
部屋・車内の気になる臭いには安定化二酸化塩素がおすすめ
・公開日:2021.08.17最終更新日:2021.08.17
本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず専門家にご相談ください。
本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
部屋や車内の気になる臭いには、安定化二酸化塩素を使った強力消臭がおすすめです。
この記事では、安定化二酸化塩素の特徴と安全性、また類似の消臭成分との比較などをまとめています。
臭い対策に効果的なおすすめ商品も紹介しているので、部屋・車内の消臭方法でお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
安定化二酸化塩素の特徴と効果
安定化二酸化塩素とは
安定化二酸化塩素とは、二酸化塩素ガス(気体)をアルカリ性水溶液に溶存させ、安定的に二酸化塩素を放出できるように調整した物質のことです。
強力な酸化作用を持っているため、空気中および物に付着した菌・ウイルスと反応し、菌・ウイルスの構造そのものを変化・不活化させることができます。
これにより、ウイルス除去・防カビ・臭い対策などの効果が見込めます。
二酸化塩素ガスの除菌・消臭効果は以前から注目されていましたが、気体の場合は長期保存できない・気体の発生装置を要するといったデメリットがあり、製品化が困難でした。
しかし溶存液にする方法が開発されたことで、これらのデメリットが解消され、急速に製品化が進んだのです。
日本における安定化二酸化塩素の取り扱い
安定化二酸化塩素の安全性・有効性は以下をはじめとする公的機関で認証されています。
- FDA(米国食品薬品局)
- EPA(米国環境保護庁)
- WHO(世界保健機関)
- 日本厚生労働省
- 日本経済産業省
- JECFA(国連食品添加物専門委員会) など
日本ではまだ医薬品としての認可を受けていないため、あくまでも雑貨品としての販売に限られますが、海外ではすでに医薬品・医薬部外品としての利用も進んでいます。
また安定化二酸化塩素は人体に有害となるトリハロメタンなどの物質を副生成しないことも証明済みです。
安定化二酸化塩素自体にも色・臭い・味などはなく、環境への問題もない安全な成分として注目を集めているのです。
部屋・車内の臭い消しに使われる主な成分との比較
部屋や車内の臭い対策には、安定化二酸化塩素以外にアルコールや次亜塩素酸水といった成分が使われることもあります。
続いて、これらの消臭成分と安定化二酸化塩素との違いについて詳しく見ていきましょう。
アルコール
アルコールは生ゴミから発生する臭いの元となるトリメチルアミンやアンモニアなどに効果的な成分です。
また油を溶かす性質を持っているため、レンジや換気扇の掃除に利用することで、油かすから発生する臭いなども予防することができます。
アルコール製品は医薬品・医薬部外品として認可を受けているものも多く、手指の消毒・臭い対策など直接肌に触れるような使用方法も問題ありません。
ただし、アルコールはノンエンベローブウイルス(ノロウイルスやロタウイルスなど)への効果が薄いというデメリットもあります。
そのため、除菌効果も踏まえると安定化二酸化塩素と比べてやや性能が劣ると言えるでしょう。
次亜塩素酸水
次亜塩素酸水は、塩化ナトリウム水溶液(食塩水)を電気分解する方法でつくられた“酸性電解水”のことです。
安定化二酸化塩素と同様の酸化作用を持ち、医療機器の消毒や野菜・調理器具を消毒する食品添加物などへの使用が認可されています。
次亜塩素酸水は生乾きの臭い・靴下の臭い・肉や魚の腐った臭い・おむつやペットの臭いなどを軽減させる効果が期待できます。
また次亜塩素酸水は新型コロナウイルスへの効果も期待できるとして、経済産業省から推奨されている成分です。(濃度80ppm以上)
