
安定化二酸化塩素と次亜塩素酸ナトリウムの特徴を比較
・公開日:2021.08.17最終更新日:2021.08.17
本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず専門家にご相談ください。
本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
次亜塩素酸ナトリウムに代わる安全な消毒液として、安定化二酸化塩素が注目を集めています。
この記事では、安定化二酸化塩素の消毒効果と安全性、また次亜塩素酸ナトリウムとの比較について解説。
安定化二酸化塩素を使ったおすすめ除菌グッズも紹介しているので、家庭におけるウイルス対策の参考にしてみてください。
安定化二酸化塩素を使った消毒が話題
まずは、新たな消毒成分として話題を集める「安定化二酸化塩素」の特徴や効果を詳しく見ていきましょう。
日本や海外における安定化二酸化塩素の取り扱いについても紹介していきます。
安定化二酸化塩素とは
安定化二酸化塩素とは、二酸化塩素ガスをアルカリ性水溶液に溶け込ませ、二酸化塩素の発生を安定化させた物質のことです。
二酸化塩素ガス自体は気体状の物質であるため、長期保存ができない・発生させる装置を要するといった理由から、これまでは利用範囲が限られていました。
しかし近年、二酸化塩素ガスを溶液化する方法が開発されたことで、様々な除菌・消毒グッズとしての商品化が急速に進んだのです。
安定化二酸化塩素は強い酸化作用を持っており、細菌・ウイルスに触れることで細胞膜を形成するタンパク質を変質・不活化させられるという特徴があります。
エンベロープ(脂質膜)の有無にかかわらず酸化作用を起こすため、アルコールによる消毒よりも幅広いウイルスに対して効果が期待できます。
日本をはじめ世界で認められる安全性・有効性
安定化二酸化塩素は、トリハロメタンなどの有害物質を副生成しない安全な成分であることも立証済みです。
実際に、安定化二酸化塩素は国内外の公的な機関において、以下のような認定を受けています。
公的認定を受けた機関 | 設定内容 |
---|---|
日本厚生労働省 | 飲料水の殺菌・プール・公衆浴場の水殺菌/小麦粉の漂白・一般殺菌等/カット野菜やフルーツの前処理洗浄除菌の食品添加物としての使用 |
日本経済産業省 | 消防法及び劇薬物取締法指定除外 |
国連食品添加物専門委員会(JECFA) | 人体接取許容基準(ADI)AIクラス認証/医薬品・医薬部外品・食品添加物・医療品 |
米国食品医薬品局(FDA) | 食品添加物・医薬品機器消毒・医療用機器消毒許可・動物用医薬品・動物用医薬部外品 |
米国環境保護局(EPA) | 飲料水・工業廃水処理・環境浄用化 |
米国農務省(USDA) | 食品・食肉消毒 |
米国食品安全検査局(FSIS) | 食品・食肉消毒 |
米国食中毒予防計画(HACCP) | 食中毒の発生する危険度の高い食肉の消毒 |
日本ではまだ医薬品・医薬部外品としての認可が下りていないため、消毒用商品はあくまでも「雑貨」という扱いになるものの、海外ではすでに医薬品として流通しています。
今後、日本で医薬品として利用できるようになる可能性も十分に考えられるでしょう。
次亜塩素酸ナトリウムによる消毒は健康被害の可能性も
安定化二酸化塩素が登場する以前から消毒液として使われてきた成分が「次亜塩素酸ナトリウム」です。
続いて、次亜塩素酸ナトリウムの特徴と、安定化二酸化塩素との違いについて詳しく見ていきましょう。
次亜塩素酸ナトリウムとは
次亜塩素酸ナトリウムとは、塩素系漂白剤の主成分として含まれている強アルカリ性の物質のことです。
消毒効果が高く、原液を0.05%(500ppm)程度まで希釈したものが消毒液として活用されています。
一方で、次亜塩素酸ナトリウムは皮膚を溶かしたり有害な物質を副生成したりと、人体・環境に悪影響を及ぼすリスクを持ち合わせた成分でもあるのです。
そのため手指消毒などには利用せず、基本的にはモノに対する消毒のみを行う成分となります。
安定化二酸化塩素との比較
安定化二酸化塩素と次亜塩素酸ナトリウムの特徴を比較すると、以下のようになります。
