新型コロナやインフルエンザなどウイルスへの対策として最適なのは?
・公開日:2021.04.08最終更新日:2021.04.08
本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず専門家にご相談ください。
本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
現在も世界的な感染拡大が続いている新型コロナウイルスをはじめ、インフルエンザやノロウイルスなど、様々な感染症への対策が必要です。
この記事では、新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスといった病原体から身を守るための基本的な感染予防対策をご紹介。
感染予防対策に有効とされる消毒液などについてもまとめているので、自宅や職場での感染予防対策でお悩みの方はぜひ参考にしてみてくださいね。
ウイルスの侵入経路と感染予防対策
新型コロナウイルスやインフルエンザから身を守るためには、病原体がどのようにして体内へ侵入してくるのかを知っておく必要があります。
まずは、細菌・ウイルスの主な感染経路と、基本的な感染予防対策の方法について詳しく見ていきましょう。
細菌・ウイルスの主な感染対策
新型コロナウイルスやインフルエンザといった病原体の主な感染経路は以下の通りです。
感染 経路 |
仕組み
|
感染しやすいウイルス
|
---|---|---|
空気
感染 |
咳やくしゃみなど、感染者の口から飛び出したウイルスが、感染性を維持したまま空気の流れによって拡散され、周囲の人がそれを吸い込んだために感染 | 結核菌・麻しんウイルス・水痘・帯状疱疹ウイルスなど |
飛沫 感染 |
咳やくしゃみなど、感染者の口から飛び散ったしぶき(飛沫)を近くにいる人が吸い込むことで感染 | インフルエンザウイルス・風疹ウイルス・アデノウイルス・百日咳など |
接触 感染 |
感染者の皮膚や粘膜、またウイルスが付着している物を触った手で、自身の口や鼻に触れることで感染 | ノロウイルス・インフルエンザ・水痘・帯状疱疹ウイルス・黄色ブドウ球菌など |
経口 感染 |
ウイルスが付着した飲料・食品を口にすることで感染 | ノロウイルス・O157・サルモネラ菌など |
新型コロナウイルス・インフルエンザについては、特に飛沫や接触での感染率が高いといわれています。
そのため、マスク着用による飛沫防止や、消毒液を使った手指消毒などの感染予防対策が広く推奨されているのです。
厚生労働省のWebサイトでは、感染予防対策の啓発資料として、マスク着用・手洗いの正しいやり方をまとめたデータが配布されています。(https://www.mhlw.go.jp/content/000603845.pdf)
感染予防対策の基本
新型コロナウイルスの爆発的な感染拡大を防ぐには、人との接触を減らすことが大切です。
できる限り“ステイホーム”しつつ、やむを得ず外出する場合はフィジカルディスタンスを心がけましょう。
また密閉・密集・密接の“3密”を避けて行動することも重要な感染予防対策となります。
日常的な健康管理も大切
日頃から自分自身の体調管理を行うことで、ちょっとした体調の変化や異変に素早く気付けるようになります。
発熱や咳といった明らかな体調不良だけでなく、軽い倦怠感や味覚異常などにも注意を払いましょう。
また新型コロナウイルスの感染拡大が長期化していることで、精神的な問題を抱える方も増えています。
ストレスから偏った食事やアルコールの過剰摂取を行うと、免疫力が低下して感染症にかかるリスクが高まります。
趣味を見つけたり、自己投資を行ったりと、自分なりのストレス発散法を身に付けることも感染予防対策の1つと言えるでしょう。
シーン別の感染予防対策
続いて、シーンごとの具体的な感染予防対策について解説していきます。
新型コロナウイルスの感染が疑われる場合の相談窓口なども合わせて紹介しているので、一通り確認しておきましょう。
外出時の感染予防対策
外出時における具体的な感染予防対策として、以下のようなものが挙げられます。
- 屋内施設・公共交通機関などを利用する際のマスク着用
- 不特定多数の人が触れる場所・モノに触れた場合は手指消毒を行う
- 除菌スプレーやシートをカバンなどに常備し、こまめに散布や拭き取りを行う
