部屋の匂いが気になる人は必見
・公開日:2021.09.03最終更新日:2022.01.12
本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず専門家にご相談ください。
本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
食べ物や汗、ペット、洗濯物の生乾き臭などが原因で、「部屋の匂いが気になる」と悩んでいる人は多いでしょう。消臭スプレーで部屋の匂いを解消できず、何か良い方法はないかと困っている人もいるかもしれません。
こうした場合は、いい香りがする柔軟剤で部屋の匂い問題を解決する方法がおすすめです。
本記事では、部屋の匂いを柔軟剤でいい香りにする方法を解説します。記事の後半では、いい匂いがすると評判の商品も紹介するので、部屋の匂いに悩んでいる人はぜひ参考にしてください。
柔軟剤を使えば部屋の匂いがいい香りに?
洗濯の際に使用する柔軟剤ですが、使い方によっては部屋の匂いをガラッと変えられるちょっとしたアイテムになります。
まずは、柔軟剤が持つ効果を知ったうえで、部屋の匂いをいい香りにする具体的な方法を確認しましょう。
柔軟剤が持つ効果とは
購入する商品によって期待できる効果は異なりますが、この章では一般的な柔軟剤が発揮する効果について解説します。
順番に以下4つの効果を確認していきましょう。
- 洗濯物に良い香りをつける
- 抗菌・消臭する
- 花粉や静電気を防止する
- 衣類を柔らかくする
洗濯物にいい香りをつける
言わずもがなですが、柔軟剤は洗濯機に投入することで洗濯物にいい香りを付けられます。商品によって臭いが違うため、自分の好みの柔軟剤を探すのが好きな人も多いでしょう。
柔軟剤の中には、人間の体温や衣類に何かが触れた際などに反応する特殊なものもあります。商品によって臭いが香るタイミングや持続時間なども違うのが特徴です。
衣類を柔らかくする
洗剤だけで衣類を洗濯する場合と比較すると、柔軟剤を入れた方が柔らかな仕上がりになります。これは、衣類の繊維に柔軟剤が染み込むことで表面がなめらかになるからです。
何度も選択してごわごわするようになったタオルでも、柔軟剤を入れて選択するだけでふわふわ感がよみがえるケースもめずらしくありません。
抗菌・消臭する
柔軟剤には、抗菌・消臭効果がある成分が入っているのが一般的です。
抗菌効果が高い柔軟剤なら、部屋干しの際に気になるニオイ菌の繁殖を抑える効果も期待できます。ニオイ菌の発生量が少ないと、部屋の匂いの元になる洗濯物の生乾き臭を防いでくれるのがポイントです。
商品によっては、部屋の匂いの原因にもなるタバコや食べ物のニオイを防止してくれるものも存在します。
花粉や静電気を防止する
あまり知られていないかもしれませんが、柔軟剤には実は花粉や静電気を防止する効果もあります。
前述の通り、柔軟剤を使用すると衣類の表面がなめらかになります。そのため、摩擦が少なくなり、静電気が発生しにくくなるという仕組みです。
体に帯電する静電気が少なければ、花粉の付着量が減ります。つらい花粉症で悩んでいる人は、静電気や花粉を防止する効果が高い柔軟剤を選ぶことをおすすめします。
部屋の匂いをいい香りにする使い方
お気に入りの柔軟剤を見つけたら、スプレーボトルに詰め替えましょう。このとき、柔軟剤:水=10:1くらいの割合で混ぜるのがポイントです。後は、スプレーボトルをよく振って、柔軟剤と水をしっかり混ぜ、室内にさっと吹きかけましょう。
とても簡単な方法ですが、ルームフレグランスとして活用できます。
部屋の匂いを気軽に自分の好きな香りにできるので、おすすめです。
空間にスプレーするのも良いですが、臭いが染み付いたカーテンやソファ、ラグ、マットなどを狙うのも効果的です。
柔軟剤を部屋で使用する際の注意点
部屋の匂いをいい香りにできる柔軟剤ですが、室内でスプレーする場合は以下のポイントに注意してください。
- 水と柔軟剤はしっかり振ってきちんと混ぜる
- 柔軟剤と水の割合を守る
- 直接肌に吹きかけない
- シミがついてしまうものもある
