お部屋の匂い対策でおすすめの空気清浄機とは?
・公開日:2021.06.14最終更新日:2021.07.09
本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず専門家にご相談ください。
本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
部屋の匂いがなかなか取れないときは、空気清浄機を設置するのも1つの方法です。
空気をきれいにして臭いを取るために開発された機械なので、ある程度の費用はかかりますが、脱臭効果を感じられます。
本記事では、部屋の匂いを取る方法として空気清浄機の購入を検討している人向けに、関連する情報をお伝えします。
空気清浄機の仕組みや脱臭機との違い、おすすめの空気清浄機をあわせて確認しましょう。
この記事は、次のような人におすすめの内容です。
- 部屋の匂いが気になる人
- 空気清浄機の購入を検討している人
- 部屋の匂いに効果的なおすすめの空気清浄機が知りたい人
そもそも空気清浄機とは
空気清浄機とは、その名の通り、空気中のゴミを取り除いて部屋の空気をきれいにする機械です。
そのため、空気清浄機は定期的に内部のフィルターを掃除する必要があります。
空気清浄機の中には、タバコ・ペットなどの生活臭を脱臭してくれる機能があるものや花粉・ウイルスを除去してくれる機能があるタイプなどがあります。
空気清浄機の仕組みを解説
空気清浄機には、電気式、ファン式、イオン発生器の3つの種類があります。それぞれ、空気をきれいにする仕組みが異なるので、この章で簡単に解説します。
電気式の仕組み
電気式の空気清浄機は、フィルターにマイナスの帯電させて部屋の脱臭を行う仕組みです。
ゴミにプラスの電気をまとわせることで、空気清浄機内のフィルターに部屋の臭いの原因になるゴミを吸着させます。
ファン式の仕組み
ファン式の空気清浄機はファンを回して、吸込口から部屋の空気を機内に取り込みます。
そして、その空気をフィルターに通すことで、部屋の臭いの原因になるゴミを取り除く仕組みになっています。
イオン発生器の仕組み
イオン発生器は電気式やファン式と違って、空気清浄機内にフィルターが設置されていません。
その代わり、機械からイオンを発生させて部屋の空気中を漂う汚れを取り囲みます。
したがって、イオン発生器はフィルターの手入れをしなくて済むので、お手入れがとても楽です。
ただし、部屋のどこかにイオンで囲まれたゴミが付着してしまうデメリットがあります。
脱臭機との違いは?
部屋の匂いを取るために空気清浄機の購入を考えている人の中には、脱臭機との違いが気になっている人もいるでしょう。
脱臭機は、ホコリやチリ、菌、カビなどの物質から発生する匂いの分子を除去する機械です。
フィルターや機械を通してこれらを部屋の空気から消し去ることで、結果的に匂いが取れます。
一方、空気清浄機は部屋に漂う汚れ自体を取り除いて、空気をきれいにすることで匂いが消えます。
脱臭機も空気清浄機も部屋の匂いにアプローチできる機械ですが、匂いを除去するのか、匂いの原因を取り除くのか、という違いがあります。
匂いを取りたいときは、空気清浄機と脱臭機のどちらを部屋に置くべき?
空気清浄機と脱臭機の違いについて解説しましたが、どちらを置くべきかは部屋の匂いの原因や部屋で過ごす人の体質をもとに判断しなければいけません。
この章では、部屋に空気清浄機を置くべき人の特徴と脱臭機が適している人の特徴をそれぞれ解説します。
空気清浄機を部屋に置くべき人
部屋の匂いが気になる場合に空気清浄機を置くべき人は、次のような人です。
- 赤ちゃんがいる人
- アレルギーを持っている人
赤ちゃんは大人よりも免疫力が低いため、匂いの原因であるホコリやチリなどが浮遊している部屋で過ごすと体調を崩す危険性があります。
そのため、脱臭機で匂いを取るのではなく、空気清浄機で部屋の空気をきれいな状態にすることをおすすめします。
また、アレルギーを持っている人は、部屋にウイルスなどの細菌がいるとアレルギー症状が出やすくなるので注意が必要です。
空気清浄機で部屋の空気を清潔に保つことで、体にかかる負担が少なくなります。
脱臭機を部屋に置くべき人
部屋の匂いが気になる場合に、脱臭機を購入すべき人の特徴は次の通りです。
- 部屋でタバコを吸う人
- ペットを飼っている人
部屋でタバコを吸うと、どうしても匂いが染みつきやすくなります。
タバコの匂い対策をしていないと、洋服や持ち物にヤニの嫌な匂いがついて取れなくなったり、賃貸物件の住まいから退去するときに高額な費用を請求されたりなどするので部屋に脱臭機を置くのがおすすめです。
また、ペットの匂いもタバコと同様に、放置しておくと部屋全体に匂いが広がってしまうため注意が必要です。
脱臭機を置くだけで、部屋に匂いが蓄積される前に除去できるので試してみてください。
部屋の臭い対策|空気清浄機のおすすめの選び方とは
