ペットを飼っている方におすすめの空気清浄機とは
・公開日:2022.04.20最終更新日:2022.04.20
本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず専門家にご相談ください。
本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
「ペットの匂いはどうして取れにくいの?」
「匂い対策には空気清浄機と脱臭機どちらがおすすめ?」
「空気清浄機を選ぶポイントは?」
家族の大切な一員であるペット、ほとんどが室内飼いといわれる現代では匂い対策が必要不可欠です。
この記事ではペットの匂いの原因と対策方法、空気清浄機の選びかたについて紹介します。
エアコンに貼るだけでウイルス・消臭対策になるおすすめアイテムもお伝えしますので、手軽に効果を実感したい方は参考にしてください。
記事を読み終えると、匂いストレスに悩まない快適な生活が待っていますよ。
部屋はペットの匂いであふれている?
部屋の気になる匂いというのは、生活臭よりペットの匂いの割合の方が大きいです。
ペットを飼っている家庭なら、部屋の匂いに敏感な方は多いはず。
ここでは、代表的なペットの匂いと対処法を紹介しますのでご覧ください。
ペットの匂いの主な原因
- 体臭
- 唾液や口臭
- カーペットやソファ、おもちゃの臭い
- 糞尿の臭い
- ケージに染み付いた臭い
体臭
ペットの匂いといえば真っ先に「体臭」を思い浮かべる方は多いでしょう。
特に、ペットに慣れていなかったり飼い始めたばかりという方は匂いを感じやすいはず。
犬には、汗を出すための「アポクリン汗腺」が全身にありますが出た瞬間の汗は無臭です。
時間経過とともに、皮膚表面の雑菌に分解され強い匂いに変化します。
匂い対策は定期的なシャンプーで身体を洗いを取ることです。
ちなみに、猫からはほとんど体臭を感じません。
唾液や口臭
ペットの唾液や口臭が匂う原因は「歯周病」が考えられます。
口の中が狭い小型犬は、歯磨きで汚れを取り切れない可能性が高いため注意が必要です。
食べるものや胃腸の状態でも匂いが強くなりますので、必要に応じて動物病院に相談してください。
カーペットやソファ、おもちゃの臭い
カーペットやソファ、おもちゃにはペットの体臭や唾液の匂いが染み付いています。
大型家具を頻繁に洗うのは大変ですので、「洗えるカバーを」装着してそちらを洗濯してください。
カバーやファブリックの洗濯頻度は、最低でも月に1回は行うのが理想的です。
また犬や猫が遊びがちなカーテンを、汚れがつきにくくケアしやすい「ブラインド」に変えてみるのもおすすめです。
遊び終わったおもちゃやファブリックは、除菌スプレーをしたりクロスで拭いておけば雑菌の繁殖を抑え匂い対策になります。
糞尿の臭い
犬と猫を比べると、猫は水分をあまり摂らないことから老廃物が凝縮して糞尿の匂いが強烈になります。
猫を飼っている方は、特に「トイレ環境」について考える必要があるでしょう。
トイレは、細かく掃除することで匂いをかなり抑えることができます。
糞尿の「匂い」が出にくくなるエサもありますので、獣医師に相談した上で検討してみましょう。
面倒でもペット用のトイレ消臭スプレーを散布する手段もあります。
ケージに染み付いた臭い
ケージはペットの体臭や唾液、糞尿などすべての匂いが付着しているといっても過言ではありません。
不衛生な状態にしないように、消臭スプレーなどで誤魔化さずウェットシートなどで清潔に保ちましょう。
物理的な汚れはウェットシートなどで落とせますが、「空気清浄機」や「脱臭器」を置くことで匂いを効率よく消し去れます。
空気清浄機と脱臭機の違い
空気清浄機と脱臭機は何が違うのでしょうか?両者の違いをかんたんに説明します。
空気清浄機
ペット臭をはじめ花粉やハウスダストなども除去できる
脱臭機
空気清浄よりもアンモニア臭などのペット臭に特化している
空気清浄機は、ほこりなどを吸い取りアレルギーの発症を抑えてくれる人気商品。
脱臭機は強烈なペット臭を消すことに特化した製品で、ペットをたくさん飼っている家庭におすすめです。
部屋の匂いを「消す」だけではなく、掃除したりペットを洗ってあげることはとても大切です。
ペットに直接触れることで、異変や病気に気付けるのもポイントです。
空気清浄機と脱臭機なら、総合的に使い勝手の良い「空気清浄機」がおすすめ。
