部屋の中で臭いが発生しやすい場所やおすすめの掃除方法も紹介
・公開日:2021.07.09最終更新日:2021.07.09
本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず専門家にご相談ください。
本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
「部屋が何か臭い」
「しかし、原因が分からずに対処できない」
という経験をしたことがある人も多いでしょう。
部屋の気になる臭いを消臭する場合は、原因を突き止めて、それに応じた対策を取ることが大切です。
本記事では、部屋の臭いの主な原因を紹介した後に、具体的な消臭対策を解説します。部屋の種類別に有効な消臭方法も確認できるので、ぜひ日ごろの消臭対策の参考にしてください。
消臭する前に確認|部屋の臭いの主な原因は?
具体的な消臭対策を確認する前に、部屋で発生する臭いの主な原因を抑えておきましょう。原因を理解しておくことで、適切な匂いの取り方を判断しやすくなります。
生活臭
生活臭とは、その名の通り、人間が部屋で生活することで発生する臭い全般を指します。例えば、洗濯物を部屋で干した臭いや汗や皮脂など原因の体臭などです。
生活臭の厄介な点は、部屋で生活する人は鼻が慣れてしまうため、その匂いに気づきにくいことでしょう。
来客時に、まったく気にしていなかった部屋の臭いを指摘されることもあるので、日常的に消臭対策を行う必要があります。
生ごみのニオイ
料理をした後に出る魚や肉、野菜の生ごみは、時間の経過とともに菌が繁殖して嫌な臭いを部屋に漂わせます。
特に、気温が高い時期は悪臭がするまでにかかる時間が短いため、強力な消臭剤を使用するなどの工夫をしなければいけません。
また、排水溝に残った食べ物のカスを定期的に掃除しなければ、臭いが発生するので注意が必要です。
エアコンのカビ
エアコンは空気中の水分を機内に取り込み、熱交換をすることで部屋の湿度や温度を調整します。
そのため、機内は湿度が高く、カビが発生しやすい環境です。
クリーニング業者などに依頼して定期的に中までしっかり掃除しなければ、カビの臭いが温風・冷風にのって部屋中に広がります。
ペット
ペットも人間と同様に汗をかく生き物なので、定期的にシャンプーしなければ動物ならではの臭いが強くなっていきます。
中にはきれい好きの動物もいますが、シャンプーをまったくしなくても臭いが気にならないケースはないでしょう。
また、部屋の中でペットがトイレをするように躾をしていると、排泄物の臭いが部屋に漂います。
すぐに処理できれば良いですが、外出中などにトイレをされると排泄物のニオイが部屋につく恐れもあるので消臭対策が必要です。
タバコ
部屋の中でタバコを吸う場合は、喫煙中の煙やヤニなどが原因で部屋にニオイが残ってしまいやすいです。
特に、タバコは屋の壁紙や天井に目に見える汚れとなるので、注意しなければいけません。賃貸マンションでタバコを吸う場合は、高額な退去費用を請求されることもあります。
強い臭いが発生しやすい場所を確認しよう
部屋の中でも、役割上、どうしても強い臭いが発生しやすい場所があります。
臭いが強くなりやすい場所を知っておけば、集中的に消臭対策ができるので下記で確認しておきましょう。
- リビング
- 流し台の下
- トイレ
- 排水溝
- 玄関(下駄箱)
具体的な部屋の消臭対策とは
それでは、ここから臭いが気になる部屋に有効な消臭対策をまとめて紹介します。どの消臭対策もすぐに取り組める方法なので、ぜひ実践してみてください。
空気を入れ替える
基本中の基本ですが、部屋の臭いが気になるときは窓やドアを開けて空気を入れ替えることが大切です。
焼き肉やカレー、魚の焦げた臭いなど、臭いが強い食べ物を食べたときは、この消臭対策が有効でしょう。
なお、換気するときは、できるだけ2カ所以上の窓・ドアを開放して空気の通り道を作るのがポイントです。
部屋の構造上、これが難しい場合はサーキュレーターや扇風機を活用して、部屋の中の空気を外に出せるように工夫しましょう。
掃除・洗濯する
キッチンやお風呂の排水溝やトイレからアンモニア臭がする場合は、その箇所を徹底的に掃除しましょう。詳しい掃除方法については、後ほど解説します。
また、カーテンやソファーカバーなどの布製品は、部屋の臭いが染み付いてしまいやすい特徴があります。
面倒に感じるかもしれませんが、消臭スプレーを使用するだけでなく、定期的に洗濯することが大切です。
自宅の洗濯機で洗うのが難しい場合は、クリーニング屋に持ち込みましょう。
消臭効果があるアイテムを置く
空気が循環しにくい場所から臭いが発生している場合は、消臭剤を使用するのがおすすめです。
