気になる部屋の匂いの原因となる魚焼きグリル。どうすれば良い?!
・公開日:2021.06.14最終更新日:2022.02.08
本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず専門家にご相談ください。
本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
魚焼きグリルを使うと、部屋に生臭いニオイが充満して嫌な気分になったことがある人も多いでしょう。
魚焼きグリルを使って調理するときは、きちんとした臭い対策を確認しておくことが大切です。
そこで本記事では、魚焼きグリルの匂いを抑えるための方法を紹介します。
部屋でできる臭い対策だけでなく、魚焼きグリルや排水溝のお手入れ方法もあわせて解説します。
この記事は、次のような人におすすめの内容です。
- 魚焼きグリルを使った後の部屋の匂いを取りたい人
- 魚焼きグリルの匂いがしないお手入れの方法が知りたい人
- 部屋に広がる臭いを抑えて魚を焼く方法が気になる人
魚焼きグリルの匂いが臭い理由とは
魚焼きグリルを使って調理すると部屋に匂いが染みつきやすいですが、この理由は魚に含まれる水分の脂分にあります。
魚を魚焼きグリルで焼くと、目に見えない水分や脂分があちこちにとんでしまいます。
換気扇を回してもすべてをキャッチできるわけではないので、部屋の中に魚の嫌な匂いが残ってしまうという仕組みです。
したがって、魚焼きグリルの匂いを取るためにはキッチンだけでなく、広範囲の掃除をする必要があります。
部屋に充満した魚焼きグリルの匂いを取る方法
この章では、部屋に広がってしまった魚焼きグリルの嫌な臭いを取る方法を紹介します。
臭いの強さや用意できるものを考慮して、自分の部屋に適した匂い取りの方法を試してみてください。
新登場!エアコンにタブレットを設置するだけで消臭?
魚焼きグリルを使うと、においの原因である魚の水分や脂分が部屋のいたるところに染みついてしまいます。
水拭きができる箇所だけなら対処は簡単ですが、ソファーやカーテンな魚焼きグリル 匂い 部屋どの布製品に匂い成分がつくとなかなか部屋の臭いが取れないので大変です。
こうした場合は、エアコンに安定化二酸化塩素が含まれたタブレットを設置するのがおすすめです。
もともと部屋に設置されているエアコンに商品を取り付けるだけなので、すぐに消臭効果を感じられるでしょう。
株式会社ASKが販売しているAC plusなら、公式サイトやAmazonで簡単に購入できます。
「魚焼きグリルの匂いが部屋から取れない」
「においを気にせずに魚焼きグリルを使いたい」
という場合は、ぜひAC plusの利用を検討してみてください。
換気して部屋の匂いを外に出す
魚焼きグリルの匂いが気になるときは、部屋の空気を入れ替えるのが基本です。調理中はキッチンの換気扇を必ずつけましょう。
魚焼きグリルを使った後に部屋の臭いが取れないときは、窓を開けて換気を行います。
部屋の間取りや季節にもよりますが、できれば窓を2カ所以上開けて空気の通り道を作ると効果的です。
濡れたタオルを部屋で振り回す
いつも使っているタオルを水で濡らして、魚焼きグリルの匂いが気になる部屋で振り回すのもおすすめです。
臭いは水に溶けやすいので、タオルを部屋で振り回すと部屋に広がった魚焼きグリルの匂いがタオルに含まれた水分に吸着されます。
しかし、バスタオルやフェイスタオルなど、サイズが大きいタオルを部屋で振り回すと食器や家具にぶつかる危険性もあるでしょう。
この場合は、ハンドタオルなど小さなタオルを水に濡らして、部屋で振り回すだけでも消臭効果を感じられるでしょう。
床や壁を拭き掃除する
前述の通り、魚焼きグリルを使うと魚に含まれる水分や脂分が部屋のいたるところに飛び散ります。
匂いの原因を根本から取り除くためには、キッチンやその付近の部屋を拭き掃除することが大切です。
魚焼きグリルの周辺はもちろん、コンロの近くやキッチンの床や壁も水拭きしてください。
魚焼きグリルの匂いは天井にもつくので、時間があるときは掃除道具をうまく活用して天井も水拭きすると良いでしょう。
お茶の葉・コーヒーで魚のにおいを抑える
一度使用したお茶の葉やコーヒーを使って、魚焼きグリルの臭いを取る方法も有効です。
お茶の葉やコーヒーは臭いを吸着しやすい性質があるので、これをうまく活用します。
具体的には、お茶の葉やコーヒーの水気を切って魚焼きグリルの受け皿に薄く広げます。
そのまま魚焼きグリルを加熱して、数分たったら火を止めましょう。
匂い取りに使ったお茶の葉やコーヒーは、魚焼きグリルの臭いがついているのでゴミとして捨ててください。
消臭スプレーを使う
消臭効果が期待されるスプレーを購入するのも良いでしょう。
魚焼きグリルにスプレーすると匂いが抑えられる商品もあれば、魚の生ごみの臭いを抑制するスプレーもあります。
部屋の魚焼きグリルの臭いを取るために使用できる空間消臭タイプのスプレーも販売されています。
