部屋のいい匂いが持続しない原因は?対策とおすすめの芳香剤を紹介

お部屋の匂い対策でおすすめのアイテムとは

部屋のいい匂いが持続しない原因は?対策とおすすめの芳香剤を紹介

・公開日:2021.06.14最終更新日:2021.12.21

※免責事項
本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず専門家にご相談ください。
本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

アロマやフレグランスなど部屋をいい匂いにするアイテムは、心身ともにリラックスできる効果が期待できます。

部屋をいい匂いにするアイテムを選びたいが、たくさんあって何がいいのかわからないという人もいるのでは?

ほかにも、ルームフレグランスなどを置いても、なかなかいい匂いが持続せずに困っている人もいると思います。

そこで本記事では、おすすめ商品と、部屋でいい匂いを持続させるための方法を解説します。

この記事は、次のような人におすすめの内容です。

  • 部屋をいい匂いにするアイテムを知りたい人
  • 部屋の中のいい香りを持続させたい人
  • 部屋をいい匂いにするアイテムの選び方を知りたい人
  • 香りが持続するおすすめのルームフレグランスが知りたい人

部屋に芳香剤を置いてもいい匂いが持続しない原因とは

部屋にいい匂いがするアイテムを置いても持続しない原因は、もともとの匂いが残っていることにあります。

元からある部屋の匂いを排除しないまま、芳香剤などを置くと匂いが混じってしまいます。結果、部屋にいい香りが持続しない、という状態に陥ってしまうのです。

香りを長持ちさせるためには正しい方法が大切

香りを長持ちさせるためには正しい手順が大切

いい匂いを部屋に持続させるためには、正しい手順に従って部屋をいい匂いにするアイテムを置くことがポイントです。

この章で、香りを持続させる方法を確認しましょう。

方法1:換気する

いい香りを持続させるためには、まず、部屋についているもともとの匂いを追い出します。窓やドアを開けて、換気をしましょう。また、換気扇を回したり、給気口を活用すると効率良く部屋の空気を入れ換えられます。

給気口とは、空気を入れ替えるために各部屋に設置されているものです。使ってない人が多いかもしれませんが、部屋の壁を見ると小さな丸もしくは四角の口がついているので確認してみましょう。

給気口を日常的に使用することで、部屋の換気がしやすくなるのでこの機会に活用してみてください。

方法2:しっかりと部屋を消臭する

手順2:しっかりと部屋を消臭する

換気ができても、住まいのもともとの匂いがすべて消えるというわけではありません。

消臭剤や空気清浄機を設置するなどしてしっかりと部屋を消臭しましょう。

部屋の中に無数に漂っているホコリには菌が多く存在しており、これが部屋の嫌な匂いの原因となっていることもあります。消臭には、ホコリをしっかりと除去し消臭してくれる消臭剤や空気清浄機がおすすめです。

また、ホコリがエアコンのフィルターに付着することで細菌やカビが繁殖し、不快なニオイを発生させている可能性もあります。

消臭を行わずに、ルームフレグランスなどのアイテムを使っても匂いが混ざって、むしろ不快になってしまいます。

いい香りを持続させるためにはまず部屋とエアコンの消臭は必ず行ってください。

部屋・エアコンの消臭には、エアコンに設置するだけで消臭効果が2か月も持続するAC plusという商品がおすすめ。詳細はのちほど紹介します。

方法3:汚れを掃除する

方法2で説明したエアコンのフィルターはもちろん、部屋の中の汚れが嫌な匂いの原因となっている可能性もあります。

匂いの発生源の例は以下の通りです。

  • コンロの油汚れ
  • 排水溝のヌメリ
  • お風呂の水垢やカビ
  • 靴・シューズボックスの臭い

ワンルームや1Kのアパート・マンション、一人暮らしの部屋の場合は特に、これらの汚れから発生する匂いが部屋全体に充満してしまい、ルームフレグランスやリードディフューザーなどの部屋をいい匂いにするアイテムを置いてもいい匂いが持続しなかったり、余計に変な匂いになってしまう場合も。