置き型タイプの消臭剤だと使用期間中、常に部屋の臭いを消臭してくれます。
臭いが強く、すぐに抑えたい場合はスプレータイプの消臭剤を使用すると即効性があるので安心です。
また、最近は脱臭効果だけでなく、芳香剤としても使用できる商品も販売されています。
いろいろなタイプの消臭剤が販売されているので、ドラッグストアなどでよく比較・検討してみてください。
なお、猫や犬などのペットがいるために天然素材の消臭剤を探している場合は、重曹がおすすめです。
瓶に重曹を入れて部屋の隅に置くだけでにおいを消す効果が期待できます。
エアコンに安定化二酸化塩素のタブレットを付ける
エアコンの吸気口に安定化二酸化塩素が含まれたタブレットを設置すると、消臭効果が期待できます。
部屋の臭いの原因である、生活臭やペットのおしっこ・うんち、タバコなどにもしっかりアプローチしてくれるのでおすすめの消臭対策です。
小さなタブレットを置くだけなので業者を呼ぶ必要もありません。
エアコンが設置された部屋ならどこでも使用できるので、リビングだけでなく、寝室や子供部屋などの消臭対策にも有効です。
AC plusの購入を前向きに検討している人は、ぜひお気軽にご連絡ください。
場所別|ニオイを消したい場合のおすすめの方法とは
この章では、部屋の種類別におすすめの消臭方法を紹介します。
特に臭いが気になる場所がある場合は、これから紹介する消臭対策を実践してみてください。
玄関の消臭方法
玄関のニオイの主な原因は、靴にあることが多いです。
足の汗が靴についたまま、湿気が多い靴箱で保管すると強力なニオイが発生しやすいため注意しなければいけません。
靴を履いた後はすぐに下駄箱にしまうのではなく、靴用の乾燥剤で消臭対策をするのがおすすめです。靴の中がしっかり乾いた状態になってから、靴箱の中に収納しましょう。
また、靴箱自体に消臭剤を置くのもおすすめです。
リビングの消臭方法
リビングは布製品にいろいろな匂いが染み付いて、部屋の悪臭の原因になっていることが多いです。
これを防ぐためには、洗濯できるものはこまめに洗うことが大切です。
ソファ本体や大きなカーペットなど、洗濯が難しいものは消臭スプレーを使用して臭い対策を行いましょう。
キッチンの消臭方法
キッチンのニオイの原因は、主に生ごみです。
具体的な消臭対策としては、できるだけ三角コーナーに生ごみを溜めない方法がおすすめです。
生ごみの水が切れたら、ニオイを密閉できる容器に移してゴミの日まで保管しておくと良いでしょう。
三角コーナーと同様に、排水溝もできるだけきれいな状態を保つことが大切です。
消臭剤を置いたり、消臭スプレーを使ったりする方法もありますが、対症療法なので忙しくてもなるべく清潔を維持するように意識しましょう。
トイレの消臭方法
トイレの匂いの原因は、尿に含まれるアンモニアであることが多いです。定期的に掃除をしたり、消臭剤をトイレに置いたりすることで臭い対策につながります。
長い間、トイレの汚れを放置していると尿石が溜まって、掃除しても落ちない頑固な汚れになるため注意が必要です。
酸性の洗剤を使用すると尿石が取れやすいですが、それでも難しい場合は清掃業者に依頼する方法もあります。
また、日当たりが悪く、湿気が多い場所にトイレがあると裏の方でカビが繁殖していることがあります。
トイレからカビの臭いがする場合は、少し確認しにくいですがトイレの背面を確認してみましょう。
お風呂の消臭方法
お風呂の臭いの原因は、皮脂や髪の毛などが溜まった排水溝か浴室内で発生しているカビです。
定期的に排水溝のゴミ溜めを掃除することが大切ですが、それでも臭いが取れない場合は排水パイプの奥が汚れている可能性があります。
この場合は、ドラッグストアなどで販売されているお風呂専用のパイプクリーナーを使用するのがおすすめです。
お風呂の中でカビの臭いを感じる場合は、浴室内の壁や床、ゴムパッキンなどに繁殖したカビを徹底的に除去しましょう。
お風呂は黒カビだけでなく、ピンクカビ(赤カビ)も発生しやすいので見落とさないようにしてください。
お風呂は湿気が多く、温度も高いため他の部屋よりもカビが発生しやすいです。
カビの発生を抑制するスプレーや燻煙剤なども販売されているので、必要に応じて購入を検討すると良いでしょう。
まとめ
部屋の嫌な匂いを消臭するためには、まずは、原因を突き止めることが大切です。
その上で、今回紹介した消臭対策を実践すれば、臭いを消しやすいでしょう。
しかし、いくら対策しても生活するためにどうしても発生する匂いもあります。
汗の臭いや加齢臭などの臭いを抑えたい場合は、エアコンに安定化二酸化塩素が含まれたタブレットを取り付けて日ごろからケアするのがおすすめです。
ネットで誰でも気軽に購入できるAC plusが気になる人は、ぜひこの機会にお問い合わせください。