コンパクトで高性能な製品が増えたので、一人暮らしの方やペットを何匹か飼っている方は購入を検討してみてください。
ペットがいる家庭向けの空気清浄機を選ぶポイント
空気清浄機をはじめて購入する方に向けた、チェックポイントを5つ紹介します。
防塵フィルターと脱臭フィルターをチェック
ペットの抜け毛やほこり対策をしたい方は「防塵フィルター」の機能に注目。
高性能な防塵フィルターは「HEPAフィルター」が有名です。
HEPAフィルターは非常に細かな0.3μmの粒子に対して、99.97%以上の捕集率を誇ります。
脱臭機能は「活性炭」が採用された製品ならば、短時間で消臭効果を実感できるでしょう。
活性炭は冷蔵庫や下駄箱でも使われますので、ご存じの方は多いでしょう。
HEPAフィルターにも活性炭が含まれますが、部屋の匂いを抑えたいオーナーは活性炭の有無に注目してください。
部屋に対して広い畳数に対応した機種を選ぶ
空気清浄機は、部屋の広さより2〜3倍広い畳数に対応した機種がおすすめです。
適用畳数とは「30分でどのくらい空気をキレイにするか」を表したもの。
ペットがいる家庭は、生活臭以上に匂い対策が欠かせません。
広い畳数に対応した機種なら、スピーディーに空気を洗浄してくれるので匂いのストレスが減らせます。
空気清浄機が頑張らずにすむことで、結果的に「省エネ」にもつながります。
加湿機能を搭載しているか
空気清浄機に「加湿機能」があると、乾燥対策をながら空気清浄もでき一石二鳥です。
ペットの肌が乾燥すると皮膚トラブルや切れ毛、毛玉といった問題に悩まされます。
空気清浄機の加湿機能を使いながら、スキンケアクリームなどでペットの肌ストレスを減らしてあげましょう。
マイナスイオンは発生するか
マイナスイオンといえばストレス軽減・リラックス効果を想像しますが、空気中のほこりを除去する効果も。
実は、マイナスイオンにはペットの成長促進や寿命を延ばす効果が確認されています。
さらにマイナスイオンには、人体の老化を防いだり食品の劣化を防ぐ働きもあるため、積極的に取り入れたい機能と言えるでしょう。
【10秒で設置完了】エアコンに貼るだけでペットの匂いやウイルス対策ができる「AC plus」
「AC plus」は、エアコンに貼り付けるだけでペットの匂いやウイルス対策ができる除菌・消臭グッズです。
AC plusをエアコン上部に貼り付けるだけですので、踏み台があればかんたんに設置できます。
「二酸化塩素」の酸化作用でウイルスや菌の機能を低下させ、新型コロナや大腸菌などにも効果を発揮します。
※すべてのウイルスを除去できるわけではありません
AC plusは以下のウイルスや悪臭を強力に分解・除去できます。
- 空気中の菌やウイルス
- カーテンの臭い
- 汗の臭いや加齢臭
- ペットの臭い
- 食べ物や生ゴミの臭い
- アンモニアやタバコ臭
- 洗濯物の部屋干し臭
生活やペットに関するほとんどの臭いやウイルスに効果を発揮し、WHOやFDA(米国食品医薬品省)からも効能が認められています。
AC plusと空気清浄機を併用すれば、消臭スプレーなどで匂いを誤魔化す必要はありません。
効果は2ヶ月間持続しますので、「ペットや子供に掃除を邪魔される」という方は試してみてはいかがでしょうか。
AC plus
料金 | 1袋(15g)2,750円(税込) | 効果期間 | 1袋(15g)2,750円(税込) | 備考 | 送料は全国一律385円(2つ以上の注文で送料無料) |
---|
定期便を利用すると、料金がお得になるのに加え交換し忘れの防止にもつながります。
匂いや新型コロナ対策を施して、飼い主とペットが快適に暮らせる環境を整えましょう。
まとめ〜空気清浄機とエアコンを併用して快適な生活を〜
空気清浄機とAC plusを装着したエアコンを併用すると、ニオイやウイルスに悩まない快適な生活が送れます。
空気清浄機を選ぶポイントをまとめると次の通りです!
- 活性炭フィルターを装着していると集塵率や防臭効果アップ
- 部屋に対して2〜3倍広い適用畳数機種を選ぶと消臭効果が上がる
- 加湿機能があればペットの肌トラブルや毛玉を防げる
- マイナスイオンが発生するとペットがリラックスできて長生きする
空気清浄機とAC plusの効果は、ペットや家族にメリットがたくさんあります。
また、空気清浄機はお手入れの負担が少ない製品を選びましょう。
長く使用するために、「手軽さ」という点にも注目してみてくださいね。