余った香水をルームフレグランスに活用!部屋をいい匂いにする使い方

フレグランスを使ってお部屋の匂い対策?!

余った香水をルームフレグランスに活用!部屋をいい匂いにする使い方

・公開日:2021.07.09最終更新日:2022.03.07

※免責事項
本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず専門家にご相談ください。
本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

使いきれなくて処分に困っている香水は、ルームフレグランスとしてアレンジすることができます。

この記事では、余った香水を使って部屋をいい匂いにする方法と注意点を解説。

部屋の匂いを良くするために欠かせない消臭・除菌アイテムも紹介しているので、香水で部屋に匂いをつけたいとお考えの方はぜひ参考にしてみてください。

香水をアレンジして部屋をいい匂いにする方法を紹介

香水をアレンジして部屋をいい匂いにする方法を紹介

香水は未開封の状態で3年、開封後は1年程度で品質が低下するといわれています。

使用頻度が低い場合や、複数の香水を使い分けている場合、期限までに使い切ることができなくて処分に困ってしまうという方も多いのではないでしょうか。

まずは、使わなくなった香水でお手軽にルームフレグランスを楽しむための使い方・作り方を紹介していきます。

コップに入れたお湯に香水を吹きかける

マグカップなどの耐熱容器にお湯を入れ、そこに香水を数回吹きかけることで匂いを広げる方法です。

熱湯を使うと香水の香りが変化してしまうので、45℃程度に調整して使うのがおすすめです。

お湯から出る湯気とともに香水の香りが広がり、部屋をほんのりといい匂いに変えてくれるでしょう。

コットンに香りを染み込ませる

コットンやティッシュなどに香水を吹きかけて部屋に置いておくだけでも、芳香剤として活用できます。

香水を染み込ませたコットンをそのまま置くと、他のものにも染み付いてしまうので、瓶や小皿などに乗せるようにしましょう。

なお、匂いは下から上に流れていくため、部屋の中でも少し低い位置に置いておくのがおすすめです。

おしゃれなリードディフューザーに変身

古くなった香水が大量に残っている場合は、リードディフューザーに変化させてしまうのも1つです。

リードディフューザーとは、リードと呼ばれる木製のスティックをフレグランスオイルに浸して香りを広げるアイテムのことで、主に雑貨店などで購入できます。

リードディフューザーとして売られている商品を買うと2,000円~4,000円程度かかりますが、香水を利用する場合はスティックを購入するだけでOK。

専用のスティックならもちろん、部屋にある竹串などでも代用できるので、数百円程度で本格的なルームフレグランスを楽しめます。

また香水のボトルをそのまま利用すれば、インテリアとしての魅力も発揮してくれるでしょう。

無水エタノールと混ぜてルームスプレーを作る

無水エタノールに香水を少量配合して、ルームスプレーにする方法もあります。

香水のいい匂いと合わせて、無水エタノールによる消臭・除菌効果も得られるので、部屋の布製品などに吹きかけて使うと良いでしょう。

香水の割合が多いと染みの原因となってしまうので、ほんのり香りが付く程度にとどめておくのがおすすめです。

香水をルームフレグランスとして使うときの注意点

香水をルームフレグランスとして使うときの注意点

ルームフレグランスにアレンジすることで香水を無駄なく活用できますが、本来の使い方とは異なるため、使用時にはいくつかの注意点があります。

香水の成分を大量に吸い込むことによるリスク

香水にはアルコールなどの化学物質が含まれているため、成分を体内に取り込むことで体調に影響を与える可能性があります。

肌に触れること自体は問題ないものの、あまりに大量に吹きかけたり、加湿器に香水を入れるなど直接呼吸器官に入ったりするような使い方は避けた方が良いでしょう。

シミになりやすい素材には使わない

布製品の種類によっては、香水に含まれているアルコールやその他の化学物質と反応して染みになってしまうことがあります。

デリケートな素材の布製品には香水がかからないように注意しましょう。

布製品に直接香水・ルームスプレーを拭きかけるのではなく、部屋の空間に対して使用するのがポイントです。

機械や配線などにかからないよう注意

部屋の中にパソコンやテレビなどの精密機械が置いてある場合は、それらに香水がかからないよう注意しましょう。

また電源コードなどに香水がかかることでも、不具合の原因となる可能性があります。

機械のある部屋で香水を使う場合は、スプレーよりもコットンなどに浸して香り成分を放出させる使い方がおすすめです。

部屋をいい匂いにするなら先に消臭&除菌するのがおすすめ

部屋をいい匂いにするなら先に消臭&除菌するのがおすすめ

最後に、部屋をいい匂いにするために欠かせない消臭&除菌アイテムについて詳しく見ていきましょう。

香水だけでは部屋の消臭はできない

香水を使えば部屋をいい匂いにすることができますが、元々の部屋が臭い場合はかえって不快な匂いになってしまうので注意が必要となります。

基本的に香水は芳香のためのアイテムであり、消臭や除菌といった効果はほとんど期待できないからです。

ちょっとした生活臭であれば香水でごまかすことも可能ですが、ペット臭・タバコ臭・生ごみ臭といった匂いを消すのは難しいでしょう。

部屋の匂いが気になる場合は、先に消臭剤・除菌剤などで嫌な匂いを取り除き、そのあとで香水を活用するのがおすすめです。

部屋の消臭・除菌におすすめのアイテム

AC plus

部屋の匂いを取り除くためのアイテムとしておすすめしたいのが、空間除菌剤「AC plus」です。

AC plusには「安定化二酸化塩素」呼ばれる酸化作用を持つ成分が含まれており、この成分が部屋に散布されることで空間の除菌・消臭を行います。

AC plusはタブレット状の除菌剤で、エアコンのフィルター部分に取り付けて使用します。

エアコンを送付運転させることで、風と一緒に除菌成分が散布され、部屋中をまんべんなく消臭・除菌できる仕組みです。

AC plusは以下をはじめとする悪臭・ウイルス・カビ菌などの不活化に効果的です。

病原体の
不活化
新型ウイルス・SARS-CoVウイルス・MERS-CoVウイルス・C型肝炎ウイルス・デングウイルス・サルロタウイルス・インフルエンザウイルス
ウイルス・
カビの除去
157・大腸菌・サルモネラ菌・黄色ブドウ球菌・レジオネラ菌 等 病院のMRSA・院内感染対策・院内の消臭・器具の滅菌
有機悪臭の
分解
アンモニア臭・タバコ臭・ペット臭・体臭・室内干臭・シューズ臭・生ゴミ臭・その他の悪臭

感染予防対策としても活用できるので、まずはAC plusで部屋を清浄化し、そのあとで香水を活用して部屋をいい匂いにしてあげると良いでしょう。

まとめ

  • 余った香水はスプレーやリードディフューザーにアレンジすることで、ルームフレグランスとして使える
  • 香水を部屋で使う場合は、周囲に影響が出ないようしっかり薄め、機械などにかからない位置で使用する
  • 香水を使う前に、まずは空間除菌剤などで部屋の匂いをしっかり消臭することが大切

あらかじめ部屋の消臭・除菌を行っておくことで、香水のいい匂いをより効果的に広げられます。

お気に入りの香水を無駄にしないためにも、しっかり消臭・除菌したうえでルームフレグランスをお楽しみください。

こちらの記事もおすすめ

公式サイトでのご購入 amazonでのご購入

公式サイトでのご購入