ただし、次亜塩素酸水製品の中には、次に紹介する「次亜塩素酸ナトリウム」を希釈しただけのものが含まれている場合があるので、購入する際はJIS規格・使用期限・濃度などの確認が必要です。
次亜塩素酸ナトリウム
次亜塩素酸ナトリウムとは、塩素系漂白剤の主成分として使われている強アルカリ性の物質のことです。
次亜塩素酸ナトリウムはそれ自体が強い塩素の臭いを発しており、安定化二酸化塩素や次亜塩素酸水と比べて消臭効果もあまり高くないとされています。
ただし除菌効果は高いため、基本的にはテーブルやドアノブといった物体除菌に使用します。
なお次亜塩素酸ナトリウムが肌に触れると皮膚が溶けてしまったり、酸性の成分と混ざることで有毒ガスを発生させたりすることから、取り扱いには十分な注意が必要です。
臭い対策におすすめの安定化二酸化塩素製品
ここからは、部屋・車内の臭い対策におすすめの安定化二酸化塩素製品を紹介していきます。
商品のタイプによって除去できる臭い成分や範囲に違いがあるので、用途・使用範囲に応じて適切なものを選ぶようにしましょう。
スプレータイプ
靴の臭いやカーテン・ソファーといった布製品に染み付いた臭いにはスプレータイプの安定化二酸化塩素製品がおすすめです。
気になる臭いをピンポイントで消臭できるため、急な来客時などに効果的。
ただし、安定化二酸化塩素は揮発性がやや低いため、きめ細かく噴射できるタイプのスプレー商品を選ぶと良いでしょう。
スプレータイプのおすすめ商品【ドクターデオ】
特徴 | カーメイト(CARMATE)から販売されている車内向けの商品です。無香料タイプのため、芳香剤などの香りがニガテな方におすすめ。 |
---|---|
容量 | 73g~ |
価格 | 522円~ |
スプレータイプのおすすめ商品②【クレベリン】
特徴 | 「ウイルスを取り込まない・持ち込まない・拡げない」の三原則から生まれた商品です。スプレーの他、ゲルやスティックタイプなども販売されています。 |
---|---|
容量 | 60ml~ |
価格 | 1,100円~ |
置き型タイプ
玄関やトイレなど、臭いがこもりやすい場所には置き型タイプの安定化二酸化塩素製品がおすすめです。
置き型タイプは効果を得られる範囲が限られるため、部屋の中でも比較的狭いスペースでの利用に適しています。
置いておくだけで持続的にウイルス対策・臭い対策を行えるのもメリットです。
置き型タイプのおすすめ商品【オキサイダー】
特徴 | ゲル状の商品です。最大20畳のスペースまで効果を得られるという試験結果が公表されています。 |
---|---|
容量 | 90g~ |
価格 | 1,100円~ |
タブレットタイプ
リビングや寝室など広い空間の臭い対策には、エアコンに取り付けるタイプのタブレット製品がおすすめです。
タブレットをエアコンのフィルター部分に設置することで、送風とともに消臭成分が散布され、広い部屋でも満遍なく除菌・消臭できるのがポイント。
様々な臭いの原因菌やカビ・ウイルスをまとめて除去できるため、ピンポイントの消臭アイテムと組み合わせて使用すると良いでしょう。
タブレットタイプのおすすめ商品【AC plus】
特徴 | 世界で初めて安定化二酸化塩素のタブレット化に成功した商品です。1度の設置で約2ヶ月間効果が持続します。 |
---|---|
容量 | 30g~ |
価格 | 2,750円~ |
まとめ
- 安定化二酸化塩素とは、二酸化塩素ガスを溶存液の状態にした物質のことで、強力な除菌・消臭効果を持っている
- 安定化二酸化塩素は、アルコールや次亜塩素酸ナトリウムなどと比較して安全性・有効性の高さが特徴
- 気になる臭いの種類や発生源に合わせて、適した安定化二酸化塩素製品を選ぶことが大切
安定化二酸化塩素は部屋・車内の気になる臭いを根本から除去してくれる注目の成分です。
ウイルス対策・防カビにも効果的なので、感染症予防という意味でも積極的に取り入れてみると良いでしょう。