解決できない部屋の臭いは業者に頼むいくらかかるのか

【お部屋の臭い】脱臭除菌を清掃業者に依頼するのは可能?費用はどれくらい

・公開日:2021.12.10最終更新日:2021.12.10

※免責事項
本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず専門家にご相談ください。
本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

自分の部屋で嫌な臭いがする、賃貸として貸していた部屋の異臭が消えない、引っ越し前に部屋に媚びりついた臭いを消臭したい…等、お部屋の臭いトラブルはいつの時代にもつきものです。

自分で解決できない場合は、迷わずプロの力を借りましょう。

本記事では、業者が対応してくれる臭いの種類や、かかる費用、作業の流れなどについて、詳しくご紹介いたします。

部屋の臭いが取れない。。業者に作業を頼むとどれくらいの費用がかかるもの?

部屋の臭いが取れない。。業者に作業を頼むとどれくらいの費用がかかるもの?

脱臭・除菌などのハウスクリーニングにかかる費用は、部屋の面積や臭いの強さ(種類)によって変わります。

業者によって差がありますが、おおよその平均料金は下記の表の通り。

部屋の面積/臭いの強さ

順位
軽(0〜1)
中(2〜3)
強(4〜5)
15㎥〜30㎥ 3,000〜10,000円程度 10,000〜24,000円程度 24,000〜60,000円程度
30㎥〜60㎥ 6,000〜20,000円程度 20,000〜48,000円程度 48,000〜90,000円程度
60㎥〜120㎥ 12,000〜30,000円程度 30,000〜72,000円程度 72,000〜150,000円程度
100㎥以上の特大 50,000円程度〜 100,000円程度〜 120,000円程度〜

なお、日本には悪臭防止法というものがあり、臭気強度は0〜5の6段階に分けられています。

臭気強度0 臭いを感知しない(無臭)
臭気強度1 臭いを知覚する(やっと感知できる臭い)
臭気強度2 何の臭いであるかわかる(弱い臭い)
臭気強度3 容易に感ずる
臭気強度4 強く感じる
臭気強度5 非常に強く感じる

※臭気強度が3を超えると、一般的に苦情が出るレベルと言われています。

業者や部屋の状況などによっては、別途で追加作業料・駐車料金がかかる場合もあります。事前の見積もりは必ずお願いするようにしましょう。

ちなみに、消臭・脱臭のみのサービスで、さらに手軽な料金を提示している業者もあります。予算と照らし合わせながら、複数の業者で比較して選ぶと良いでしょう。

臭いと言っても様々。業者に依頼できるニオイとは

臭いと言っても様々。業者に依頼できるニオイとは

一口に「部屋の臭い」「悪臭」と言っても、その種類や原因はさまざま。

業者に依頼できる事例としては、このようなものがあります。

  • 賃貸で退去前後に残っている生活臭
  • 染み付いて取れないタバコの臭い
  • カビの臭いや排水臭、生ゴミなどの残留臭
  • 介護臭や嘔吐臭
  • 犬・猫などペットの臭い
  • 小火後の焦げ臭さ
  • 定期的な部屋の除菌・脱臭

このほか、どこから臭いが発生しているかわからない場合や、いろいろなところから悪臭がする場合は、臭気調査によって臭いの原因を特定する必要があります。

臭いの種類は約40万種類あると言われており、自力では特定できない場所から悪臭が発生している可能性もあるのです。

原因不明の悪臭で悩んでいる場合も、まずは業者へ相談してみてください。

こんな時に行われる、特殊清掃とは?

ハウスクリーニングの中でも、特集清掃という方法が必要になるケースがあります。では、この特殊清掃とはどのようなものなのでしょうか?

特殊清掃は、対象の部屋が「ゴミ屋敷だった場合」「孤独死や自殺によって遺体があった場合」などに行われます。具体的な内容は、大きく分けて4つです。

  1. 遺体によって床や壁、家具についた汚れの除去・それらの消臭
  2. 遺体や放置されたゴミによって発生した害虫駆除
  3. 遺品整理・遺品供養・不用品の処分
  4. 汚れが落ちない壁や床などのリフォーム

特殊清掃業者は、専用機器やオゾンの脱臭材などを使用して、徹底的に臭いや汚れを除去していきます。

また、業者へ依頼する際は、産業廃棄物収集運搬業許可などの廃棄物に関する許可を持っているかどうかを確認するようにしましょう。こういった許可を取得していない業者だと、廃棄物処分に関して違法である可能性があり、要注意です。