これらをしっかりと掃除することで、根本的な匂いを消臭することができます。

方法4:布系のものを洗濯する

カーテンやソファー、ラグなど、部屋の中にある布製品を洗濯しましょう。匂いは布の繊維につきやすいため、洗濯することでもともとの匂いを落とせます。

いい匂いのする柔軟剤を使って選択すれば、部屋もいい匂いになるので一石二鳥。

クローゼットの洋服や布団もクリーニングすれば、いい匂いが持続しやすい空間を作り出せます。

大きくて洗濯できないものは、消臭効果がある商品を活用すると良いでしょう。

方法5:アロマキャンドル・リードディフューザーを用意する

部屋の匂いが除去できたら、いい匂いがするアイテムを部屋に設置しましょう。

部屋をいい匂いにするアイテムは、芳香剤やアロマキャンドルだけではありません。リードディフューザーやアロマオイル、スプレータイプのルームフレグランスなどさまざまなタイプがあります。

自分の部屋にあう匂いや使い勝手の良さで、アイテムを選ぶと良いでしょう。

いい香りにもっと包まれたい!ルームフレグランスの選び方とは

いい香りにもっと包まれたい!ルームフレグランスの選び方とは

この章では、匂いアイテムの選び方を解説します。たくさんの商品の中から、自分の部屋にあうものを探すときに参考にしてください。

匂いを統一すると持続しやすい・すっきりする

部屋をいい匂いにするアイテムはとても多くの種類がありますが、いろいろな匂いのアイテムを購入すると部屋で混じってしまい、気分が悪くなる可能性があります。

単体の匂いが良くても、他の香りと混ざると微妙になることも多いため、匂いの方向性は合わるのがおすすめ。

例えば、柑橘系の匂いで統一したり、ハーブ系の匂いでそろえたりすると香りがすっきりしますし、持続性も高くなります。

部屋の場所に合うものを購入する

部屋の場所に合うものを購入する

匂いを持続させるためには、部屋の大きさや使い方にあわせて香りアイテムを選ぶことも大切です。

例えば、玄関は人の出入りが多く、靴の臭いが気になる場所なので、あまり香りが強くない消臭アイテムを選ぶと良いでしょう。玄関でもいい香りを楽しみたいなら、サシェやアロマストーンなど、ほんのり匂いがするアイテムを置くのがおすすめです。

広い空間のリビングはいい香りを部屋に充満させるのが難しいので、匂いが拡散しやすい超音波式のアロマディフューザーが適しています。

自分の部屋や寝室は、好みの香りをふんだんに使えばリラックス効果を感じられます。リードディフューザーを置けばおしゃれな空間になりますし、アロマオイルをたらせるランプを設置すれば視覚的にも落ち着けるでしょう。

形状で選ぶ

部屋にいい匂いを持続させるアイテムといっても、さまざまな形状があります。例えば、スティックタイプ、固形タイプ、スプレータイプ、キャンドルタイプなどの香りアイテムが多いです。

スティックタイプは見た目がおしゃれなので、インテリアに溶け込みやすいです。固形タイプの匂いアイテムは強い匂いは感じにくいですが、香りが持続しやすく、倒しても中身がこぼれる心配がありません。スプレータイプは匂いの持続性は弱いですが、即効性があります。キャンドルタイプなら匂いだけでなく、火によるリラックス効果を感じられるでしょう。

このようにアイテムそれぞれで、効果が違うので自分に合ったアイテムを選ぶことが大切です。

部屋をいい匂いにするアイテム1:芳香剤

部屋の匂いを持続させるアイテム1:芳香剤

「部屋にいい匂いを持続させるアイテム」といえば、芳香剤が頭に浮かぶ人が多いでしょう。

芳香剤はおしゃれな雑貨屋はもちろん、ドラッグストアやコンビニなどでも手に入れられるのがポイントです。

芳香剤のメリット

芳香剤のメリットは、いい匂いがする効果だけでなく、消臭効果も期待できる商品が販売されていることです。

前述の通り、いい匂いを持続させるためには、邪魔な匂いを取り除く必要があります。消臭剤が入った芳香剤を部屋に置けば、そうした邪魔な臭いを排除しながら、いい匂いを持続できるでしょう。

