臭い部屋から脱する手段と掃除のすすめ。においの原因を突き止めろ!

お部屋の気になる匂いから脱却しよう!そのおすすめの方法や解決策とは

臭い部屋から脱する手段と掃除のすすめ。においの原因を突き止めろ!

・公開日:2021.09.03最終更新日:2021.09.03

※免責事項
本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず専門家にご相談ください。
本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

部屋が臭いとなんだか気分が下がりますよね。そんな部屋から快適な空間を作るべく今回、「臭い部屋の原因とおすすめの対策、掃除アイテム」を紹介していきます。しっかり一つ一つおさえていきましょう。

臭いの原因を場所別で紹介 原因理解し、Let’s 対策

臭いの原因を場所別で紹介 原因理解し、Lets 対策

玄関の臭いが部屋の質を決める

原因は「外から持ち込んできてしまう雑菌、湿気」です。

玄関は靴を置き、外出時や来客の方が行き来する場所であり、雑菌やカビが繁殖しやすい環境です。玄関の掃除を怠れば、雑菌にとっては楽園のようなものです。

また玄関はどの部屋にも通ずるところです。つまり玄関のにおいは部屋中に広まる可能性があります。

そこで玄関を掃除するなど臭い対策をすることよって部屋全体の臭いを抑えることにつながりますので、換気や靴の手入れをすることで部屋を快適に保つことができます。

洗濯の処理で変わる

原因は主に3つあると考えられます。

  1. 洗濯機で臭いを落とし切れていない。
  2. 濡れたまま放置して雑菌が発生している。
  3. 部屋干しによる臭い。

総じて臭いの原因は「乾燥が完全にできていない」ことです。クリーニングに出すのは手間だと考える人も少ないと感じます。

換気する、日に当てる、風通しの良い場所に置く、扇風機をつけるなどの工夫をすることで雑菌が繁殖しづらい環境を作ることでき臭いを抑えることができます。

お風呂場の臭いはどこから?

主な原因の3つをご紹介。

  1. 換気扇、排水管のカビ
  2. 床や壁に溜まった皮脂と石けんカス
  3. 洗濯機の追い焚き用配管の汚れ

高音多湿であるお風呂場はカビの温床です。定期的な掃除や換気扇で湿気が篭らないようにすることがニオイを消しの最短ルートです。

エアコンは事前準備が大切

エアコンの風が臭いにおいの原因は「ホコリや汚れ」です。

エアコンが部屋の中の空気を吸い込んでいることはその際、ホコリや汚れも一緒に吸い込んでしまいます。エアコンのフィルター掃除を定期的に行うことが臭いを消す方法です。

エアコンを本格的に使う夏に快適に使えるように試運転を行いフィルター掃除や電気フラグ室外機のチェックを怠らずに。

布団の臭い

  1. 皮脂や汗による臭い
  2. カビによる臭い

以下で紹介します。

皮脂や汗による臭い

人は寝ている間にたくさんの汗をかきます。汗にはにおいはないですが、菌が汗を変質させることで臭いが生じます。

また、体から出てくる皮脂も臭いの原因です。布団が直接肌に触れている部分は、体から出てくる皮脂が付着します。この皮脂は時間の経過とともに、臭いを放つほか、黄ばみの原因にもなります。

