気になる部屋の匂いは体臭が原因?誰でもできるおすすめ消臭方法

気になる部屋の匂いは体臭が原因?誰でもできるおすすめ消臭方法

・公開日:2022.02.02最終更新日:2022.02.02

※免責事項
本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず専門家にご相談ください。
本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

「ふと気が付くと部屋から嫌なにおいがする」、「人が来た時に部屋のにおいを指摘された」なんていう悲しい経験をしたことはありませんか?

家族と同居している場合は、自分以外の人がタバコを吸っていたり、家族の体臭に気付くなど、原因がわかりやすい場合もあるでしょう。

しかし、一人暮らしの場合、何の匂いかわからないけど気付いた時には部屋が臭い…ということも多くあるのです。

気になる匂いの正体は実はひとつではなく、場所によって原因が違うもの。

今回は、そんな部屋のニオイ問題を解決する簡単でおすすめの消臭方法を、原因ごとにご紹介いたします!

部屋の嫌な臭いは体臭だけが原因ではない?場所によって異なる匂いの原因

リビング・寝室:汗や皮脂、加齢臭などの体臭、カビ臭さ

自宅で過ごす多くの時間を占めるのがリビングや寝室でしょう。

これらの場所で匂いが気になる原因のほとんどが、汗や皮脂などの体臭です。

年齢を重ねて、加齢臭に悩んでいるケースもあるかもしれません。

リビングや寝室には布製品の家具が多く、汗が蒸発してカーテンやクッション、ソファに染み付いたり、枕や布団などに直接皮脂が付いたり、自ら発している体臭が部屋の中に篭っていたりと、気になる匂いの原因が多数存在しています。