芳香剤のデメリット

芳香剤のデメリットは、匂いの拡散力があまり強くないことです。トイレやお風呂、クローゼットなどの狭い部屋であればいい匂いを感じやすいですが、リビングや寝室などでいい匂いを拡散させるのは難しいでしょう。

芳香剤から離れると、匂いをまったく感じられないケースも珍しくありません。

一部屋に一つ芳香剤を置くのではなく、部屋の隅などにいくつか置くことが香りを持続させるポイントです。

部屋をいい匂いにするアイテム2:アロマキャンドル

部屋の匂いを持続させるアイテム2:アロマキャンドル

部屋をいい匂いにするアイテムの一つとして、アロマキャンドルがあります。

アロマキャンドルとは、アロマオイルが含まれたろうそくのことです。火をともすことで、におい成分が部屋に広がり、いい匂いが持続します。

アロマキャンドルのメリット

アロマキャンドルで匂いを感じるためには火を使いますが、火のゆらぎは人の癒す効果があると言われています。いい匂いが充満した部屋でアロマキャンドルの火を見れば、心身ともに癒されるでしょう。疲れを取りたい人におすすめ。

なかなか眠れないという人にも人気のアイテム。アロマキャンドルのいい匂いと火のゆらぎが眠気を誘います。

また、アロマキャンドルは、部屋の空気中に漂う臭いの微粒子成分を燃やします。これにより、部屋の嫌な匂いを消臭できるので、アロマキャンドルのいい香りを持続しやすくなります。

アロマキャンドルのデメリット

アロマキャンドルの匂いを持続させるためには、必ず火が必要になります。そのため、どうしても長時間部屋の中で使用するのが難しいです。

定期的に換気をしなければ部屋の中の酸素が少なくなりますが、換気をすればアロマキャンドルのいい匂いが外に出ていってしまいます。

また、火気がある場所では、使用できない点もアロマキャンドルのデメリットとして挙げられます。

しかし、メリットで上げたように、アロマキャンドルにはいい匂いを持続させるための準備としての消臭効果があります。そのため、他のアイテムと併用することで匂いの持続を期待できるでしょう。

部屋をいい匂いにするアイテム3:リードディフューザー

部屋の匂いを持続させるアイテム3:リードディフューザー

おしゃれなリードディフューザーも部屋をいい匂いにするアイテムとして効果的。

リードディフューザーとは、アロマオイルに木でできたスティックをさすタイプのアイテム。

リードディフューザーのメリット

リードディフューザーのメリットは、なんといってもインテリアに溶け込むおしゃれなデザインです。おしゃれな部屋を作りたい人に人気なのでおすすめ。

また、アロマキャンドルのように火を使わないため、どこでもいい匂いを感じられます。

リードスティックをさすだけなので、誰でも簡単にアロマを楽しめるのもリードディフューザーのおすすめポイントです。

リードディフューザーのデメリット

リードディフューザーのデメリットは、倒れたときにビンの中のアロマオイルがこぼれてしまう可能性があることです。リードスティックが長いと、洋服などに引っかかって倒れるケースもあるので取り扱いには注意しましょう。

設置する部屋の広さを考えて、適したリードディフューザーの大きさを購入するのが匂いを持続させるポイントです。

部屋をいい匂いにするアイテム4:石鹸

部屋の匂いを持続させるアイテム4:石鹸

あまり知られていない部屋をいい匂いにするアイテムとして石鹸があります。

石鹸は手や体を洗うときに使うものと認識している人が多いかもしませんが、近ごろはひそかに人気を集めています。

含まれているアロマの種類が豊富で、色や形が商品によって異なるのが石鹸の魅力です。

石鹸のメリット

石鹸はあまり香りがしないため、強い匂いが苦手な人におすすめのアイテムです。

見た目も美しく、お皿の上に石鹸に置くだけでデザイン性を感じられるのも石鹸ならではのメリットと言えます。

石鹸のデメリット

他のルームフレグランスと比べると部屋に広がる匂いが少なく、持続性に欠けるのが石鹸のデメリットです。

そのため、リビングなどの広い部屋ではなく、トイレや玄関などの個室に使用すると匂いを持続させることが出来るでしょう。

おすすめの人気アイテムを紹介

ここからは、人気がある部屋をいい匂いにするアイテムを紹介します。部屋にどの商品を置けばいいか迷っている人は、ぜひ参考にしてください。

まずはAC plusでしっかりと部屋を消臭!

