今、話題の安定化二酸化塩素。本当に使っても安全なの?

安定化二酸化塩素の安全性とは?期待される効果を解説

・公開日:2021.08.17最終更新日:2021.08.17

※免責事項
本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず専門家にご相談ください。
本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

昨今、消毒・除菌効果やウイルスの感染対策効果がある製品に注目が集まる影響で、安定化二酸化塩素の存在を知っている人が増えつつあります。しかし、存在は知っていても、安定化二酸化塩素の特性や安全性について詳しく知っている人は多くないでしょう。

本記事では、安定化二酸化塩素の安全性が気になる人に向けて、日本での取り扱いや期待される効果を中心に解説していきます。

安定化二酸化塩素とは

安定化二酸化塩素とは、アルカリ性の水溶液に消臭・消毒効果がある二酸化塩素を混ぜた物質です。

二酸化塩素は物質として安定しておらず、少しの光や熱で気化する性質があります。気化した状態の二酸化塩素を口や鼻から吸い込むと、ぜんそくなどの症状が発生する危険性があるので取り扱いに十分気を付けなければいけません。

長らく二酸化塩素を安定させて安全性がある物質として利用するための研究がなされた結果、アメリカで開発されたのが安定化二酸化塩素です。

安定化二酸化塩素に期待される主な効果

日本ではまだ厚生労働省に認可されていませんが、アメリカの研究によると安定化二酸化塩素には次のような効果があると言われています。

  • 殺菌消毒効果
  • 脱臭効果
  • 防腐効果 など

国内では消毒液として使用されることがまだ少ないですが、アメリカやドイツなどの世界各国ではすでに安定化二酸化塩素を活用した消毒などが行われています。

安定化二酸化塩素の主な使用用途

世界で安全性が認められつつある安定化二酸化塩素ですが、どのような使用用途があるのでしょうか。以下に安定化二酸化塩素の主な使用用途を一覧でまとめたので、確認してみましょう。

  • 食品の洗浄殺菌
  • 調理器具の殺菌・消毒
  • 食品陳列棚の殺菌・消毒
  • プールや温泉などの殺菌・消毒
  • 医療器具の殺菌・消毒
  • ペット関連施設の殺菌・消毒
  • 産廃処理場や下水処理場などの臭気対策 など

上記から、安定化二酸化塩素の使用用途は非常に広範囲であることが分かります。日本の厚生労働省に消毒液として認可されるのも、時間の問題かもしれません。

安全性は認められている?有害な副産物は出ない?

安定化二酸化塩素の安全性は、WHO(世界保健機構)やFAO(国連食糧農業機構)などを始めとする公的機関によって認められています(クラスA1)。

安定化二酸化塩素は低い濃度でも、除菌・消臭効果が期待できるので他の塩素系の薬剤と比較すると安全性は問題ないと言えるでしょう。

例えば、次亜塩素酸ナトリウムなどの塩素系の薬剤は、トリハロメタンなどの人体に有害な副産物が発生する危険性があります。

しかし、安定化二酸化塩素はこうした有害な副産物が発生しないことが明らかになっているので、一般家庭で使用しても安全性を心配する必要はないでしょう。

安全性が認められた安定化二酸化塩素ならではの注意点

安定化二酸化塩素は安全性が認められている物質と言えますが、だからと言って適当に扱って良いわけではありません。安全性が高くても、正しい取り扱い方法で使用することが大切です。