- 飲食店やその他店舗を利用する際は、なるべく混雑する時間を避ける
- カードや電子マネーを活用し、キャッシュレスによる支払いを行う など
家庭内における感染予防対策
家庭内における具体的な感染予防対策は以下の通りです。
- 外からの帰宅時やトイレ後などのこまめな手洗い・消毒
- 1時間に1回程度の換気
- ドアノブや電気スイッチなど共用部分の除菌
- 空間除菌剤の設置 など
職場での感染予防対策
企業や学校など、職場における具体的な感染予防対策には以下のようなものがあります。
- 対面での業務を制限する、またはアクリル板などの仕切りを設置する
- 喫煙室の使用中止
- 不特定多数の人が触れる場所・モノに触れた場合は手指消毒を行う
- 飛沫発散防止のためにマスク着用を徹底 など
新型コロナウイルスの感染が疑われる場合の相談・受診窓口
上記の感染予防対策を行っていたにもかかわらず、新型コロナウイルスに感染した可能性があるという場合は、速やかに対応窓口へ相談・受診することが大切です。
主な相談窓口の連絡先は以下の通りです。
厚生労働省 電話相談窓口 |
フリーダイヤル:0120-565653 |
---|---|
帰国者・接触者 相談センター |
都道府県ごとの窓口 |
上記窓口で症状などを相談し、新型コロナウイルスの疑いがあると判断された場合は専門の医療機関の紹介を受けられます。
ウイルス除去効果が期待できる成分
新型コロナウイルス・インフルエンザの感染予防対策には、除菌用品・グッズの活用もおすすめです。
最後に、除菌剤に使われている用語の違いや、ウイルス除去に効果的とされる主成分の種類について詳しく見ていきましょう。
「殺菌」や「消毒」などの用語の違い
除菌用品・グッズには「殺菌」や「消毒」などの用語が使われていますが、これらの言葉はそれぞれ異なる意味を持っています。
滅菌 | あらゆる細菌・微生物を死滅・除去し、生存する確率を100万分の1以下まで減らすこと |
---|---|
殺菌 | 対象・程度を問わず、殺菌・微生物を死滅させること |
消毒 | 病原性微生物の感染力を失くし、無毒化させること |
除菌 | 対象・程度を問わず、微生物の数を減らして清浄度を高めること |
静菌・抗菌 | 対象・程度を問わず、細菌の繁殖を防止すること |
減菌 | 対象・程度を問わず、細菌の量を減少させること |
「殺菌」・「消毒」の2つについては、医薬品・医薬部外品など薬機法の対象となる商品だけが表記を認められています。
また「滅菌」は主に医療器具に対して使われる言葉であるため、市販の洗剤や除菌剤には「除菌」以下の言葉が利用されているケースが多いです。
感染予防対策に効果的な成分
新型コロナウイルス・インフルエンザなどの感染症予防に効果的な成分には、以下のようなものがあります。
アルコール | 濃度30%~40%程度で細菌・ウイルスの増殖を抑える効果が期待できる。ノロウイルスやロタウイルスなど、エンベローブ(脂質膜)を持たないウイルスには効果が無い。 |
---|---|
安定化二酸化塩素 | 酸化した塩素のこと。酸化作用によって細菌・ウイルスを死滅させる効果が期待できる。 |
次亜塩素酸水 | 次亜塩素酸を主成分とする酸性の溶液。濃度80ppm以上で新型コロナウイルスの感染力低下に効果的であるという検証結果が発表されている。 |
次亜塩素酸ナトリウム | 塩素系漂白剤の主成分。強い塩化作用を持つ一方、人体への害性も高いため取り扱いには注意が必要 |
中でも「安定化二酸化塩素」は、強い酸化作用を持ちながらも人体への害性がない安全な成分として、近年注目が集まっています。
除菌スプレーや空間除菌剤を購入する際は、安定化二酸化塩素を使った商品がおすすめです。
まとめ
- 新型コロナウイルス・インフルエンザは飛沫感染や接触感染によって拡散されるリスクが高い
- 基本的な感染予防対策を実施しつつ、普段からの健康管理も大切になる
- 手洗い・うがいやマスク着用と合わせて、除菌スプレーや空間除菌剤の活用が効果的
空間除菌システム「AC plus」は、安定化二酸化塩素を使ったタブレットタイプの空間除菌剤です。
エアコンのフィルターに設置するだけで除菌・消臭ができる話題の商品となっています。
様々な細菌・ウイルスの除去効果が期待できるため、家庭内・職場の感染予防対策の1つとして、ぜひ導入をご検討ください。