先ほど、部屋にいい匂いを持続させるためには、まずしっかりと部屋を消臭することが重要だと解説しました。

そこでおすすめしたい消臭アイテムがAC plusです。

AC plusは、エアコンに設置するだけで部屋に漂うさまざまな悪臭を分解除去することができます。

  • アンモニア臭
  • タバコ臭
  • ペット臭
  • 体臭
  • 室内干し臭
  • シューズ臭
  • 生ゴミ臭
  • その他の悪臭

AC plusなら、これらの匂いをしっかりと消臭することができます!

部屋にいい匂いを持続させるためにまずはAC plusで部屋を消臭しましょう。

消臭後に部屋をいい匂いにするアイテムを置けば、いい匂いが持続し楽しめることができます。

mercyu(メルシーユー)|リードディフューザー Desire

mercyu(メルシーユー)のリードディフューザー、Desireは自然な色味のリードディフューザーです。シンプルなデザインなので、部屋のインテリアにもすっと溶け込みます。

リードスティックを含めた全長は約50cmと少し大きめなので、広い空間のリビングや寝室での使用として人気。

価格は税込2,420円で、香りの持続期間は約6か月です。

商品名 リードディフューザー Desire
メーカー mercyu(メルシーユー)
価格
2,420円(税込)
用量 430ml

ESTEBAN(エステバン)|アンバースティック

ESTEBAN(エステバン)のアンバースティックは、お香の先端に火をつけることで香りを楽しめるアイテムです。

香りの種類が豊富で、価格は40本入りで税込み1,650円です。自分の部屋や気分にあわせて匂いを選べます。

燃焼時間は約25分ほどと限られていますが、少し気持ちを落ち着かせてリラックスしたいときなどに使用するのがおすすめです。

商品名 アンバースティック
メーカー ESTEBAN(エステバン)
価格
1,620円(税込)
用量 40本入り

エステー| お部屋の消臭力 Premium Aroma アーバンロマンス

エステーの「心輝く 贅沢フレグランス」を部屋に設置すれば、フローラルブーケの香りを楽しめます。同社の液体タイプの商品に使用されているフレグランスオイルを5倍濃密にしているため、香りの持続期間も長くなっているのが特徴。

リードスティックの本数で香りの強さを調節でき、詰め替え用のオイルもあわせて販売されているのがうれしいポイントです。

価格は50mlで税込405円とお手頃で、リードスティックを6本さした場合、香りは約1~2か月持続します。

商品名 お部屋の消臭力 Premium Aroma アーバンロマンス
メーカー エステー
価格
480円(税込)
用量 400ml

さらにお部屋のいい匂いを持続させたい方はこちらもチェック

まとめ

まとめ

部屋にいい匂いを持続させるためには、もともとの匂いをしっかり取ることが大切です。

まずは、部屋の換気。そしてエアコンに設置するだけで簡単に消臭できるAC plusがおすすめです。部屋をいい匂いにするアイテムを置く前に、汚れている部分をしっかり掃除したり、布でできたものを洗濯したりして匂いを取りましょう。

もともとの匂いがしっかりととれた状態で、部屋をいい匂いにするアイテムを置くことで、いい匂いが持続しやすくなります。百均にもさまざまなアイテムが売られているので、まずは百均で自分に合うアイテムを探すのもおすすめ。

今回紹介した内容を参考に、自分の部屋でいい匂いを長く持続させてみてください。

公式サイトでのご購入 amazonでのご購入

公式サイトでのご購入