この章では、安定化二酸化塩素の安全性を維持しながら活用するために知っておきたい注意点を説明します。

安全性を維持するための注意点1:他の薬剤と混ぜない

安定化二酸化塩素は、酸性の物質と混ぜると二酸化塩素ガスが急激に発生する危険性があるので注意が必要です。

安全性を維持するためにも、安定化二酸化塩素を使用するときは他の薬剤との併用を避けましょう。

安全性を維持するための注意点2:製品に記載された使用用途を守る

ネットなどで、安定化二酸化塩素を加湿器に入れたり、口に含んでうがいをしたりすることでウイルス対策になるという情報を見かけることがあります。

たしかに、安定化二酸化塩素が含まれる商品の中には、そのような使用方法ができると記載されているものあります。

しかし、安定化二酸化塩素は販売しているメーカーによって、濃度や含まれている成分に違いがあるのですべての商品がこうした使用方法に対応しているとは言えません。

安定化二酸化塩素の安全性を維持するためにも、製品に記載された使用用途は必ず守りましょう。加湿器やうがいに使っても良いか自分で判断できない場合は、メーカーに問い合わせて安全性を確認することをおすすめします。

安全性を維持するための注意点3:塩素特有の臭いがしないのでこぼしたことに気付きにくい

安定化二酸化塩素は他の塩素系の薬剤と比べると、臭気が少ない性質があります。ツンとした臭いがしなくて良いような気もしますが、ボトルから漏れていても気付きにくいです。

安定化二酸化塩素をこぼしたところに、酸性の液体が付着すれば二酸化塩素ガスが急激に活性する危険性があります。

人体に悪影響を与える副産物が生成されるケースもあるので、安定化二酸化塩素のボトルはしっかり締めて安全性を維持しましょう。

実際の事例:実は次亜塩素酸ナトリウムが含まれた商品を使用していた

学校保健サイトによると、平成25年に千葉県で幼児が首から下げていたプレート型の除菌剤のせいで化学火傷を負う事故が発生しました。厚生労働省・消費者庁が自主回収をした事例です。

この事例では、安全性が高いとされる安定化二酸化塩素ではなく、次亜塩素酸ナトリウムが使用されていました。

安定化二酸化塩素だと勘違いして、他の物質が使用された商品を購入・使用するとこうした事故につながる危険性もあるので十分注意しなければ行けません。

参考FAQ:次亜塩素酸ナトリウムとの違いは?安全性は心配ない?

先に少し触れましたが、安定化二酸化塩素とよく比較される薬品として次亜塩素酸ナトリウムというものがあります。

次亜塩素酸ナトリウムは安定化二酸化塩素と少し名前が似ていますが、両者はまったく別の薬品です。

次亜塩素酸ナトリウムとは、塩素ガスと水酸化ナトリウムを混ぜて作る強アルカリ性の性質を持つ物質です。この時点で、安定化二酸化塩素とは違う物質であることが分かります。

次亜塩素酸ナトリウムは漂白剤として使用されるのが一般的で、200ppm以上の濃度に薄めれば細菌やウイルスなどの病原体に効果があるとされています。

その他の使用用途としては、施設清掃時の除菌やドアノブの消毒などがあるのであわせて覚えておきましょう。

次亜塩素酸ナトリウムは安定化二酸化塩素と違って、塩素特有の臭いが強く、粘膜や皮膚にダメージを与える性質があります。強力な消毒効果はありますが、安全性を比較すると安定化二酸化塩素に軍配が上がるでしょう。

まとめ

安定化二酸化塩素は、他の塩素系の薬品と比較すると安全性が高いと言われています。事実、世界の中には安定化二酸化塩素を食品などの消毒のために使用しているところもあります。

ただし、安定化二酸化塩素を使用する場合は、正しい使用方法や購入時の注意点を理解しておくことが大切です。今回解説した内容を参考に、安定化二酸化塩素を適切に取り扱ってウイルスの消毒や部屋の臭いの消臭に役立ててください。

安全性が高い安定化二酸化塩素を使用した商品としておすすめなのは、タブレット型の製品です。タブレット型であれば長期保存が可能で、取り扱いもしやすくなります。

タブレット型の安定化二酸化塩素であるAC plusをエアコンにセットするだけで、安全性を維持しながら空気除菌・消臭効果が期待できます。

AC plusについてもっと詳しく知りたい人は、お気軽にご連絡ください。

公式サイトでのご購入 amazonでのご購入

公式サイトでのご購入