オフィスや職場で使いたい除菌スプレーのおすすめと選び方を解説

【おすすめ人気スプレー商品紹介】空間除菌、ウイルス対策・消臭に!選び方解説

・公開日:2021.10.05最終更新日:2021.10.05

※免責事項
本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず専門家にご相談ください。
本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

ウイルスによる感染症予防やお部屋の除菌・消臭には、空間除菌アイテムの活用がおすすめです。

この記事では、数ある空間除菌アイテムの中でもスプレー商品に着目し、選び方やおすすめ商品などを紹介しています。

ウイルスに感染する仕組みや空間除菌以外の予防法についても解説しているので、自宅やオフィスのウイルス対策でお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

ウイルス対策におすすめの空間除菌とは?

ウイルス対策におすすめの空間除菌とは?

まずは、ウイルスの主な感染経路とその対策について詳しく見ていきましょう。

ウイルスの感染経路と主な対策方法

感染症を引き起こす病原体ウイルスは、主に以下の4つの経路をたどって人の体に侵入します。

感染経路 仕組み 感染しやすいウイルス
空気感染 咳やくしゃみなど、感染者の口から飛び出したウイルスが、
感染性を維持したまま空気の流れによって拡散され、
周囲の人がそれを吸い込んだために感染
結核菌・麻しんウイルス・
水痘・帯状疱疹ウイルスなど
飛沫感染 咳やくしゃみなど、
感染者の口から飛び散ったしぶき(飛沫)を
近くにいる人が吸い込むことで感染
インフルエンザウイルス・
風しんウイルス・アデノウイルス・百日咳など
接触感染 感染者の皮膚や粘膜、
またウイルスが付着している物を触った手で、
自身の口や鼻に触れることで感染
ノロウイルス・インフルエンザ・
水痘・帯状疱疹ウイルス・
黄色ブドウ球菌など
経口感染 ウイルスが付着した飲料・食品を口にすることで感染 ノロウイルス・O157・
サルモネラ菌など

新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスは上記の中でも特に飛沫感染・接触感染による感染リスクが高いとされています。

ただし、空気感染・経口感染のリスクもゼロではないので、より安心して生活するためにも、各感染経路に対して予防策を実施することが大切です。

ウイルス対策に効果的な予防法

一般的なウイルス対策の方法として、手指消毒・物体除菌・空間除菌の大きく3種類があります。

感染予防方法 効果的な感染経路 具体的な対策
手指消毒 接触感染・経口感染 ハンドソープや石けんで手を10秒程度もみ洗いし、
その後流水で15秒程度すすぐ など
物体除菌 接触感染・経口感染 食器・箸類は80℃以上の熱水に
10分程度さらして消毒/テーブルやドアノブなどは
塩素系漂白剤や洗剤を用いて拭き取り消毒 など
空間除菌 空気感染・飛沫感染 除菌成分を含むスプレーや
置き型商品の利用/換気 など

手指消毒や物体除菌が接触感染・経口感染に有効な手段であるのに対し、空間除菌は主に空気感染・飛沫感染に効果的な手段です。

現在は空間除菌用の消毒スプレーや置き型商品が豊富に登場しており、使用場所や頻度に合わせて最適なアイテムを選べるようになっています。

空間除菌スプレーの選び方

空間除菌スプレーの選び方

続いては、空間除菌スプレーを購入するときの商品選びのポイントについて詳しく見ていきましょう。

使用場所で選ぶ(室内用・携帯用)

空間除菌スプレーには、室内用の通常サイズ商品と、外出先で使える携帯用のミニサイズ商品があります。

携帯用商品はカバンやポケットに入れて手軽に持ち運べるため、室内用とは別に用意しておくのがおすすめ。

また空間噴霧だけでなく衣類や布製品などに直接吹きかけられるタイプもあり、いずれも必要な時に必要な量だけ使用できるという点がメリットです。

スプレーの成分で選ぶ(アルコール・塩素系)

除菌スプレーに含まれる成分としては、以下のようなものがあります。

成分 用途 特徴 注意点
アルコール 手指消毒・空間除菌 市販商品の種類が多く手軽に入手できる ノンエンベローブウイルスに対して
効果がない・アルコールに敏感な方は肌荒れに注意
次亜塩素酸水 物体除菌・空間除菌 敏感肌の方や刺激臭がニガテな方でも使いやすい 次亜塩素酸ナトリウムとの混同に注意
次亜塩素酸ナトリウム 物体除菌 強力な除菌効果を期待できる 刺激臭が強く人体への害性もあるため
取り扱いに注意が必要
(安定化)二酸化塩素 物体除菌・空間除菌 次亜塩素酸水よりも安全性・除菌力が高いとされる 原液を使用する場合は適切な希釈が必要

