
お部屋の匂い対策におすすめの家電とは?
・公開日:2021.07.09最終更新日:2021.07.09
本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず専門家にご相談ください。
本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
部屋に残るペット臭やタバコ・汗などの生活臭を除去するための家電として、脱臭機というものがあります。
この記事では、脱臭機がどういった家電なのか、その特徴と選び方、人気メーカーなどをご紹介。
脱臭機と合わせて活用したいおすすめの匂い消しアイテムもまとめているので、部屋の匂いでお悩みの方はぜひチェックしてみてくださいね。
部屋の匂いが気になるときに役立つ家電【脱臭機】とは
脱臭機とは、部屋に漂う匂いを元から分解・抑制する働きを持つ生活家電のことです。
まずは、脱臭機の特徴と、同じく部屋の匂い消しに活用される家電「空気清浄機」との違いについて詳しく見ていきましょう。
脱臭機の特徴
脱臭機は、空気中の菌や物質から発せられる匂いの分子を分解・除去するための家電です。
フィルターを通して清浄化するタイプや、次亜塩素酸・オゾンを放出することで消臭するタイプなどがあります。
消臭効果に関する統一の基準や比較指標といったものはないため、メーカーごとに独自の試験結果を公開することで効果を示しています。
また脱臭機で除去できる匂いの種類は商品によって差があるので、部屋の気になる匂いをしっかり消してくれる家電を選ぶことが大切です。
空気清浄機との違いは?
脱臭機とよく似た家電として、空気清浄機があります。
空気清浄機は、脱臭よりも“空気の清浄化”に特化した家電であり、ほこりや花粉などをフィルターに吸着させることで部屋の空気をキレイにするというものです。
中には脱臭機能の付いた空気清浄機もありますが、その効果はオマケ程度で、あくまでも集塵機能がメインとなります。
このことから、アレルギー性鼻炎や花粉症でお悩みの場合は空気清浄機、部屋の匂い対策には脱臭機が適しているといえます。
どちらも空気をキレイにするための家電ですが、それぞれ特徴や強みに違いがあるので、どの機能が必要なのかをじっくり検討してから購入するようにしましょう。
脱臭機の選び方
脱臭機は商品によって使用している素材や形状には違いがあります。
続いて、部屋の気になる匂いに合わせた脱臭機の選び方について詳しく見ていきましょう。
脱臭機のタイプで選ぶ
脱臭機の脱臭方式には、「吸引タイプ」と「放出タイプ」の2種類があります。
吸引タイプの脱臭機は、家電の内部に設置されているフィルターを通して空気中の匂いをキレイにします。
トイレや車内、ペットのいる場所など、ピンポイントで匂い消しをしたい場合におすすめの家電です。
一方放出タイプの脱臭機は、イオンやオゾンなどの消臭成分を放出して空気中の匂いをキレイにします。
部屋単位で匂い消しができるため、リビングや寝室に染み付いた生活臭が気になる場合におすすめ。
また窓を開けたり、扇風機を使ったりして空気を動かすようにすると、更なる効果が期待できるでしょう。
脱臭機に使われている素材の種類で選ぶ
脱臭機に使われている素材として、主に「活性炭」「オゾン」「フィトンチッド消臭」の3種類があります。
それぞれの特徴は以下の通りです。
活性炭 | ペット臭・タバコ臭・靴のニオイなど、幅広い種類の匂い対策に効果的 |
---|---|
オゾン | 布製品に染み付いた加齢臭などの生活臭に効果的 |
フィトンチッド消臭 | 排水溝や生ゴミなど菌由来の匂い対策に効果的 |
活性炭やオゾンは幅広い匂いの除去に効果が期待できるため、使い勝手が良い素材です。
またフィトンチッドは森林浴成分として知られる天然の抗菌成分で、安全面の心配がいらない点がポイント。
ただしフィトンチッドはそれ自体にアロマのような香りがあるため、購入前に香りの好き嫌いを確認すると良いでしょう。
使用範囲に合わせて選ぶ
脱臭機の効果を得られる範囲は商品によって異なるため、使用範囲に適した家電を選ぶことが大切です。
ペットのいる場所や車内など限られたスペースの匂い消しであれば、携帯用にも使える小型の家電がおすすめです。
また脱臭機の電源方式として、乾電池のみで利用できるタイプと、コンセントを必要とするタイプがあります。
持ち運ぶ可能性がある場合は、乾電池で利用できる家電を選ぶのがおすすめです。
一方、リビングなどの広い部屋の匂い消しに使う場合は、コードを挿して利用するパワフルな家電を選んだ方が高い効果を期待できるでしょう。
脱臭機を取り扱う人気家電メーカー&商品を紹介!
