
一人暮らしの人におすすめの部屋の匂い対策方法やグッズ
・公開日:2021.07.09最終更新日:2021.07.09
本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず専門家にご相談ください。
本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
ワンルームや1Kなど、一人暮らしの部屋は比較的コンパクトな設計であることが多く、様々な匂いが1つのスペースに溜まりやすいというデメリットがあります。
また一人暮らしの場合、本人は部屋の匂いに慣れてしまっているため、部屋に遊びに来た友人や家族から指摘されるまで匂っていることに気付かないケースも。
この記事では、一人暮らしの方が来客時に恥ずかしい思いをしないために、日頃からチェックしておきたい匂いの原因と対処方法を解説していきます。
部屋の消臭におすすめのアイテムも紹介しているので、一人暮らしをしている方はぜひ参考にしてみてください。
部屋の匂いが気になる……その原因は?
匂いの発生源は必ずしも部屋の同じ場所であるとは限らず、時期や生活習慣によって様々な場所から発生してくる可能性があります。
まずは、一人暮らしの部屋で匂いの原因となりやすいポイントについて詳しく見ていきましょう。
【玄関】靴に残る汗の匂い
外から帰宅したときに「玄関が臭い……」と感じる場合は、靴箱に悪臭の原因がある可能性が高いです。
靴自体に残る汗や体臭も原因の1つですし、靴から発生した雑菌が靴箱の中で広がることで、靴箱全体から悪臭が漂っているケースもあります。
【リビング】エアコンや布製品に発生したカビ
布製品に染み付いた匂い
布団・ソファ・カーテン・カーペットといった布製品は匂いを吸着しやすく、普段あまり使用していないものであっても自然と匂いが染み付いていきます。
自身の体臭や汗、香水やタバコなどの匂いが混ざり合うことで、不快な匂いを発している可能性があるでしょう。
また一人暮らしの女性の場合、洗濯物を部屋干ししている方も多いですが、生乾きの匂いやカビによる匂いが発生するケースもあるので注意が必要です。
エアコン内部のカビ
エアコンが部屋の空気を吸い込んで室外機から排出する際、一緒に吸い込んだ菌やホコリが内部に付着します。
またエアコン内部に残った水蒸気が結露を起して高温多湿の環境となることで、蓄積されたホコリからカビが発生・繁殖します。
この状態でエアコンを運転すると、送風とともにカビの匂いが放出され、部屋に嫌な匂いが充満してしまうのです。
【キッチン】排水口・ゴミ箱から発する匂い
排水口・コンロ周りの汚れ
排水口やコンロの周りには、食べカスや油ハネなどが付着していることがあり、時間経過とともに腐敗して悪臭の原因となる場合があります。
また排水口の内側に汚れが蓄積し、ヘドロのような状態になることでも嫌な匂いを発します。
生ゴミの匂い
キッチン周りが臭くなる原因として多いのが、処分前の生ゴミから発せられる有害物質の匂いです。
生ゴミに残る栄養素や水分は菌の繁殖に最適な条件となるため、特に夏場などはこまめに処分しないとどんどん悪臭がひどくなっていきます。
一人暮らしの方はお弁当やデリバリーで食事を済ませることも多いと思いますが、食べ残しや容器も悪臭の原因となるので、処分の方法には注意が必要です。
【お風呂・トイレ】ヘドロやアンモニアの匂い
排水口に付着したヘドロ
お風呂から嫌な匂いがする場合は、排水口に原因がある可能性が高いでしょう。
排水口には垢や抜け毛、洗剤の一部などが溜まりやすく、そこに菌が繁殖することで匂いの原因となるヘドロ状に汚れに変化していってしまいます。
トイレに残るアンモニア臭
便器・便座だけでなく、トイレの壁や床に排泄物の飛沫が付着していることがあります。
目に見えないからといって掃除をしないでいると、飛沫の付着した部分から菌が繁殖し、トイレ特有のアンモニア臭が発生してしまうので注意しましょう。
一人暮らしの方におすすめの手軽な消臭方法
部屋の匂いが気になるときは、発生源となっている場所に合わせた対処が必要になります。