プラスαの効果で選ぶ(花粉・防カビなど)

空間除菌スプレーの中には、除菌とセットで消臭や防カビ、花粉対策などの効果を期待できるものもあります。

室内用の除菌スプレーなら消臭・防カビ、外出先で使用するミニスプレーには花粉ブロック機能のあるものなどを選ぶと良いでしょう。

また消臭だけでなく芳香剤の機能も持たせたいという場合は、アロマの香りなどが付いている空間除菌スプレーがおすすめです。

除菌・消臭におすすめのスプレー商品を紹介

除菌・消臭におすすめのスプレー商品を紹介

ここからは、空間除菌用として販売されているおすすめのスプレー商品をいくつかご紹介していきます。

それぞれ成分やプラスαの機能などが異なるので、用途に合わせて適した商品を選んでみてください。

おすすめ①CLO2 Lab【OXIDER(オキサイダー) スプレー】

特徴 菌液・ウイルス液の除去効果が確認されています。(15秒で99.99%以上)キッチン周り・赤ちゃん用品・お風呂のカビやぬめり・生ゴミ・トイレなどにおすすめ。
主な
機能
空間除菌・カビ予防・消臭
主要
成分
二酸化塩素
内容量 300ml
価格
(税込)
1,980円
詳細 https://store.oxider.jp/products/oxider-spray

おすすめ②大幸薬品【クレベリン スプレー】

特徴 キッチンなどの水回りや玄関などの空間除菌におすすめ。白を基調としたパッケージデザインでインテリアの邪魔をしないのもおすすめポイントです。
主な
機能
空間除菌・カビ予防・消臭
主要
成分
二酸化塩素
内容量 300ml
価格
(税込)
1,980円
詳細 https://taiko-direct.jp/items/010883

おすすめ③エスエーシーラボ【ジアニスト】

特徴 ウイルス抑制試験および吸入・経口・皮膚刺激性試験をクリアした安全な除菌スプレーです。花粉アレルゲンの抑制にも効果を期待できます。
主な
機能
空間除菌・消臭・花粉対策
主要
成分
次亜塩素酸
内容量 2.5l
価格
(税込)
1,980円(+専用ボトル550円~1,320円)
詳細 https://www.vitaminlabo.com/

おすすめ④Pulizia(プリジア)【快適空間除菌剤 スプレータイプ forペット】

特徴 ペットのふん尿・生ゴミ・タバコ臭などの消臭におすすめ。弱酸性の成分なので、ペットや人体に直接吹きかけても問題ありません。物体除菌用のスプレー商品も展開しています。
主な
機能
空間除菌・消臭
主要
成分
次亜塩素酸・次亜塩素酸イオン・水
内容量 400ml
価格
(税込)
1,300円
詳細 http://online.mercury-dog.com/?pid=99606594

おすすめ⑤ドーバー酒造【パストリーゼ77】

特徴 醸造用アルコール・純水を使用した酒造会社ならではの空間除菌スプレーです。アルコール度数は77%となっており、高い除菌力を期待できます。
主な
機能
空間除菌
主要
成分
アルコール
内容量 500ml
価格
(税込)
1,058円
詳細 https://shop.dover.co.jp/collections/%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC-%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BC77

まとめ

  • ウイルスは様々な感染経路をたどるため、手指消毒・物体除菌・空間除菌をまんべんなく行うことが大切
  • 空間除菌スプレーを購入するときは、用途・成分・プラスαの効果などを比較しながら選ぶのがおすすめ
  • 成分にはアルコールや二酸化塩素などがあり、安全性の面では二酸化塩素のスプレーが優れている

空間除菌剤には、スプレーの他にもゲルタイプやタブレットタイプなど様々な形状のものがあります。

部屋によって適した商品を使い分けることで、より高い除菌効果が期待できるので、家庭内における感染予防のやり方でお悩みの方はぜひ導入を検討してみてください。

公式サイトでのご購入 amazonでのご購入

公式サイトでのご購入