- スプレーボトルは1週間程度で使い切る
人気商品はどれ?おすすめの柔軟剤を紹介
まだお気に入りの柔軟剤が見つかっていない人に向けて、おすすめの商品を紹介します。
人気商品の特徴を紹介するので、自分にあう柔軟剤探しに役立ててください。
フレアフレグランス|花王
花王のフレアフレグランス(エアリーリリーの香り)を部屋の匂いとしてスプレーすれば、花々の柔らかな香りを感じられます。
植物由来の成分を使用しているため、部屋の匂いとして使用しやすい柔軟剤と言えるでしょう。
レノアハピネス|P&G
P&Gのレノアハピネスは、しっかりとした香りを好む人におすすめです。アンティークローズ&フローラルの香りを使えば、一日中、部屋の匂いが上品なローズの香りになります。甘すぎない香りなので、男性でも使いやすいでしょう。
香りが長期間にわたって同じ強さで維持されるだけでなく、洗滌を抑制したり、防臭効果があったりするのも特徴です。
ソフラン|LION
LIONが販売するソフラン(スイートフローラルアロマの香り)は、甘めなフローラルの香りです。女性らしい部屋の匂いにしたい人におすすめの柔軟剤と言えるでしょう。
天然アロマオイルが配合されていて、香りが長続きしやすいのも特徴です。
ランドリン|パネス
パネスのランドリン(クラシックフローラルの香り)は、部屋の匂いを優雅なイメージにしたい人におすすめです。ランドリンの特徴は、オーガニック認証を受けた抽出エキスが配合されていること。ペットや赤ちゃんがいる部屋の匂いを変えたい場合も安心できるでしょう。
また、ランドリンには菌の繁殖を抑えたり、ホコリ・花粉の付着を抑制したりする効果もあります。
ラボン|ストーリア
ストーリアが販売しているラボン(シャイニームーンの香り)は、さりげなく漂う柔軟剤の香りを探している人におすすめです。天然由来の香料と赤ちゃんにも優しいオーガニックエキスが配合されています。
いい香りがするだけでなく、部屋の匂いの原因にもなる生乾き臭を防いでくれるのもポイントです。
参考:柔軟剤入りタイプの洗剤とは
ドラッグストアなどでは、洗濯洗剤、柔軟剤の他に、柔軟剤入り洗剤が販売されています。
柔軟剤入り洗剤とは、その名の通り、洗濯洗剤の中に柔軟剤が配合されている商品のことです。
洗濯機に後入れ機能がついていない場合、柔軟剤は洗濯物のすすぎが終わるタイミングを見計らって投入しなければいけません。しかし、柔軟剤入り洗剤は、洗濯機のスタートボタンを押す前に投入するだけで良いのが特徴です。
香りの種類も豊富なので、「洗濯機に柔軟剤を後から入れるのが面倒」という人は柔軟剤入り洗剤を使う方法がおすすめです。
なお、柔軟剤入り洗剤は洗剤が含まれているため、部屋の匂い対策としての使用はやめておきましょう。
元々の部屋の匂いが気になるなら
柔軟剤を使って部屋の匂いをいい香りにする方法を紹介しました。しかし、元々ついている部屋の匂いを取らなければ、柔軟剤のいい香りが引き立たないことがあります。この場合は、先に染み付いた部屋の匂いを取らなくてはいけません。
AC plusは、消臭効果が期待される安定化二酸化塩素をタブレット化した商品です。エアコンの吸気口に付けるだけで、部屋の匂いをすっきりさせられます。
面倒な取り付けや手入れも必要ないため、部屋の匂いが気になる人は柔軟剤を使う前にAC plusで嫌な臭いをすっきりさせるのがおすすめです。
AC plusの購入は、公式サイトの他、Amazonからも可能です。送料無料で購入できるお得な方法もあるため、気になる方はこの機会にぜひ一度ご連絡ください。
まとめ
柔軟剤には、衣類にいい香りをつけたり、柔らかくしたりなどの効果があります。自分のお気に入りの柔軟剤を見つけたら、室内にスプレーすれば部屋の匂いがいい香りがするためおすすめです。
ただし、元々の部屋の匂いが気になる場合は、先に嫌な臭いを取り除くことが大切です。
AC plusなら、エアコンにタブレット化した安定化二酸化塩素を取り付けるだけで部屋の匂いを消臭できます。柔軟剤のいい香りを引き立たせるためにも、まずはAC plusの準備を進めましょう。