エアブラシを使用後の強い塗料の匂い対策!おすすめお部屋の消臭方法

エアブラシを使った部屋の匂いには専用消臭剤と換気のセットがおすすめ?

エアブラシを使用後の強い塗料の匂い対策!おすすめお部屋の消臭方法

・公開日:2022.01.07最終更新日:2022.01.07

※免責事項
本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず専門家にご相談ください。
本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

プラモデルなど模型の塗装や愛車へのカスタムペイント、絵画制作などにも使用されるエアブラシ。

缶スプレーよりも細かい霧で、大きな面にも細い線にも1本で対応できる塗装アイテムですが、ひとつ難点があります。それは使用後の匂い。

独特のシンナー臭がなかなか消えずに困っている方や、家族の作業部屋から広がるシンナー臭に悩まされている方もいるのではないでしょうか。

本記事では、エアブラシ使用後の匂いに悩む方々に共通する問題へ、解決策を回答していきます!

エアブラシを使うとどうしてシンナー臭がするのか?

臭いの原因は有機溶剤の発生

そもそもなぜエアブラシを使うと独特のシンナー臭がするのでしょうか。

ご存知の方も多いと思いますが、接着剤や塗料に含まれている有機溶剤が空気中に揮発することが原因です。

そのため、エアブラシを使わなくても、部屋の中で塗料の蓋を開けた瞬間から匂いは広がり始めます。

これは塗装をする上で防ぎようのないことなので、事前の対策や使用後の消臭方法が、ニオイ問題解決のポイントになります。

部屋の匂いを拡散させない!エアブラシ使用前に行った方がいいこと

部屋の匂いを拡散させない!エアブラシ使用前に行った方がいいこと

塗装ブースを作る

エアブラシを使用する際、多くの方が防毒マスクを付けて作業しているでしょう。

しかし、ミスト状の塗料は部屋中に広がってしまうため、それを防いで屋外排出する塗装ブースが必要です。

また、空気中に広がったミスト状の塗料は、エアブラシ使用後特有のシンナー臭の原因となるため、塗装ブースの設置は匂い対策として最低限必要になります。

場合によっては、屋外排出させることでダクトの内側に色が付いてしまったりと、問題が発生する可能性もありますが、まずはできるだけ部屋に塗料が広がらないようにすることが先決。

おおよその材料・道具は下記の通りです。

  • 木材
  • 換気扇、換気扇フィルター
  • 網戸
  • アルミダクト、ダクト接続に必要なもの
  • ホットボンド、ジョイントコーク、ドライバー、やすりなど

これらを使って木材でブースを作ったら、換気扇を取り付け、アルミダクトでベランダの排水口と繋ぎます。

ざっくりとした説明でしたが、塗装ブースの詳しい作り方はこちらのページを参考にしてみてください。

公式サイトでのご購入 amazonでのご購入

公式サイトでのご購入