料金は、作業内容や業者によって変わりますが、約5〜70万円ほど。

非常に特殊な作業であることや、必要な消臭剤や除菌剤も多く、人件費も多くかかることから、極端に安い業者には頼まないことです。

利用の際は、事前の見積もりや周囲への相談を忘れずに行いましょう。

業者によるお部屋の脱臭作業の流れ

業者によるお部屋の脱臭作業の流れ

業者によるお部屋の脱臭作業は、どのような流れで行われるのでしょうか。

まず、クリーニングにあたって、事前の見積もり出しと現地でお部屋の臭いの状況を確認する作業が必要です。

そこで打ち合わせと契約を終えたら、クリーニング作業が始まります。

業者によっては依頼可能な「オゾン脱臭サービス」の場合は、健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、プロのスタッフが安全対策を行いながら、作業を進めていきます。

そして、クリーニングが終わったら、後片付けをして完了です。

もし、明らかに撤去しなければならないゴミなどがある場合には、クリーニング作業前に、下処理としての清掃や洗浄が必要になります。

部屋が綺麗な状態になって初めて、脱臭・除菌の作業が行えるのです。

なお、再発防止・抗菌のために、最後に酸化チタンによるコーティング(別料金)を行なってくれる業者もあります。予算に余裕があれば、検討してみてはいかがでしょうか。

最強の脱臭・除菌クリーニングサービスはオゾン脱臭法

特殊なニオイやしつこいニオイに効果的なオゾン脱臭法。

病院やホテルなどの施設でのクリーニングや、部屋に染み付いたタバコの臭いにも有効です。

業者によって作業方法はさまざまですが、基本的にはオゾン発生器によって、空気中のニオイ粒子を死滅させています。

オゾンの原料は空気中の酸素なので、残留性がありません。

その酸化過程で脱臭除菌作用がもたらされる機能を利用しています。

そのため、オゾン脱臭法は除菌効果もあり、かつ安全なのです。

高額な費用がかかる前に、お部屋全体を脱臭・除菌できるACplusをご紹介

高額な費用がかかる前に、お部屋全体を脱臭・除菌できるACplusをご紹介

前述のようなハウスクリーニング業者へ依頼をすると、どうしても高額な費用がかかってしまいます。

こちらでは、普段から家庭で簡単にできる、お部屋の臭い・除菌対策におすすめの「ACplus」という商品をご紹介いたします。

家庭で簡単に脱臭・除菌できるACplusとは?

家庭用エアコンに設置するだけで、病原菌やウィルスを99.99%除去してくれる除菌消臭剤。

安定化二酸化塩素を有効成分とし、その酸化作用によって、お部屋の除菌・消臭やウィルスの不活化を行ってくれます。

気になる臭いへ万能にアプローチできる環境浄化剤です。

菌本体のアミノ酸を破壊しないため、発がん性物質を生成しない点や、WHO・FAOによる安全性も評価済みである点などが、ACplusの凄いところ。

画期的に脱臭・除菌できるACplusの使い方

使い方も簡単なのが、ACplusの魅力。

電源を切って、エアコン上部の吸入口に設置した後は、普通にエアコンを使うだけ。冷暖房、除湿など関係なく使える点もおすすめです。

一度設置したら持続期間は約2ヶ月、お部屋の広さは6〜8畳分に有効です。

特別な臭い除去も不要になり、掃除の時間も短くなるでしょう。

こんなに簡単にお部屋の臭い・ウィルス対策ができるのはACplusだけではないでしょうか。

まとめ

今回は、業者によるお部屋の脱臭・除菌について、解説いたしました。

クリーニング業者に依頼する際の費用は、5,000円以下から100,000円以上までと、状況によって大きく異なります。

また、事情によっては、特集清掃業者による強力な施工が必要な場合も。

お部屋の脱臭クリーニングを依頼する際、オゾン発生機器を使用したワンランク上の方法が、よりおすすめです。

しっかりと臭いを消すには、消臭だけでなく、臭いの原因となる菌を殺菌することが大切。

また、エアコンがある家庭では、簡単に脱臭・除菌ができる「ACplus」の導入がおすすめ。感染症対策にも一役買ってくれるでしょう。

自力で解決できない生活臭、長年積み重なったタバコやペットの臭いなど、特別な事情ではなくとも、お部屋の臭いが気になる場合は、専門業者に一度相談してみることをおすすめします。

公式サイトでのご購入 amazonでのご購入

公式サイトでのご購入