部屋でセルフネイルするときに気になる匂いの対策方法・消臭方法を紹介

マニキュアやジェルネイルのニオイの原因も解説!

部屋でセルフネイルするときに気になる匂いの対策方法・消臭方法を紹介

・公開日:2021.08.05最終更新日:2021.12.04

※免責事項
本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず専門家にご相談ください。
本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

新型コロナウイルスの影響で「家でネイルをしたい」という女性が急増中。Instagramでも良く#セルフネイルというタグを見かけます。

コスパも良く、なにより外出する必要がないのが部屋でネイルをするメリットですが、ネイルの匂いだけはどうしても気になりますよね。

部屋でネイルをしていると、どうしても独特な匂いが部屋中に充満してしまうため、におい悩みはつきもの。自分の部屋でネイルをする方で、匂いが部屋にこもってしまうことに悩まされている方、多いのではないでしょうか。

この記事では「部屋にこもってしまうネイルの匂い」の消臭方法をご紹介します。

ネイルの臭いの原因は?

ネイルの臭いの原因は?

そもそも、ネイルが臭う原因とはなんなのでしょう。

部屋でセルフネイルをするときによく使われるマニキュア・ジェルネイルには様々な成分や溶剤が含まれており、それらが合わさることで強烈な臭いのを発生させてしまうんです。

マニキュア・ジェルネイルの臭いの原因となる成分・溶剤にはどんなものがあるのでしょうか。

マニキュア・ジェルネイル、それぞれ見ていきます。

マニキュアの独特な匂いの原因とは

ジェルやマニキュアなど、ネイルにもいろいろ種類がありますが、部屋でセルフネイルをするとなるとマニキュアを使う方が多いのではないでしょうか?

マニキュアは、ジェルネイルのように道具をいろいろ揃える必要もなく、値段も安く済むので、手軽にセルフネイルを楽しめると人気です。

しかし、マニキュアはジェルネイルよりも匂いがキツく、マニキュアを使って部屋でネイルをすると匂いが気になります。

これはマニキュアに含まれている酢酸エチルや酢酸ブチル、トルエンといった成分が発している匂いです。

トルエンはシンナーの主成分としても知られています。

また、マニキュアを落とす除光液も強烈な臭いを発しますが、除光液の主成分はアセトンという化学物質です。

これらマニキュアや除光液に含まれているアセトンや酢酸ブチル、トルエンといった化学物質は有機溶剤と呼ばれています。

これら成分・有機溶剤は揮発性(液体の蒸発のしやすさ)が高いという特徴があり、その臭いで気分が悪くなったりする場合もあるので、部屋でマニキュアを使用する際には必ず臭い対策をする必要があります。

ジェルは無臭?においのするものもあるって本当?

一方でジェルネイルは、マニキュアような強い匂いはせず、むしろ無臭に近いものがほとんどです。

臭いも気にならず、マニキュアに比べて持ちが良いため、部屋でセルフジェルネイルを楽しみたいという方も多いのではないのでしょうか。

しかし、ジェルネイルが全て無臭というわけではないんです。

爪をやする下処理がいらないノンサンディングジェルや拭き取り処理がいらないノンワイプトップジェルは、ジェルネイルをする手間が省けるため人気ですが、独特な臭いを発してしまうこともあります。

そのため、ノンサンディングジェルやノンワイプトップジェルを購入する際や、部屋で使う時には匂い対策もしっかり考慮する必要があります。

部屋でマニキュア・ジェルを使用するときのおすすめ匂い対策方法を紹介!

部屋でマニキュア・ジェルを使用するときのおすすめ匂い対策方法を紹介!

使ったことがある方なら経験したことがあるマニキュアの臭いはもちろん、無臭のものが多いジェルネイルでもノンサンディングジェルやノンワイプトップジェルにはネイル独特の匂いがあるということがわかりました。

因みに私は、手軽にセルフネイルを楽しめるマニキュアも、持ちが良くしっかりネイルできるジェルも部屋で使います。

今は部屋でネイルをするときは匂い対策をしていますが、マニキュアや、ノンサンディングジェル・ノンワイプトップジェルも、少ない道具でネイルを楽しむことが出来るので便利ですが、部屋で使うとなるとやはり匂いがこもってしまうことが悩みでした。

そんな部屋にこもってしまうネイルの匂い悩みを解決する3つの方法があります。

  1. 窓を開けたり換気扇を使ったりして換気する
  2. 空気清浄機を使う
  3. 消臭剤を使う

3つの消臭方法をそれぞれ解説していきます。

記事の最後には、部屋にこもってしまうネイルの匂いを手軽に消臭できるおすすめアイテムも紹介しますので是非チェックしてみてくださいね。

窓を開けたり換気扇を使ったりして換気しよう

「換気」は部屋が臭くならないためのネイルの匂い対策の基本です。

部屋でネイルをするときは窓を必ず開けましょう。

換気扇が部屋にある場合は、窓を開けて換気扇を回すと効率よく換気が出来るのでおすすめです。

家でネイルをするときには、換気扇を回す・窓を開けるなどして、部屋にネイルのいやな臭いがこもらないように対策しましょう。

空気清浄機を使う

外出前にネイルをした場合、換気扇を回して出掛けることは出来るかもしれませんが、窓を開けたままにすることはできないですよね。

そんな時には、空気清浄機を活用しましょう。

換気扇を回したり窓を開けて換気をするほどの消臭効果はありませんが、外出中にも部屋にこもったネイルの匂いを消してくれるので便利ですよね。

ただ、空気清浄機は安価なものではないので「せっかく部屋でセルフネイルをしているのにコスパが悪い」と思う方もいるかもしれません。

消臭剤を使う

消臭剤を使用することで、部屋にこもってしまうネイルの匂いを消すという方法もあります。

部屋用の消臭剤や芳香剤、アロマディフューザーを設置することで部屋にネイルの匂いが残らないように対策しているネイルサロンも多くあります。

無香料のものがオススメですが、いい香り付きの消臭剤や芳香剤を使いたいという場合は、シャボン系やフローラル系など、匂いがきつくないものを選びましょう。

部屋にこもってしまうネイルの匂いを消臭するならAC plusも効果的

部屋にこもってしまうネイルの匂いを消臭するならAC plusも効果的

部屋にこもってしまったネイルの匂いを消臭したいなら、エアコンの吸込口に設置するだけで簡単に消臭ができるAC plusもおすすめです。

一度タブレットを設置すれば、エアコンが動作している間ずっと消臭効果を期待できます。

空気清浄機や高い消臭剤を購入することなく、タブレットを購入してエアコンに設置するだけでネイルの臭いも消すことができるのでコスパも良いです。

また、タブレットの効果が約2カ月間有効なのも嬉しいですよね。この機会にぜひAC plusの利用も検討してみてください。

合わせて読みたい関連記事

まとめ

今回は「部屋にこもってしまうネイルの匂い」の消臭方法をご紹介しました。

窓を開けたり換気扇を使ったりしての換気は、ネイルの匂い対策の基本です。部屋でネイルをするときは必ず換気をするようにましょう。

また、部屋にこもってしまうネイルの嫌な臭いを消したい・こもる前に対策したいという方には空気清浄機や消臭剤を使うなどの工夫もおすすめです。

エアコンの吸込口に設置するだけで簡単に消臭ができるAC plusも是非試してみてくださいね。コスパ良く、効率良くネイルの匂い対策をすることができますよ。

公式サイトでのご購入 amazonでのご購入

公式サイトでのご購入