腐食を招く原因やその特徴、また、金属のお手入れ方法やおすすめの安定化二酸化塩素商品などについて、ご紹介いたしました。
安定化二酸化塩素は、金属を腐食させる二酸化塩素を放出するため、金属製品を除菌する場合は消毒用エタノール(アルコール)の使用がおすすめです。
また、金属製品は腐食以外に錆びやすい性質があり、お手入れ時には、水気をよく拭き取る必要があります。
安定化二酸化塩素を使用した除菌消臭剤は、金属を避けた家具や衣類、空間での使用に適しています。
今回ご紹介した安定化二酸化塩素の商品や金属のお手入れ方法を参考に、身の回りのアイテムを丁寧に除菌消臭していきましょう。