すき焼きなど部屋に匂いが付きやすい料理の際のおすすめ消臭方法

【おすすめ消臭方法】すき焼きや焼肉後の部屋の嫌な匂いはこれで消臭

・公開日:2022.01.07最終更新日:2022.01.07

※免責事項
本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず専門家にご相談ください。
本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

クリスマスや年末年始といったイベント、誕生日などのお祝い事、来客のおもてなしなどで、「みんなで鍋を囲んですき焼き」をするシーンもあるでしょう。

簡単に作れて豪華な気分を味わえるすき焼きですが、焼肉などと同様、食事後に部屋に匂いが残るので困っている、という方も多いのではないでしょうか。

毎回、部屋にお肉の匂いが篭ってしまったり、家具に嫌な匂いが染み付いてしまうと、匂い消しが面倒になりますよね。

本記事では、すき焼きや焼肉といった部屋に匂いが残る食事の際の”おすすめ消臭方法”をご紹介いたします。

すき焼きや焼肉後の気になる部屋の匂いの原因とは?

空気の通り道を作って匂いの原因となる蒸気や煙を流そう

部屋に残る嫌な匂いの原因は、すき焼きの鍋から出る蒸気や、お肉を焼いた時に出る煙です。

匂いや油煙を含んだ蒸気が、壁や天井、家具の布部分などに染み付くことで、嫌な匂いが残ってしまいます。

できるだけ部屋に匂いが残らないようにするための対策として、料理をするとき・食べるとき、どちらの時も窓を開けたまま換気扇を回して、空気の循環を良くしておきましょう。

食べ終わってからではなく、すき焼きのお肉を焼く段階から換気をしておくと、食事後の消臭が圧倒的に楽になります。

秋冬は少し寒いかもしれませんが、匂いの付いた空気が部屋に篭らない工夫が大切です。

なお、マンションなどで窓を開けにくい場合は、空気清浄機を使うのもおすすめ。

できる限りすき焼きなどの匂いが染み付く前に、空気の通り道を作り、部屋から蒸気や煙を出してしまいましょう。

これですき焼きや焼き肉後の匂いを気にしなくて大丈夫!おすすめの簡単消臭方法

一人暮らしに欠かせない消臭スプレー

これですき焼きや焼き肉後の匂いを気にしなくて大丈夫!おすすめの簡単消臭方法

消臭スプレーは、誰でも簡単に使える消臭アイテム。

布のものにスプレーすれば、部屋の嫌な匂いのほとんどは解決できるので、一人暮らしには欠かせないでしょう。

すき焼きや焼肉などの後は、布にしっかり匂いが染み付いてしまうため、何度もスプレーしないと効果が出にくいのも事実です。

そのため、できるだけ早いタイミングからの換気が、消臭スプレーの効果を上げることに繋がります。

また、芳香効果のある消臭スプレーは匂いの上に匂いを被せるだけなので、部屋の嫌な匂いが強い場合は、”除菌消臭スプレー”を使いましょう。

フライパンで茶葉を炒めると部屋に良い匂いが?

人工的な消臭アイテムではなく、自然なもので、かつ手軽に消臭したい場合は茶葉を炒める方法がおすすめです。

特に、緑茶に含まれるカテキン成分に消臭・抗菌力があります。また、緑茶同様にポリフェノールを含むほうじ茶にも、高い消臭効果が期待できます。

やり方は簡単。

余っている茶葉を一掴み分、フライパンで5分程度、弱火で炒めましょう。

ちなみに、新品の茶葉を使うのは少々もったいない…という方は、お茶を飲んだ後の茶殻を炒めても大丈夫です。

茶殻は、緑茶やほうじ茶だけでなく、紅茶や烏龍茶でも使えます。

紅茶の茶殻を炒めると、消臭効果だけでなく、紅茶の香りがふんわり部屋に広がるのでおすすめです。

何もなくても大丈夫!濡れタオルを使う消臭

消臭スプレーも茶葉も何もない場合でもできるのが、こちらの方法。

部屋の窓を開けて換気しながら、絞った濡れタオルを匂いのする天井や壁に向けてぐるぐると振り回しましょう。

すき焼きや焼肉後の気になる匂い成分が、水分に溶けてタオルに吸収される仕組みです。

酢がある場合は、タオルに少量染み込ませておくと、さらに効果が期待できます。

急にすき焼きや焼肉をすることになった際でも、部屋にあるものだけで匂いが消せる、即効性の高いイチオシの方法です。

フローリングの部屋なら床を拭き掃除

すき焼きより焼肉の場合の方が効果を感じる可能性がありますが、ダイニングやキッチンがフローリングであれば、食事後の拭き掃除も気になる匂いの消臭におすすめです。

フローリングには、お肉を焼いた時の油分やすき焼きのつゆなどが飛び散ってしまっていることがあります。

もちろんそのままにしておくと、部屋の嫌な匂いの原因に。

このような油分を含んだ汚れには、アルカリ電解水シートでの拭き掃除がおすすめです。

フローリングの汚れがしっかり取れて、部屋の消臭にも繋がります。

すき焼きはお肉を焼くときだけキッチンで!スペースを使い分けよう

すき焼きで使うのは鍋とは言っても、ダイニングでお肉を焼くとなると、やはり煙や油の飛び散りが気になるでしょう。

ワンルームの賃貸や、ダイニングとリビングが繋がっているようなマンションだと、生活空間にはできるだけ汚れや匂いを付けたくないもの。

そこで、すき焼きのお肉を焼く時はキッチン、その後はダイニングテーブルへ、という風にスペースを使い分けるのもひとつの手です。

また、ダイニングとリビングなどの生活空間にあまり区切りがない部屋の場合は、料理後にすぐキッチン周りの掃除をすると良いでしょう。

油分も匂いも取り除ける重曹とクエン酸を組み合わせた方法で、コンロ周りや床を軽く拭き掃除しておくだけでも、部屋の匂いに違いを感じられるはず。

これらも換気をしながら行うのがポイントです。

このようにスペースをうまく使い分けながら、料理と同時に素早く掃除することで、部屋に匂いを残しにくくすることができるでしょう。

設置したことを忘れるほどにおいが無い空間に?普段から気軽にできる部屋の消臭「AC plus」

AC plus

ここまでご紹介してきたように、匂い対策が必要な料理をしない場合でも、普段から気軽に部屋の消臭ができれば嬉しいですよね。

これといったことをしなくても、設置しておくだけで部屋の除菌消臭をしてくれるアイテムがあることをご存知でしょうか。

そのアイテムが、今話題の安定化二酸化塩素を使用した「AC plus」なのです。

「AC plus」は、酸化作用の強い二酸化塩素を安定的に放出することで、部屋中のウイルスや菌を99.99%除菌すると同時に、短時間で99%以上の消臭効果があると試験によって証明されています。

なお、健康に影響を与える成分は無く、世界的に安全性・有効性が認められています。

部屋のエアコン吸込口に設置した後は、普段通りエアコンを使うだけ。

そのあまりに自然な効力に、きっと設置していることを忘れてしまうでしょう。

忘れた頃に交換用の新しい商品が届く、定期お届けコースがあるのも使い勝手の良さです。

取り付けるだけで、これほど部屋の空間除菌消臭を完璧にしてくれる方法は、「AC plus」以外にありません。

気になった方は、ぜひ下記の記事ページから購入してみてください。

公式サイトでのご購入 amazonでのご購入

公式サイトでのご購入