ここからは、実際に脱臭機を取り扱っている人気の家電メーカーとおすすめ商品をピックアップしてご紹介。
脱臭機選びの参考にしてみてください。
FUJITSU GENERAL(富士通ゼネラル)
富士通ゼネラルでは、低濃度のオゾンを使用した脱臭機を販売しています。
玄関やトイレなどの狭いスペースはもちろん、リビングや寝室で利用できるパワフルな商品も展開。
部屋のタバコ臭やペット臭が気になる方におすすめです。
富士通ゼネラルの人気商品【PLAZION】
主な機能 | 脱臭・除菌・集塵・加湿 |
---|---|
除菌方式 | 吸収・放出(低濃度オゾン・プラズマイオン・フィルター) |
電源方式 | コンセント式 |
適用畳数 | ~20畳 |
詳細 | https://www.fujitsu-general.com/jp/products/deodorize/index.html |
SHARP(シャープ)
シャープでは、プラズマクラスターに対応した脱臭機を取り扱っているのが特徴。
部屋の匂いの元となる細菌やウイルスを根本から除去してくれます。
部屋に付着した加齢臭・汗臭・料理臭などを素早く消臭したいときにおすすめの家電です。
シャープの人気商品【プラズマクラスター除菌脱臭機】
主な機能 | 脱臭・除菌 |
---|---|
除菌方式 | 吸引・放出(プラズマクラスターNEXT(高濃度イオン)・光触媒脱臭フィルター) |
電源方式 | コンセント式 |
適用畳数 | 〜15畳 |
詳細 | https://jp.sharp/dassyuu/ |
Panasonic(パナソニック)
パナソニックでは、「ナノイーX」搭載の脱臭機や、次亜塩素酸を活用した脱臭機などを販売しています。
衣類専用の「脱臭ハンガー」や靴専用の「靴脱臭機」など、他のメーカーにはないユニークな家電商品があるのも特徴です。
パナソニックの人気商品【ziaino】
主な機能 | 脱臭・除菌 |
---|---|
除菌方式 | 放出(次亜塩素酸) |
電源方式 | コンセント式 |
適用畳数 | ~18畳 |
詳細 | https://panasonic.jp/ziaino/ |
TOSHIBA(東芝)
東芝の脱臭機にはグラフト重合法が用いられています。
グラフト重合法とは、花や天然アロマの香りを部屋に残しつつ、悪臭だけを吸着して消臭する仕組みのことです。
電池式のため、持ち運びをしながら使いたいという方におすすめです。
東芝の人気商品【デオドライザー・エアリオンスリム】
主な機能 | 脱臭 |
---|---|
除菌方式 | 吸引(グラフト重合法を用いた消臭ジェル) |
電源方式 | 電池式(単三アルカリ乾電池4本) |
適用畳数 | ~6畳 |
詳細 | https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/webcata/living/dc_230.htm |
Maxell(マクセル)
マクセルでは、風量の切り替えが可能なオゾン放出タイプの脱臭機を取り扱っています。
静音設計となっており、寝室など静かに過ごしたい場所での利用に適しています。
また自動オフタイマー機能付きのため、電源を切り忘れた場合でも安心です。
マクセルの人気商品【オゾネオ エアロ】
主な機能 | 脱臭・除菌 |
---|---|
除菌方式 | 放出(オゾン) |
電源方式 | コンセント式 |
適用畳数 | ~20畳 |
詳細 | https://www.maxell.jp/consumer/mxap-ae270.html |
部屋の匂い消しには空間除菌剤もおすすめ
脱臭機だけでは効果が不十分と感じる場合は、除菌成分を含んだ空間除菌剤の併用もおすすめです。
空間除菌剤にも様々な種類がありますが、ここでは広範囲の消臭・除菌に効果的な「AC plus」についてご紹介。
AC plusはエアコンのフィルター部分に設置して使用するタブレットタイプの空間除菌剤です。
安定化二酸化塩素と呼ばれる酸化作用を持つ成分が含まれており、エアコンの送風機能によってこの成分が部屋中に散布されることで消臭・除菌を行います。
またAC plusなら、部屋の匂いを消すだけでなく、感染症の原因となるウイルスの除去効果も期待できます。
新型コロナウイルスの感染対策としても役立つアイテムなので、部屋の匂い消しとセットで除菌・防カビなどを実施したい方におすすめです。
部屋の匂い対策におすすめの家電&雑貨まとめ
- 部屋の匂いを消したい場合は脱臭機、部屋の空気を清浄化したい場合は空気清浄機が効果的
- 脱臭機を購入するときは、使用している素材や脱臭方式などを比較しながら選ぶことが大切
- より強力に部屋の匂いを除去したい場合は、AC plusをはじめとする空間除菌剤の併用もおすすめ
脱臭機は部屋の匂い消しに効果的な家電ですが、商品によって効果のある範囲や匂いの種類が異なるため、購入前にしっかりと比較・検討するようにしましょう。
また部屋の匂い消しには空間除菌剤の使用も効果的なので、脱臭機と合わせて利用を検討してみてくださいね。