木の棒をアロマに挿すだけで部屋がいい匂いになる?おしゃれなアイテムとは

おしゃれな匂いの部屋作りに欠かせないリードディフューザー

木の棒をアロマに挿すだけで部屋がいい匂いになる?おしゃれなアイテムとは

・公開日:2022.01.07最終更新日:2022.01.07

※免責事項
本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず専門家にご相談ください。
本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

在宅ワークなどでおうち時間が増えた近年、部屋の匂いにこだわり始めた方もいるのではないでしょうか。

生活空間がいい匂いだと、自然と気分が上がります。

そんな部屋であれば、仕事や家事なども捗るでしょう。

また、芳香剤の中でも、木の棒のようなスティックがアロマオイルの入った容器に挿さっているアイテムを見たことがある方も多いのではないでしょうか。

「アロマリードディフューザー」という名前のこちらの商品。

今回は、おしゃれで部屋を心地よい匂いで包んでくれる、このアロマリードディフューザーについて詳しくご紹介いたします。

木の棒でおしゃれに香らせる、スティックタイプの「リードディフューザー」とは?

木の棒でおしゃれに香らせる、スティックタイプの「リードディフューザー」とは?

雑貨屋さんやインテリアショップなどで、液体の入った容器に木の棒を挿した芳香剤を見たことがある方は多いでしょう。

このおしゃれでいい香りのする木の棒のアイテムが「リードディフューザー」です。

木の棒のようなものは、ヤシ科の植物であるラタンで作られたラタンスティック(またはリード)と言い、そこにフレグランスオイルを吸収させることで、匂いが部屋に広がります。

そのほか、イネ科の葦(ヨシ)をスティックに使用したものもあり、どちらも吸水性の高さから部屋に匂いがしっかりと広がります。

中には竹や木材を使っていたり、造花をリード代わりにしているおしゃれなディフューザーもありますが、これはインテリアとして使う方が良いでしょう。

リードディフューザーのおすすめポイント5つ

ルームフレグランスの中でも、特に人気を誇るリードディフューザー。

人気の理由には5つのポイントがあります。

  1. 木の棒のスティック量で香りの調節ができる
  2. 火や電気を使わないので安全
  3. 見た目がおしゃれで部屋のインテリアにもなる
  4. ちょっとしたギフトとしてプレゼントになる
  5. 一旦セットすれば長期間匂いが持続するので手間がかからない

おしゃれで使いやすくて匂いもいい芳香剤なんて、使うしか手はないでしょう。

リードディフューザーの正しい使い方

リードディフューザーの使い方は簡単です。

オイルの入った容器を開封して、木の棒のスティックを全体の1/3〜1/2程度挿すだけ。

初めの1週間程度は、オイルがどんどん木の棒のスティックに吸収されるため、香りが強く出ます。

2週間目〜1ヶ月程度で香りが落ち着いていくので、物足りない場合は木の棒のスティックを増やして、匂いの強さを調整しましょう。

ふんわり香る程度か、部屋全体にもっと匂いを広げたいか、など好みによって木の棒のスティックの本数は変わります。

初めから全てのスティックを挿すと、匂いが強くなりすぎるので要注意です。

持続期間は、アロマオイルやフレグランスオイルの容量によって変わります。

また、部屋の広さによって必要なオイルの容量も変わるため、設置前に確認しておきましょう。

容量 持続期間 部屋の広さ
100ml 1〜2ヶ月程度 6畳以下の部屋(トイレや洗面所など)
200ml 2〜3ヶ月程度 6〜8畳の部屋
500ml 5〜6ヶ月程度 10畳以上の部屋(リビングなど)

スティックの挿し方

インテリアとしても魅力的なリードディフューザー。

そのおしゃれなポイントは、木の棒のスティックの挿し方にもあります。

1本目のスティックを挿したら、2本目以降は前のスティックの下にくるように、円を描く順番で挿していきましょう。

なお、木の棒のスティックは一定期間を過ぎるとオイルの吸い上げが悪くなります。

そんな時は、木の棒のスティックを上下入れ替えてみてください。

それでも匂いが広がらない場合は、スティックの替え時です。

木の棒のスティックは基本的に天然の植物であるため、特に匂いの面で気にならなくても、1年以内に新しいものに交換しましょう。

アロマオイルなどオイルの交換時期

ディフューザーにもよりますが、アロマディフューザーの多くは、アロマオイルにアルコールなどを混ぜて、香りを広がりやすくした専用のオイルを使用しています。

オイルが減って容器の底から1cm程度になった頃には、すでにアロマオイルの成分しか残っていない状態のため、アロマディフューザーとしての役割が機能しにくくなっている場合がほとんどです。

