感染症対策などに有効な空間除菌、おすすめのアイテムとは?

空間除菌の効果は?ウイルス対策の方法と感染予防グッズの選び方

・公開日:2021.03.01最終更新日:2021.12.22

※免責事項
本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず専門家にご相談ください。
本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

ウイルス対策として、空間除菌は大切な感染対策。しかし、空間除菌にはどのような効果があるのでしょうか?

新型コロナウイルスをはじめ、様々な細菌・ウイルスから身を守るには、感染経路となるポイントに対策を施す必要があります。

この記事では、細菌・ウイルスの主な感染経路と、ウイルス対策に効果があるとされる成分やそれを含む空間除菌剤の使い方について解説。

活用シーンに応じて空間除菌剤を使い分け、効果的にウイルス対策を行っていきましょう。

空間除菌とは?新型コロナウイルスの対策にも効果アリ?

部屋に漂うスパイスなど強い匂いを消すおすすめの6つの消臭方法

効果的にウイルス対策を行うには、どこからどのようにしてウイルスが侵入するのかを知ることが大切です。

まずは、細菌・ウイルスの基本的な感染経路と、感染予防のポイントについて詳しく見ていきましょう。

新型コロナウイルスの感染経路

新型コロナウイルスやインフルエンザなどの病原体は、主に以下のような経路をたどって体内に侵入します。

感染
経路
仕組み
空気
感染
咳やくしゃみなど、感染者の口から飛び出したウイルスが、感染性を維持したまま空気の流れによって拡散され、周囲の人がそれを吸い込んだために感染
飛沫
感染
咳やくしゃみなど、感染者の口から飛び散ったしぶき(飛沫)を近くにいる人が吸い込むことで感染
接触
感染
感染者の皮膚や粘膜、またウイルスが付着している物を触った手で、自身の口や鼻に触れることで感染
経口
感染
ウイルスが付着した飲料・食品を口にすることで感染

より具体的な感染症発症のプロセスは以下の通りです。

  1. 微生物(細菌・ウイルス)の存在
  2. 微生物が生存できる環境(感染源となる人・動物)
  3. 咳・嘔吐・排泄
  4. 伝染経路(空気感染・飛沫感染・接触感染・経口感染)
  5. 体内に侵入

新型コロナウイルスやインフルエンザは飛沫感染・接触感染による感染率が高く、一般的な対策としてマスク着用・手指消毒などが適しています。

だからといって空気感染や経口感染のリスクがゼロというわけではないため、より効果的に予防するには空間除菌・物体除菌を合わせて行うことが大切です。

感染予防のためにできること

感染症発症のプロセスのうち、伝染経路の部分を断ち切ることが感染症から身を守る効果的な手段です。

外出時のマスク着用や手指消毒だけでなく、家庭内においても以下のようなポイントで除菌を行うよう意識すると良いでしょう。

  • 調理の前後
  • 食事の前後
  • トイレの後
  • 外出からの帰宅後
  • ゴミ捨ての後 など

具体的な感染対策の方法として、以下の3種類があります。

手指消毒

手や指に付着した細菌・ウイルスについては、流水で洗い流す方法が一般的です。

ハンドソープや石けんなどで10秒程度もみ洗いし、その後流水で15秒程度すすぐだけで、1万分の1程度まで細菌を減らす効果があります。

またアルコールスプレー(濃度70%以上のエタノール)を使用して消毒を行うのも効果的です。

物体除菌

モノに付着した細菌・ウイルスには、熱水による消毒が効果的。

80℃以上の熱水に10分程度さらすことで、食器や箸に付着する細菌・ウイルスの死滅が可能です。

また次亜塩素酸水や次亜塩素酸ナトリウムといった、酸化作用を持つ成分を使用した除菌剤にも一定の効果が確認されています。(成分の詳しい特徴については後述)

空間除菌

空気中の細菌・ウイルスを不活化させる方法として、空間除菌剤の使用が挙げられます。

空間除菌剤には次亜塩素酸水や二酸化塩素などの成分が使われており、これらの成分を空気中に放出することで、酸化作用によって機能を低下させる効果があります。

現在はスプレータイプや置き型、携帯用など様々な種類の空間除菌剤が販売されています。

空間除菌用の商品に含まれる成分の特徴と効果

手指消毒用の液剤や物体用・空間用除菌剤に含まれる成分は、商品によって異なります。

続いて、ウイルス除去に効果があるとされる成分の特徴について詳しく見ていきましょう。

アルコール

手指消毒用の液剤には、エタノールなどのアルコール成分が使用されていることが多いです。

一般的なアルコールスプレーの濃度は30%~40%程度になっており、細菌・ウイルスの増殖を抑える効果が期待できます。

より強力に除菌したい場合は、濃度50%以上のアルコールを使用するのがおすすめです。

一方で、アルコール系の除菌剤はノンエンベローブのウイルスに対して効果が得られないというデメリットも。

エンベローブ(脂質膜)を持つウイルスに対しては効果を発揮しますが、ノロウイルスやロタウイルスの予防には効がないので注意しましょう。

また、加湿器に水で希釈したアルコールを使用する方が増えてきていますが、引火の危険性や機器の損傷につながるので、加湿器での使用は控えましょう。

次亜塩素酸水

次亜塩素酸水は次亜塩素酸を主成分とする酸性の溶液です。

独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)による検証で、濃度80ppm以上の次亜塩素酸水が新型コロナウイルスの感染力低下に効果的であることが確認されています。

