梅雨の洗濯物には乾燥機がおすすめ

梅雨の洗濯物は乾燥機を使って早く乾かす!乾燥機の効果や臭い対策を紹介

・公開日:2022.06.22最終更新日:2022.06.22

※免責事項
本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず専門家にご相談ください。
本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

梅雨の時期は空気中の水分量が多くなるため、じめじめして洗濯物が乾きにくくなります。

外で雨が降っていれば部屋干しすることになりますが、臭いが気になるケースもめずらしくありません。

こうした場合に便利なのが、乾燥機の使用です。

本記事では梅雨の時期の洗濯物について解説します。解決策として乾燥機を使う場合のメリットやポイントもあわせて見ていきましょう。

梅雨の洗濯物が乾きにくい原因とは?

梅雨の洗濯物が乾きにくい原因とは?
雨が続く梅雨の時期は、いつもよりも洗濯物が乾きにくくなります。ここではまず、なぜ梅雨の時期に洗濯物が乾きにくくなるのか、原因をチェックしましょう。

梅雨に洗濯物が乾きにくい原因1:湿度が高い

湿度とは、空気に含まれる水蒸気の割合です。梅雨の時期など、雨が長く続くと湿度も高くなります。

湿度が高いと洗濯物の水分が空気中に蒸発しにくくなるため、乾くまでに時間がかかってしまいます。

梅雨に洗濯物が乾きにくい原因2:気温があまり高くない

夏などの気温が高い時期は、水分が空気中に蒸発しやすいため洗濯物がよく乾きます。

反対に、気温が低い冬は空気に含まれる水蒸気が少なくなるため、洗濯物の水分が蒸発しにくい環境です。そのため洗濯物が乾くのに時間がかかります。

梅雨の時期は冬と比べると気温が高いものの、夏に比べるとまだまだ気温は低いです。これに相まって、雨で湿度が上がっているため洗濯物を干してもなかなか乾かない状況になります。

梅雨に洗濯物が乾きにくい原因3:室内の空気の流れが悪い

梅雨の時期など天気が悪い日は、洗濯物を部屋干しすることもあるでしょう。この場合、部屋に雨が入ることを懸念して、窓を閉める人が多いのではないでしょうか。

しかし、締め切った部屋の中は空気の流れが悪く、洗濯物が乾くまでに時間がかかりやすいです。

できるだけ早く洗濯物が乾くようなコツを押さえていないと、洗濯物から生乾きの臭いが発生する可能性もあるため注意が必要です。

梅雨の洗濯物が早く乾く!除湿機能付き乾燥機の効果とは?

梅雨の洗濯物が早く乾く!除湿機能付き乾燥機の効果とは?<
前述の通り、梅雨の時期に洗濯物を早く乾かすには、湿度を下げることが大切です。

除湿機能付き乾燥機があれば空気中の水蒸気を取り除いてくれるので、梅雨の時期でも快適に洗濯物が乾くようになります。

エアコンの除湿機能を活用する対策も有効ですが、洗濯物を干す場所によってはエアコンがなかったり、エアコンの風が届かなかったりすることもあるでしょう。

しかし、除湿機能付き乾燥機を用意すれば、エアコンで除湿するのが難しい部屋でも洗濯物をしっかり乾かすことが可能です。

乾燥機を使って室内干しの衣類を早く乾かす方法

乾燥機を使って室内干しの衣類を早く乾かす方法
梅雨の時期の洗濯物対策として、乾燥機を用意するのは効果的です。しかし、より素早く洗濯物を乾かすためには乾燥機を使用する際のコツを理解しておくことが大切です。

ここでは、乾燥機を使用する場所別にチェックしておきたいポイントを解説します。

梅雨の時期の洗濯物:洗面所や脱衣所で乾燥機を使用する場合

洗面所や脱衣所に設置された、物干しに衣類を干す場合はできるだけ真下に乾燥機を設置してください。真下に設置するのが難しい場合は、濡れた衣類の横に乾燥機を置いて風をあてるといいでしょう。

洗面所や脱衣所は他の部屋と比べると、空間が狭いことが多いです。

そのため洗濯物を干しただけで、部屋の湿度がすぐに上がりやすくなります。この状態で濡れた衣類を放置すると乾燥に時間がかかるため、しっかり換気することが大切です。

梅雨の時期の洗濯物:リビングで乾燥機を使用する場合

リビングで乾燥機を使用する場合は、乾燥機の風を洗濯物の下からあてるようにしましょう。

リビングに洗濯物干しを設置していない場合は、つい鴨井やカーテンレールなどにハンガーでつるしてしまいがちですが、これでは乾燥機の風をきちんとあてにくくなるため注意してください。