また、一人暮らしなどで部屋干しの場合は、生乾きになった洗濯物がカビ臭いということもあるでしょう。

玄関:靴に溜まった汗やカビの臭い

靴の中は汗で蒸れやすく、嫌な臭いが溜まりやすいもの。

また、皮脂や汚れも溜まりやすいため、脱いだ靴を放置しておくと、体臭がキツくなったような匂いがしたり、雑菌が繁殖して悪臭の原因となってしまいます。

そして、そのような靴を乾燥させず、そのまま下駄箱に入れることで、下駄箱からはカビの臭いがしてしまうのです。

トイレ・お風呂:アンモニア、ヘドロ、下水臭

トイレでは、便器周りや壁、床に排泄物が知らぬ間に飛び散っていることが多く、そのままにしておくとアンモニアの臭いがしてきます。

同様に、お風呂の排水溝に髪の毛や石鹸カスが溜まったままにしておくと、次第にヘドロのような汚れになり、悪臭を発生させるのです。

トイレもお風呂も汚れを放置することで臭いが発生するだけでなく、排水溝が詰まる原因ともなり、下水の臭いまでもが上がってきてしまいます。

特にユニットバスの場合、部屋と隣接していることも多く、下水の独特な臭いが生活空間に漂ってきてしまうケースもあるでしょう。

キッチン:食べカスなどの生ゴミ、油汚れ

調理の際に出てしまう食材のカスや、食後に残ってしまいがちな食べカスなどの生ゴミも、放置しておくと雑菌が繁殖しやすく、嫌な臭いの原因となります。

また、コンロ周りに飛び散った油汚れも、放置することで酸化し、脂汗のような臭いとなってしまうのです。

キッチンと生活スペースが近い部屋の場合、部屋全体にキッチンの匂いが流れてしまうことがあるので、こまめな掃除やニオイ対策が重要になります。

一人暮らしでもすぐできる!簡単に効果を実感する匂い対策

消臭の基本は”換気”!窓を開けて空気を入れ替えよう

部屋に漂うスパイスなど強い匂いを消すおすすめの6つの消臭方法

消臭の基本はなんといっても換気です。

部屋の中でできれば2箇所以上窓を開けて、サーキュレーターや扇風機を回しながら、外の空気が嫌な臭いを乗せて部屋の外へ抜けていくようにしましょう。

一人暮らしの部屋などで窓が1箇所しかない場合は、キッチンの換気扇を回しながら、窓を開けて空気を循環させるだけでも効果があります。

ゴミの臭いや体臭など、部屋中の匂いを外に出して綺麗な空気を入れる、これが消臭の基本です。

ニオイの原因である”ゴミ”を捨てて掃除する

ゴミはこまめに捨てて、部屋の中に溜めないことがポイント。

特に生ゴミは、水分を含んでいると雑菌が繁殖して匂いが気になりだすため、できるだけ水気を切り、小さなビニール袋にまとめてこまめに捨てるのがおすすめ。

なお、キッチン周りの油汚れは、重曹やセスキ炭酸ソーダなどを水で薄めてスプレーし、こまめに拭き掃除すると良いでしょう。

油汚れが酸化したり、ゴミから雑菌が繁殖して匂いが気になりだす前に、それらを取り除いて捨てることが基本のニオイ対策になります。

布団は天日干しをする

汗や皮脂などの体臭が残りやすい布団は、ベランダで天日干しするのが1番。

日光や風に当てて乾燥させることで、湿気を無くし、カビやダニの発生を防ぐこともできます。

しかし、マンションなどで天日干しができない場合は、室内干しをしながら換気を行なうだけでも効果があります。

干した後は、必ず部屋と布団に掃除機をかけて、ダニやホコリ、汚れを吸い取ってください。

布団同様、乾燥させることが大切な靴は、変色を防ぐため、風通しの良い場所で陰干ししましょう。

時間がない場合や体臭がキツい場合は、消臭スプレーがおすすめ。

このように、体臭が染み付きやすい寝具や靴は、匂いが酷くなる前に、定期的に乾燥させることがポイントです。

染み付いたタバコ臭やペット臭は専用の消臭スプレーなどで徹底消臭!

体臭やゴミの臭いと違って、少し付くだけでも強烈な匂いが部屋に広がってしまうタバコ臭やペット臭には、専用の消臭スプレーでこまめに臭い消しを行いましょう。

消臭剤は嫌な匂いを分解して取り除いてくれますが、芳香効果の強いタイプだと匂いに匂いを被せることになり、より不快感が増すことがあります。

また、脱臭剤は匂い自体を吸着してくれるので、あまりにも匂いが酷い場合は、灰皿やペット小屋の近くに脱臭剤を設置しても良いでしょう。

このように独特な強い匂いは、あっという間に部屋に広がってしまうので、気付いた時にこまめに消臭することがポイントです。

急いでニオイを消したい時はこれ!おすすめの強力消臭スプレー

急な来客などで、急いで部屋の匂いをどうにかしたい時もありますよね。

そんな時におすすめの強力な消臭スプレーを、匂いの原因別にご紹介いたします。

体臭などのさまざまな生活臭をとにかく急いで消したい時

銀イオン・亜鉛イオン・チタンといった3つの成分により、ニオイ成分や菌を消臭、分解除菌し、抗菌までしてくれる、強力な業務用消臭スプレー。

体臭や生活臭など、とにかく部屋の匂いを急いで消したい時にはこちら!

商品名 オールビッカ 業務用消臭除菌スプレー 無香料タイプ
価格 1,870円(税込)
用量 200ml

タバコの匂いが気になる時

超微粒子ミストが部屋中に広がり、タバコ臭などの部屋の嫌な匂いを瞬時に消してくれる消臭スプレー。布製品に使えるため、体臭が気になりやすいソファや寝具にも使えます。

芳香効果であるアクアシトラスの香りは強めのハーブ系の匂いで、部屋のさまざまな匂いが消えると、レビューでも高評価が続出のアイテムです!

商品名 消臭力 クリーンミスト タバコ専用
価格 【3個まとめ買いで1,861円(税込)】578円(税込)
用量 【280ml×3個まとめ買い】280ml

ペットの匂いが気になる時

植物由来の成分でペットが舐めても問題がない、化粧品規格で製造された消臭スプレー。

部屋のノミやダニ対策にも効果があります。

商品名 PAL&I 消臭スプレー
価格 1,280円(税込)
用量 200ml

部屋のエアコンに設置するだけ!体臭からウイルスまで綺麗に除菌消臭する「AC plus」とは?

AC plus

さまざまな消臭方法や消臭アイテムをご紹介してきましたが、部屋のエアコンに設置するだけで、タバコやペットの臭い、体臭など、さまざまな部屋の匂いを消臭してくれる空間除菌消臭アイテム「AC plus」をご存知でしょうか?

「AC plus」は、安定化二酸化塩素をタブレット化した業界初のアイテム。

エアコンのフィルターに設置して、除菌消臭効果のある二酸化塩素を送風によって空気中に散布する方法のため、特別な手間がかかることもありません。

2ヶ月に1度、新しい「AC plus」に交換するだけで、部屋中の嫌な匂いを分解除去し、細菌やウイルスも約99.99%除去してくれます。

感染症対策にもおすすめの「AC plus」を、お部屋にひとつ取り入れてみてはいかがでしょうか。

まとめ

本記事では、気になる部屋の匂いの原因と、それぞれにおすすめの消臭方法・消臭アイテムをご紹介いたしました。

匂いの原因はさまざまですが、ほとんどの場所で、汗や皮脂などの体臭が原因となっていることが多いとわかりました。

こまめに換気とゴミ捨てをしつつ、今回ご紹介した消臭・掃除方法や、キツい臭いには消臭スプレーを使い、日頃から部屋のニオイ対策を行っていきましょう。

公式サイトでのご購入 amazonでのご購入

公式サイトでのご購入