匂いの強さや自分の部屋の状態にあった消臭スプレーを購入することが大切です。
部屋に空気清浄機を設置する
ここまでに紹介した匂い取りの方法を試しても効果が感じられない場合や頻繁に魚焼きグリルを使用する場合は、空気清浄機を購入して部屋に設置しましょう。
数万円ほどの費用はかかりますが、空気清浄機があれば空気中に広がった魚焼きグリルの臭いを抑える効果が期待できます。
魚焼きグリルを使う前から空気清浄機を運転しておけば、魚の下処理中の匂いが部屋に広がるのも抑えてくれます。
ただし、空気清浄機を設置する場所がいるので、部屋の広さと購入にかかる費用を考えるようにしましょう。
ガスコンロ・グリルは調理後にすぐ汚れを取ることが大切
ガスコンロやグリルを使って魚を調理する場合は、使った後にすぐ洗うことが大切です。
特に、魚焼きグリルの洗浄は面倒ですが、長時間放置していると汚れと匂いが定着してしまうので早めの対処が重要です。
ガスコンロはあたたかいうちに水拭きすれば、汚れが落ちやすいです。
ダスターを水に濡らして、さっと汚れを拭き取れば魚独特の匂いが収まるでしょう。
ただし、ガスコンロが高温になっていることもあるので、やけどに注意する必要があります。
素手で掃除するのが危ないときは、ゴム手袋をつけて拭き掃除することをおすすめします。
魚焼きグリルも熱があるうちに、水拭きをすることでにおいの原因になる汚れが落ちやすいです。
グリル内は臭いがこもりやすいので、入念に掃除するようにしてください。
排水溝の匂い対策も重要
魚焼きグリルを使った後に部屋の臭いが気になる場合は、一度排水溝をチェックしてみてください。
魚の内臓やうろこが排水溝にたまって、部屋の臭いになっている可能性があります。
重曹を使って掃除するのがおすすめ
排水溝の魚の臭いが気になるときは、重曹を使って掃除すると良いでしょう。
重曹を排水溝にまんべんなくかけ、その上から酢をたらします。
すると、重曹が泡立ってくるので、この状態のまま15~30分ほど放置しましょう。
酢の臭いが部屋に広がるのが不快な場合は、キッチンの換気扇をつけて掃除してください。
家に酢がないときは、クエン酸でも代用できます。
所定の時間が経過したら、水で洗い流しましょう。すると、排水溝の臭いがすっきりしていて、部屋に広がった魚のにおいが抑えられているはずです。
アルミホイルを使うと匂いの原因になるヌメリがつきにくい
丸めたアルミホイルを排水溝のゴミ受けに入れておくだけで、魚などのヌメリがつきにくくなります。
なぜなら、ヌメリの原因になる細菌は、アルミホイルなどが水に接すると発生する金属イオンが苦手だからです。
したがって、排水溝のゴミ受けにアルミホイルを入れておけば、匂いの原因になるヌメリを抑制できるという仕組みです。
魚焼きグリルで料理する前に行う部屋の臭い対策とは
魚焼きグリルを使って調理するときに誰でも簡単に試せる、匂い対策を紹介します。
ちょっとした工夫で部屋に広がる魚焼きグリルの匂いを抑えられるので、ぜひ実践してみてください。
魚に塩を振って臭みを抜く
魚焼きグリルに入れる前の魚に塩をふることで、匂いの原因になる水分が出てきます。
このとき魚から出てくる水分は余分なものなので、キッチンペーパーなどでしっかりふき取りましょう。
ただし、塩を振ってから長時間放置していると、魚に含まれたうまみも水分と一緒に流れ出てしまいます。
皮がついていない魚なら5~10分、皮がある場合は20~30分ほどで塩を拭き取ることをおすすめします。
酢・酒でも魚の匂いが抜ける
「魚に塩を振ると塩分が気になる」という場合は、酢や酒を使うのがおすすめです。
酢を使えば魚の身が引き締まりますし、酒は魚のうまみを引き出してくれる効果もあります。
もちろん、塩をふった魚に酢や酒を使うのも、匂い取りの方法として有効です。
魚の焼き方に変更して部屋のニオイを抑える
「魚は魚焼きグリル以外では調理できない」と考えている人は多いかもしれませんんが、実はいろいろな火の通し方があります。
この章では、部屋の匂いを抑えられる魚の焼き方を確認しましょう。
方法1:包み焼きで火を通す
魚をアルミホイルで包んだ状態で、焼く方法です。包み焼きにすることで魚からほとんど煙が出なくなるので、部屋に嫌なにおいが広がる予防策になります。
魚焼きグリルを洗剤で洗うのが面倒な人は、フライパンを使って包み焼するのもおすすめです。
方法2:フィッシュロースターを購入する
フィッシュロースターとは、その名の通り、魚を焼くために作られたロースターのことです。
魚の匂いが部屋に広がるの防ぐために、特殊なフィルターがついています。
魚焼きグリルを使って魚を焼くよりも時間とお金がかかりますが、部屋に広がる匂いは少なくなります。
まとめ
魚焼きグリルを使用すると部屋に匂いが広がります。
しかし、エアコンにタブレットを付けたり、下処理の段階で工夫したりすることで部屋が臭くなるのを予防できます。
今回紹介した内容を参考に、自宅に適した魚焼きグリルの匂い対策を考えてみてください。