こうなったら、残りのアロマオイルを拭き取って新しいオイルを詰め替えるか、リードディフューザーごと新しいものに交換しましょう。

部屋のどこに置くのが効果的?香りを楽しむおすすめの置き場所

自分でできる部屋の匂い除去の方法を紹介

ポイントは置く場所の高さ

基本的に香りは、下から上へと立ち上ります。

鼻の下くらいに当たる部屋の低い位置に設置することで、程よく香りを感じられるのでおすすめです。

また、風の流れによっても、部屋の匂いの動きが変わります。

部屋全体に匂いを広げたい場合は、エアコンの風向きなどからちょうどいい場所を探しましょう。

部屋にリードディフューザーを置く際の注意点

気温の高いところに置くと、木の棒のスティックは液体を吸い込むスピードが速くなり、匂いが強く出るようになります。

その逆も然りで、気温が低い場所に置くと香りを実感しにくくなります。

出来るだけ部屋の温度が一定で、直射日光の当たらない場所に置くのがおすすめです。

室温同様、部屋の中でも風の流れが強い場所に置くと匂いをしっかり感じられますが、木の棒のスティックがオイルを吸い込むスピードは速くなるので要注意です。

おすすめのディフューザー置き場所を部屋ごとに解説

こちらでは、部屋の種類に合わせて、アロマディフューザーを置くおすすめの場所をご紹介いたします。

部屋の種類 おすすめのディフューザー置き場所
リビング サイドテーブルやテレビ台、キャビネットなど(食べ物が近くに来ない場所がおすすめ)
寝室 ベッドから離れた場所のラックやドレッサーなど
玄関 靴箱の上や玄関の床
トイレ 目線より下にある棚や床
バスルーム 浴槽の端や脱衣所の洗面台など(湿気に弱いため、お風呂に入る前まで置いておきましょう)

どの部屋の場合も、ポイントは目線や鼻より下の場所ということです。

木の棒を挿すタイプのおすすめアロマディフューザー3選

では、初めての方でも選びやすい、木の棒を挿すタイプのアロマディフューザーを3つご紹介いたします。

GONESH(ガーネッシュ)リードディフューザー

フルーツの甘さがほのかに香る、GONESHの代表作。

トップにはベリー系の甘さと酸味が上品に香ります。

ブランド・商品名 GONESH リードディフューザー
容量/価格 80ml/2,052円(税込)

BOTANICA(ボタニカ)ハーバリウム リードディフューザーリフィル プリムフラワー

優しく甘い女性らしい匂い。

BOTANICAは、香りだけでなく見た目も美しいフレグランスブランドです。

ドライフラワーやドライハーブが入った専用の容器に、リフィル(オイル)を詰め替えて使用します。

ブランド BOTANICA ハーバリウム リードディフューザーリフィル プリムフラワー
容量/価格 300ml/2,750円(税込)

SHIRO(シロ)サボン ルームフレグランス

人気コスメブランドとして有名なSHIRO。

みずみずしくフルーティで、爽やかな石鹸の香りがおすすめ。

万人受けしやすい匂いは、初めての方にも使いやすいでしょう。

ブランド SHIRO サボン ルームフレグランス
容量/価格 200ml/4,620円(税込)

ギフトシーズンにおすすめ!ルームフレグランスでいい匂いをプレゼント

人気のアロマリードディフューザーは、誕生日やクリスマスなどのプレゼントにも喜ばれるアイテムです。

「匂いにこだわりたいけれど、自分の部屋となると後回しにしてしまう」という方へのギフトには、晴香堂の「木と果190 リードディフューザー」がおすすめ。

天然精油100%ならではのアロマの効能で、より喜んでもらえるでしょう。

アロマオイルの種類 効能
ゼラニウム&ベルガモット ゆったりとした匂いで心を明るくしてくれる
ティートリー&グレープフルーツ すっきりした匂いで集中できる
ラベンダー&オレンジ リラックスできる匂いでストレスを癒してくれる

※各190ml 3,500円(税込)

早く部屋に帰りたくなる、自分らしいナチュラルな匂いでくらしを彩ろう

今回は、アロマに木の棒に挿したおしゃれな芳香剤「アロマリードディフューザー」について、詳しくご紹介いたしました。

匂いが良くてリラックスできる部屋であれば、早く帰りたくなるもの。

正しい使い方で、部屋を心地よい匂いで包み、生活の質を上げていきましょう。

公式サイトでのご購入 amazonでのご購入

公式サイトでのご購入