部屋の匂いを取るために空気清浄機の購入を決めたものの、どうやって商品を選べば良いかわからず困ってしまうこともあるでしょう。
そこでこの章では、さまざまなメーカーによって販売されている空気清浄機の中から、自分の部屋に合う商品を選ぶポイントを解説します。
対応畳数を確認する
どのメーカーの空気清浄機も必ず対応畳数が記載されています。部屋の匂いが気になる場合は、対応畳数に少し余裕を持たせることをおすすめします。
空気清浄機を置く部屋の大きさよりも、広めの畳数に対応した空気清浄機を購入することで匂いの原因になるホコリやチリなどをしっかり取り除けます。
使用時の電気代を計算する
空気清浄機で部屋の臭いを取るためには、電気代が必要になります。
そのため、空気清浄機を購入するときは、1日フル稼働させた場合の電気代を比較すると良いでしょう。
電気代があまりかからない省エネ機能が搭載された空気清浄機も多く販売されているので、あわせて確認しておくと安心です。
フィルターの掃除のしやすさで選ぶ
前述の通り、空気清浄機は部屋の臭いの元になるホコリやチリなどをフィルターで取り除く仕組みになっています。したがって、フィルターは定期的に掃除することになります。
空気清浄機によってフィルターの形状は異なりますが、掃除のしやすさを確認することは非常に重要なポイントです。
ティッシュなどでさっとフィルターをふけばゴミが取れるものもあれば、掃除機が必要になるものもあります。
また、自動清掃機能が付いた空気清浄機もあるので、値段と相談しながら購入を検討してみてください。
イオン機能付きの商品を選ぶ
空気清浄機にイオン機能があると、部屋の中の花粉を抑制したり、空気清浄機能が上がったりなどのうれしい効果が期待できます。
イオン機能はメーカーによって期待できる能力が異なるので、空気清浄機を購入するときによく比較することをおすすめします。
スマホ連携ができる商品を選ぶ
空気清浄機の中には部屋の臭いを脱臭できるだけでなく、スマホアプリと連携できる商品もあります。
スマホに専用アプリをダウンロードする必要はありますが、一度インストールすれば外出先から空気清浄機を操作できたり、部屋の空気の状態をアプリで確認できたりなどの機能を利用できます。
アプリの利用料金は無料なので、自分の目で部屋の臭いや空気の汚れを確認したい人はスマホ連携機能がある空気清浄機の購入も検討すると良いでしょう。
匂いが気になる部屋におすすめの商品を紹介
部屋の匂いが気になる人に向けて、各メーカーおすすめの空気清浄機を紹介します。
今回は、シャープ、パナソニック、ダイキンの3社の空気清浄機をチェックしましょう。
シャープ|プラズマクラスター25000搭載ハイグレードモデル
シャープの「プラズマクラスター25000搭載ハイグレードモデル」は、その名の通り、プラズマクラスター機能が付いた空気清浄機です。
プラズマクラスターがあれば、花粉などの粒子が小さい空気中の汚れにもアプローチできます。
また、空気清浄機能で部屋の匂いを抑制できるだけでなく、乾燥が気になる時期は加湿もできます。
パナソニック|加湿空気清浄機 F-VXT40
パナソニックの「加湿空気清浄機 F-VXT40」は、ハウスダストや花粉に効果を示すイオン「ナノイー機能」が搭載されている空気清浄機です。
もちろん、部屋の匂いの元もしっかり除去してくれます。
お手入れしやすいフィルターに設計されているだけでなく、静音運転にも対応します。加湿機能を搭載されているので、乾燥が気になるときにも使用できるのがポイントです。
ダイキン|除加湿ストリーマ空気清浄機
ダイキンの「除加湿ストリーマ空気清浄機」は、部屋の匂いの原因を取るだけでなく、除湿・加湿機能も搭載されています。
春は花粉、梅雨の時期・夏は部屋干し時の湿気やカビ、冬は乾燥対策として年中使用できるのが特徴です。
また、加湿フィルターはストリーマで除菌されるので、空気清浄機内の細菌の発生が抑制されます。
定期的なお手入れは必要ですが、メンテナンスのサポートにはなるので安心できるでしょう。
エアコンに設置するだけで匂いを消せる商品も登場
ここまで空気清浄機について解説してきましたが、匂いが気になる場合はもともと部屋に設置されたエアコンを活用する方法もあります。
小型タブレットをエアコンに設置するだけで、部屋の臭いが脱臭されるため空気清浄機を置く場所を確保するのが難しい人にもおすすめです。
株式会社ASKのAC plusはAmazonなどのネットで簡単に注文できるタブレットです。
お得なまとめ買いや定期購入もできるので、部屋の臭いが気になる場合はぜひ購入を検討してみてください。
まとめ
空気清浄機を部屋に置けば、嫌な匂いの原因になるホコリやチリなどを取り除けます。
脱臭機と違って部屋の臭い問題を根本的に解決できるので、今回紹介した内容を参考空気清浄機の購入を検討してみてください。
空気清浄機の購入が難しい場合は、AC plusをエアコンにつける方法もおすすめです。
もっと詳しくAC plusについて知りたい人は、お気軽にご連絡ください。