続いて、一人暮らしの方でも実施しやすい簡単な消臭方法について詳しく見ていきましょう。
部屋の換気
一人暮らしの部屋の匂いを消す基本的な対策として、部屋の換気が挙げられます。
常に換気しておく必要はありませんが、食後や帰宅後など、匂いがこもりやすいタイミングで10分程度の換気をしておくと部屋の空気を清潔に保てます。
また扇風機やエアコンを活用して空気を流すことで、より早く、かつ効果的な換気が行えるでしょう。
掃除で匂いの発生源を取り除く
部屋の匂いの原因がカビや汚れである場合は、休日などにまとめて掃除してしまうのがおすすめです。
しっかり換気をしていても、匂いの原因が残っている間は根本的な解決にはならないため、なるべくこまめに掃除をして清潔な状態を保つことが大切です。
またカーテンやカーペットなどの布製品も定期的に洗濯をしたり、クリーニングに出したりして汚れをリセットするよう意識すると良いでしょう。
身近なアイテムな匂いを消す
一人暮らしの部屋にも置いてある身近なアイテムを使うことで、部屋の匂いを抑えることができます。
例えば、タオルを水に濡らして硬く絞り、部屋の中で振り回すという方法があります。
これをすることで部屋に漂っているニオイ成分がタオルの水分に吸着し、多少ですが匂いを抑える効果が期待できるでしょう。
またレモンや茶葉といった消臭効果のある食品を利用するのもおすすめです。
レモンの皮や茶葉をレンジで加熱させることで、抗菌作用のある成分が周囲に放出されて悪臭を緩和してくれるといわれています。
一人暮らしの部屋で使える匂い消しアイテム
前述したやり方を試しても十分に消臭できないという場合は、消臭効果のあるアイテムを活用してみましょう。
ここからは、一人暮らしの部屋に取り入れやすいおすすめの消臭アイテムを紹介していきます。
部屋全体をまとめて消臭【空間除菌剤】
空間除菌剤はその名の通り、空間の除菌・消臭効果を持つアイテムのことです。
置き型やスプレー型など様々な種類がありますが、ここではタブレット型の空間除菌剤「AC plus」を紹介します。
AC plusはエアコン内部に設置することで、エアコンの送風と一緒に除菌成分を散布できるアイテムです。
エアコンの電源を入れるだけで部屋全体を除菌・消臭できることから、一人暮らしでこまめに掃除や除菌作業をする時間がとれないという方におすすめ。
またエアコンの風が届く範囲であればまとめて除菌できるので、一人暮らしの方に多いワンルームや1Kの部屋で使いやすいアイテムといえます。
ピンポイントで匂いを消すなら【脱臭機】
ゴミ箱の周りや玄関など、特定の場所をピンポイントで消臭したいという場合は、脱臭機の利用もおすすめです。
脱臭機は部屋に漂う匂いの元を分解・抑制する働きを持つ家電のことで、フィルターで清浄化するタイプや、オゾンなどを放出して消臭するタイプなどがあります。
脱臭機に使用している素材や、効果を得られる範囲は商品によって異なるので、設置したい箇所に合わせて適したものを選ぶことが大切です。
消臭後は芳香グッズで部屋を良い匂いに!【ルームフレグランス】
部屋の嫌な匂いを取り除くことができたら、最後にルームフレグランスやアロマなどを使って部屋を良い匂いに換えてみましょう。
最近は女性向けのフレグランスだけでなく、爽やかな香りでつくられた男性向けのフレグランスも数多く登場しています。
おしゃれなフレグランスならインテリアとしても活用できるので、仕上げとして導入してみてはいかがでしょうか。
まとめ
- 一人暮らしの部屋は、キッチンやお風呂、玄関など様々な場所の匂いが混ざり合って不快な匂いになりやすい
- こまめに換気や掃除を行うことで、部屋の匂いを取り除くことができる
- 日頃から部屋の空気を清潔に保つなら、空間除菌剤や脱臭機などの活用もおすすめ
一人暮らしの場合、なかなか自分では部屋の匂いに気付けないことも多いので、定期的に匂いに意識を向けて過ごすことが大切です。
他の人から指摘されて恥ずかしい思いをすることがないよう、少しでも部屋の匂いが気になると感じたら速やかに対処するようにしましょう。