カビによる臭い

汗の付いた布団は湿気も内部に溜め込んでいます。朝起きて掛け布団をそのままにしている場合、湿気はほとんど乾燥しません。

湿気が残った布団はカビが発生しやすい状態となり、カビ特有の臭いを放つようになります。

台所・キッチン

台所やキッチンが臭いを発生させる原因は主に以下の2つです。

  1. ゴミ受けや三角コーナの汚れ
  2. 排水溝の汚れ

台所・キッチンが臭うと感じた際は排水溝内のゴミ受け、真紅、三角コーナーの食べカスを掃除し処理することが重要です。

ここまで臭いの原因について言及してきました。

ここからは具体的にどういった対策を取れば臭いを消すことができるのかについて焦点を当てていきたいと思います。

臭い消しの第一歩「部屋の換気」

臭い消しの第一歩「部屋の換気」

ニオイの原因であるカビや雑菌の繁殖を妨げるために一番簡単な方法として「部屋の換気」を思い浮かべる方も少なくないと思います。

換気は部屋の臭いの原因である雑菌の繁殖を防止するために効果的です。換気をする際は空気を循環できるように扉を開けて空気の通り道を作ることが鍵です。

家事・収納のプロから教わる臭い対策と掃除

「換気」だけではなくもちろん他の有益な掃除方法もあります。続いては部屋のにおいを消す掃除方法について見ていきます。

ここでは特に「靴、三角コーナー、トイレ、お風呂の排水溝」のニオイを消す方法について紹介しますのでプロからヒントを得ていきましょう。

  • お菓子乾燥剤の活用
  • ザルを使い三角コーナーをきれいに
  • サンポールとトイレットペーパー
  • お風呂排水溝掃除は「パイプユニッシュ」

詳細はこちらです。

お菓子乾燥剤の活用

ポテトチップスなどのお菓子についている乾燥剤を使い、くつの臭いを取れます。

ザルを使い三角コーナーをきれいに

三角コーナーに溜めた食べ残しをザルを使うことで食べ物の水分を落とすことできます。

サンポールとトイレットペーパー

掃除をより簡単に。トイレットペーパーにサンポールを染み込ませ便器の裏側に詰めて30分で完了。

※ウォシュレットの方はNG

お風呂排水溝掃除は「パイプユニッシュ」

簡単に掃除できます。手順は個包装になっているので1袋を排水口に入れます。水を注ぎ入れ5分以上放置。寝る前に入れておいて翌朝まで放置すると掃除完了。

におい消しに役立つアイテム3選!今から部屋を掃除してみませんか?

におい消しに役立つアイテム3選!今から部屋を掃除してみませんか?

臭いを消すためのアイテムを使い、簡単で楽チンな掃除方法を紹介します。

  1. 「重曹」で掃除
  2. 「タオル」できる部屋の臭い撃破
  3. オールマイティーな「スプレー」

解説します。

1.「重曹」で掃除

重曹には中和作用と静菌作用があります。臭いニオイの原因である酸性を重曹のアルカリ性によって酸性を中和できます。場所と方法は以下の図にまとめましたので参照してみてください。

場所 方法
三角コーナー・排水溝・ゴミ箱
(雑菌が繁殖しやすい場所)
粉をそのまま吹きかけ
ソファーやカーペット
(洗うのが洗うの容易では無いもの)
スプレーにして吹きかけ 
収納部屋や密閉空間などの空気がこもる場所
(下駄箱やクローゼット)
容器の中に粉を入れそのまま置く

2.「タオル」で部屋の臭い撃破

手順

①タオルを水を濡らし、水がたれないくらいに絞る。

②部屋の窓を開け換気をしつつ天井や壁のニオイが気になる場所に向かってタオルを振る。これだけです。掃除のような面倒な作業は一切ありません。

3.オールマイティーな「スプレー」

一人暮らしの方や疲れているときに掃除なんかしたくないという方必見です。その名もランドリンの「ファブリックミストクラシックフィオーレ」。

このスプレーの良い点は、消臭、除菌、芳香の効果があり手間な掃除要らずで臭いがきつい部屋からいいにおいに。

まとめ

今回の記事では部屋のにおいの素となる原因を解説していきました。基本的には湿気や水気のある場所が臭いの原因となるカビや雑菌を繁殖させてしまいます。

これらの場所を中心に簡単な掃除を行なっていくことで部屋の悪臭を除去できるでしょう。この記事で、臭いの部屋からは脱却し快適な空間を作ることができた方が増えればと思います。

公式サイトでのご購入 amazonでのご購入

公式サイトでのご購入