次亜塩素酸ナトリウム | 安定化二酸化塩素 | |
---|---|---|
有効性 | ほとんどのウイルス・カビ・真菌類 | 全てのウイルス・カビ・真菌類・藻類 |
毒性 | アルカリ配合製品は組織を強く腐食する/トリハロメタンなどの有害物質を生成する | ほとんどない/高濃度の状態で長時間接触すると皮膚や呼吸器官が刺激を受けるケースがある |
腐食性 | アルミニウム・鉄に対して腐食性がある/ステンレスに青みを生じる可能性がある | ほとんどない |
生分解性 | 塩素系副生成物に対して低い | 反応性薬品・副生成物に対して高い |
また2.5分間で殺菌するにあたって必要となる最小濃度の比較は以下の通りです。
殺菌剤の成分 | 大腸菌 | 黄色ブドウ球菌 | MRSA | 枯草菌 | 黒麹カビ |
---|---|---|---|---|---|
次亜塩素酸ナトリウム | 10ppm | 10ppm | 10ppm | 1,000ppm | 1,000ppm |
安定化二酸化塩素 | 1ppm | 1ppm | 1ppm | 100ppm | 10ppm |
次亜塩素酸ナトリウムと比べ、安定化二酸化塩素はより低い濃度でも高い消毒効果を得られることが分かります。
ウイルス対策・抗菌・ニオイ予防には安定化二酸化塩素がおすすめ
次亜塩素酸ナトリウムよりも安全性・有効性の面で優れる安定化二酸化塩素。
ここからは、安定化二酸化塩素を使ったおすすめの除菌・消毒グッズを紹介していきます。
スプレータイプ
ピンポイントで除菌・消毒を行いたい場合や、持ち運びができるタイプの商品をお探しならスプレータイプの安定化二酸化塩素製品がおすすめ。
布製品に染み付いた臭いの除去やお風呂場・キッチンなどのカビ除去などにも有効です。
スプレータイプのおすすめ商品【ドクターデオ】
特徴 | カーメイト(CARMATE)から販売されている車内向けの商品です。無香料タイプのため、芳香剤などの香りがニガテな方におすすめ。 |
---|---|
容量 | 73g~ |
価格 | 522円~ |
スプレータイプのおすすめ商品②【クレベリン】
特徴 | 「ウイルスを取り込まない・持ち込まない・拡げない」の三原則から生まれた商品です。スプレーの他、ゲルやスティックタイプなども販売されています。 |
---|---|
容量 | 60ml~ |
価格 | 1,100円~ |
ゲルタイプ
トイレや洗面所、玄関などの比較的狭いスペースで利用する場合は、ゲルタイプの置き型製品がおすすめです。
置いておくだけで持続的に効果を得られるので、雑菌や臭いがこもりやすい場所で役立ちます。
置き型タイプのおすすめ商品【オキサイダー】
特徴 | ゲル状の商品です。最大20畳のスペースまで効果を得られるという試験結果が公表されています。 |
---|---|
容量 | 90g~ |
価格 | 1,100円~ |
タブレットタイプ
リビングや寝室のように広い空間の除菌・消毒には、エアコン取付型のタブレット製品がおすすめ。
エアコンのフィルター部分に設置するだけで送風とともに消毒成分が散布され、部屋中を満遍なく除菌・消臭してくれます。
使い方も簡単で、子どもやペットが誤飲する心配もないため、子ども部屋・ペットのいる部屋での利用もおすすめです。
タブレットタイプのおすすめ商品【AC plus】
特徴 | 世界で初めて安定化二酸化塩素のタブレット化に成功した商品です。1度の設置で約2ヶ月間効果が持続します。 |
---|---|
容量 | 30g~ |
価格 | 2,750円~ |
まとめ
- 安定化二酸化塩素は強力な除菌・消毒効果を持ちながら、無味・無臭で安全性の高い注目の成分
- 次亜塩素酸ナトリウムも消毒効果は高いものの、人体・環境に害を及ぼす危険性もある
- 家庭用の除菌・消毒グッズとして購入する場合は、次亜塩素酸ナトリウムよりも安定化二酸化塩素製品がおすすめ
安定化二酸化塩素は除菌・消毒のみならず、部屋の消臭やカビ予防などにも効果を期待できる成分です。
家庭内での感染予防対策、また日々の消臭対策として、安定化二酸化塩素を使ったアイテムの利用を検討してみてはいかがでしょうか。