洗濯物の量が多く、乾燥機の風がどうしても全体にあたらない場合は扇風機やサーキューレーターを活用して、まんべんなく洗濯物に乾燥した空気があたるように調整する方法がおすすめです。

梅雨の時期の洗濯物:寝室で乾燥機を使用する場合

寝室で衣類を部屋干しする場合も、乾燥機を洗濯物の真下に設置します。窓側に洗濯物を干す場合は、真横に乾燥機を置いて送風するといいでしょう。

また夜、寝ている間に洗濯物を干す場合は、電気代を抑えやすいコンプレッサー式の乾燥機がおすすめです。

乾燥機を長い時間使用しても温度が変化しにくく、電気代も気にならないので安心して使用できるでしょう。音が気になりやすい人は、静音タイプの乾燥機を選んでおきます。

乾燥機だけでは部屋干しの臭いが取れない!おすすめの空間消臭アイテム

乾燥機だけでは部屋干しの臭いが取れない!おすすめの空間消臭アイテム
そもそも部屋干しのいやな生乾きの臭いの原因は、洗濯した衣類に付着した汚れです。これが化学変化を起こすことで、悪臭菌が発生します。

衣類についた汚れを100%きれいに落とすのは難しいといわれており、乾燥までに時間がかかると洗濯物に残った汚れから悪臭菌が発生する仕組みです。

そのため、梅雨の時期の部屋干しなど、衣類を乾燥させるのに時間がかかる状況だと生乾きのいやな臭いが出やすくなります。

前述の通り、乾燥機をうまく活用してできるだけ早く洗濯物を乾かせば生乾きの臭いは発生しにくいです。しかし、どうしても乾燥機だけでは、部屋干しの臭いが取れない場合もあるでしょう。

この場合は、空間消臭アイテムを取り入れることで、部屋の臭いをすっきりさせる方法がおすすめです。

部屋干しの臭い対策1:エアコンに設置するだけで空間丸ごと消臭「AC plus」


AC plusとは、消臭効果・除菌効果が期待できる安定化二酸化塩素で作られたタブレットです。

エアコンの吸気口にこの商品を取り付けるだけで、生乾きのいやな臭い対策ができます。

公式サイトでの購入の他、Amazonを通して買う方法もあります。コンパクトな商品なので、複数個買いだめしておき梅雨の時期の臭い対策として活用するのもおすすめです。

商品名 AC plus(室内用)
メーカー 株式会社エーシープラス
価格 2,750円(税込)
用量 1個(6~8畳、使用持続期間:約2か月)

部屋干しの臭い対策2:除菌・消臭ミスト スターターキット|フェリシモ


フェリシモでは梅雨の時期の洗濯物など、部屋の気になる臭いを消臭できる専用ミストマシンを販売しています。電気代が抑えられ、稼働音が静かな超音波式の噴射器で、気軽に持ち運びできるほどコンパクトな大きさです。

リビングや寝室の他、キッチン、トイレなどの場所で使用する方法も可能です。

商品名 除菌・消臭ミスト スターターキット
メーカー フェリシモ
価格 5,500円(税込)
用量 1セット(除菌・消臭水 原液2Lパック+ミストマシン)

部屋干しの臭い対策3:お部屋の消臭力 Premium Aroma アーバンロマンス|エステー


お部屋の消臭力 Premium Aroma アーバンロマンスは、フレグランスオイル配合の消臭・芳香剤です。商品展開は女性像をもとに調香された5つの香り、モダンインテリアをもとに調香された5つの香りの合計10種類です。

デザインにこだわったスティックタイプも販売されています。

商品名 お部屋の消臭力 Premium Aroma アーバンロマンス
メーカー エステー
価格 480円(税込)
用量 400ml

部屋干しの臭い対策4:ファブリーズ 消臭スプレー 布用 W除菌|P&G


ファブリーズ 消臭スプレー 布用 W除菌は、布製品向けに開発された除菌消臭スプレーです。衣類の繊維の奥まで消臭・除菌成分がしっかり浸透するため、梅雨の時期の洗濯物から発生する生乾きの臭い対策になるでしょう。

商品名 ファブリーズ 消臭スプレー 布用 W除菌
メーカー P&G
価格 291円(税込)
用量 370ml

まとめ

まとめ
梅雨の時期は湿気が多くなるため、洗濯物を干しても乾きにくくなります。天気が悪く、室内干しすることも多くなる時期です。水分が多く含まれた衣類を室内に干すことで、臭いが気になるケースも多いです。

しかし、除湿機能付きの乾燥機をうまく活用することで、室内干しでも衣類を素早く・快適に乾かすことができます。

乾燥機だけでは部屋干しの臭いがすっきりしない場合は、AC plusなどの空間消臭アイテムをうまく活用するといいでしょう。

公式サイトでのご購入 amazonでのご購入

公式サイトでのご購入