日本では医療機器の消毒剤や、野菜・調理器具の消毒を行う食品添加物として使用されています。

次亜塩素酸ナトリウム

次亜塩素酸ナトリウムは市販の塩素系漂白剤に含まれている成分です。

次亜塩素酸水と同様、次亜塩素酸の持つ酸化作用によって細菌・ウイルスの構造を破壊し、無毒化する効果があります。

ただし、ウイルス対策に効果的な成分である一方、人体への害性も高いため、直接触れたり飲み込んだりしないよう取り扱いには注意が必要です。

二酸化塩素

二酸化塩素は酸化した塩素のことで、次亜塩素酸水・次亜塩素酸ナトリウムと同じく酸化作用を持っています。

空間除菌剤には、この二酸化塩素をアルカリ性水溶液に溶け込ませた「安定化二酸化塩素」が使われていることが多いです。

安定化二酸化塩素は無味・無臭・無色の成分で、他の塩素剤のように有害物質を副生成する心配もありません。

現在はFDA(米国食品薬品局)・EPA(米国環境保護庁)・WHO(世界保健機関)などでその安全性と効果が認められており、新たな除菌成分として世界的に注目されています。

シーン別のおすすめ商品タイプ

日本で販売されている人気除菌・消臭グッズまとめ

空間除菌剤は成分だけでなく、その形状や使い方も様々です。

ここからは、利用シーンに応じた空間除菌剤の選び方と注意点について詳しく見ていきましょう。

携帯用空間除菌剤

新型コロナウイルスの感染拡大以降、持ち歩きができる携帯用の空間除菌剤として、首から下げる首掛けタイプのものが多く出回るようになりました。

ストラップの先にネームカード状の空間除菌剤が取り付けられており、首から下げるだけで周囲の空間除菌に効果的と一時期話題に。

ただし消費者庁より、首かけタイプのものは効果を得られる範囲が限定的で、広い空間や風通しの良い場所ではほとんど効果がないとされています。

一部の商品に対しては消費者庁からの注意喚起や行政指導も行われており、購入の際は慎重な商品選びが必要です。

スプレー型空間除菌剤

外出時に使いたいのであれば、ストラップタイプの商品よりも除菌スプレーの方が便利です。

除菌スプレーにはアルコール系のものや次亜塩素酸水・安定化二酸化塩素を使ったものなど様々な種類があり、用途ごとに使い分けしやすいのが特徴。

持ち歩きができるミニタイプの商品も増えているので、手指消毒用・物体除菌用など用途に合わせたスプレーをカバンや車内に常備しておくと良いでしょう。

置き型空間除菌剤(ゲル・ミスト・タブレット)

家庭内の空間除菌を行う場合は、ゲル・ミスト・タブレットなどの置き型商品がおすすめです。

例えばトイレや洗面所などの比較的狭いスペースでは、除菌成分を少しずつ放出できるゲルタイプの商品が便利。

またドアや窓の開閉によって外の空気と入れ替わる場所には、自分のタイミングで除菌成分を散布できるミストタイプの空間除菌剤が役立ちます。

その他、リビングや寝室など広い空間に対して空間除菌を行いたい場合は、タブレットタイプの商品がおすすめ。

エアコンのフィルター部分に除菌成分が含まれたタブレットを設置することで、送風とともに除菌成分を散布できる仕組みになっています。

ゲルやミストタイプの空間除菌剤が届かない範囲まで満遍なく除菌できる点がメリットです。

置き型空間除菌ならエアコンに設置するだけの「AC plus」がおすすめ

AC plus

お部屋の空間除菌ならば、エアコンに設置するだけの「AC plus」が効果的。

「AC plus」は、タブレット型の安定化二酸化塩素。安定化二酸化塩素は、ウイルスや細菌に反応し、ウイルスや細菌の機能を不活性化させます。そのため、空間のウイルスを99.99%除菌することが可能。

さらに、除菌効果だけでなく消臭効果も期待できる画期的なアイテム。タバコ臭や、ペット臭、生乾き集など、お部屋の気になる匂いを徹底消臭。

簡単かつ効果的にお部屋の空間除菌と空間消臭をしたい方は、ぜひチェックしてみてください。

まとめ

  • ウイルス対策を効果的に行うには、空気・飛沫・接触・経口などの感染経路を断ち切ることが大切
  • アルコールや次亜塩素酸水、二酸化塩素といった成分が細菌・ウイルス除去に効果的
  • 空間除菌剤には様々な形状があり、シーンに合わせた商品を選ぶことでより効果的に除菌できる

空間除菌なしにウイルス対策はできません。自身に合った方法で効果的に空間除菌をお粉ましょう。

「AC plus」は、安全性の高い安定化二酸化塩素を使用したタブレットタイプの空間除菌剤です。

細菌・ウイルスの不活化をはじめ、カビ除去や消臭にも効果のある話題の商品となっているので、利用をお考えの方はぜひ一度お問い合わせください。

公式サイトでのご購入 amazonでのご購入

公式サイトでのご購入