梅雨の部屋干しの臭いを消臭する方法とは?洗濯物を早く乾燥するコツも紹介

梅雨の部屋干しは臭いが気になる!洗濯物を早く乾燥させるコツ

・公開日:2022.02.04最終更新日:2022.02.04

※免責事項
本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず専門家にご相談ください。
本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

梅雨の洗濯物、どうしていますか?部屋干しをしても湿気でなかなか乾かないし、いやな匂いがするし、憂鬱になりますよね。

こちらの記事では、梅雨でも上手にできる部屋干しのコツをお伝えします。

梅雨の部屋干しは臭いがする!原因は洗濯物に残る汚れ?

部屋干しをすると衣類がにおうのは、洗濯物に残った汚れや雑菌が原因です。洗濯物が乾くまでに時間がかかる梅雨は、洗濯物に雑菌が繁殖しやすく、嫌な匂いが発生するのです。

汗や汚れのついた服を洗わずに放置しておくと、匂いの発生源になります。こまめに洗濯をし、雑菌が発生しないようにするのがポイントです。

部屋干し対策は洗剤選びから

まずは洗濯をする際にきちんと汚れを落としましょう。部屋干し用の洗剤や、塩素漂白剤は殺菌力が強く、部屋干しの嫌な匂いを防いでくれます。

お湯を使うと汚れが落ちやすくなるので、おふろの残り湯などを使うのもおすすめです。また、柔軟剤を使うと水切れが良くなると言われています。

洗濯後、脱水は時間をかけて行いましょう。2回以上脱水をかけるのもおすすめです。衣類の中の水分をできるだけ減らすことで、部屋干しでも乾きやすくなります。

洗濯の頻度も大切

梅雨で汗だらけの洋服を脱いだ後、何日か放置してためていませんか?汗や汚れが付いた衣類を置いておくと、雑菌が繁殖し、いやな匂いの原因になります。

量が少なくても、毎日こまめに洗濯することで悪臭の発生を防ぎます。

洗濯槽もきれいに保とう

洗濯物だけでなく、洗濯機の中もきれいにするのが大切。

洗濯槽の裏には汚れ、ほこり、カビがびっしりと付いているので、こまめにお掃除が必要です。

洗濯機の中のカビや雑菌を除去することで、洗濯物に雑菌が移ることを防ぎます。梅雨の時期だけでなく、普段から洗濯槽の掃除を行うと、嫌な臭いがつかなくなりますよ。

梅雨の部屋干しのニオイを防ぐポイントは湿気対策と乾かす時間

梅雨の部屋干しでいやな臭いが発生するのは、乾かすのに時間がかかって洗濯物に雑菌が繁殖するから。なので、時間をかけずにしっかりと乾燥させるのがポイントです。

湿気対策

部屋の湿度が高いと洗濯物が乾きにくいので、湿気対策が大切です。梅雨の湿気をそのままにしておくと、部屋にカビがはえてしまうので、こまめに対策しましょう。

エアコンの除湿を付け、窓を開けて風の通り道を作ってあげれば、部屋の中の湿度を下げることができます。

また、除湿機を使うのも良いですね。除湿機を使うときのコツは、洗濯物の下に置くこと。湿度は重たいので下に下がってきます。

乾かしている洗濯物の下に除湿機を置き風を当てることで、早く乾燥させることができます。

乾かす時間

洗剤で洗濯物の汚れや雑菌を取り除いていたとしても、濡れたままの時間が長いと、雑菌がまた繁殖してしまいます。特に梅雨の部屋干しは、いかに早く乾かすかがカギです。

部屋の空気を循環させる、間をあけて広いスペースに洗濯物を干す、換気機能をうまく使う、といったコツで梅雨でも時間をかけずに乾燥させることができます。

乾くまで何日も部屋の中に干しっぱなしにしておくのは一番良くありません。短期集中でしっかり乾かしましょう。

なかなか乾かない、洗濯物を早く乾燥させるコツ

梅雨の部屋干しでも洗濯物をカラッと乾燥させる工夫として、「扇風機・サーキュレーターで空気を循環させる」方法と「お風呂の乾燥機能を使う」方法をご紹介します。

扇風機・サーキュレーター

扇風機はサーキュレーターよりも大きく、広範囲に風を届けられるのが特徴です。対してサーキュレーターはコンパクトで、空気を循環させるために直線的に強い風を送り出すのが特徴です。

エアコンと組み合わせて使うことで、室内を上手に除湿しながら洗濯物を乾燥させることができます。

部屋干しをする際は、できるだけ部屋の真ん中に、間隔をあけて干すと乾きやすくなりますよ。

浴室乾燥機

梅雨の部屋干しで手っ取り早いのが浴室乾燥ですね。

浴室乾燥で洗濯物を乾かす時のポイントは、干す前にお風呂場の水分をなくすことと、空気の循環のためにドアを少し開けて置くことです。

梅雨時は湿度が高いので、ドアを開けすぎるとかえって外側の湿気が中に入ってしまうので、少しだけ開けるのがポイントです。

浴室乾燥機がないご家庭でも、換気機能を使うだけでも早く乾かすことができます。洗濯物は15cm以上の間隔をあけて吊せる量にし、服にかわいた風が当たりやすくします。

浴室に窓がある場合は、少し開けて換気をつけることで、空気が循環して梅雨でも乾きやすくなります。

部屋に臭いが残る!部屋干し後の消臭方法

どんなに頑張って部屋干し対策をしても、部屋に匂いがついてしまうときは、芳香剤を使いましょう。

お部屋の匂いを良い香りに保つために、芳香剤と消臭芳香剤の2つをご紹介します。

芳香剤

好きな香りを楽しめるお部屋用芳香剤。洗剤の香りと芳香剤の香り合わせることで、部屋の中を良い香りにすることができます。

アロマが使われているものは、ナチュラルな香りで、芳香剤の強い香りが苦手な方にも使いやすくなっています。

消臭芳香剤

消臭成分が含まれている芳香剤です。いやな臭いの原因を除去し、良い香りを広げます。玄関やトイレなど、匂いが発生しやすい場所に使われることが多いです。

梅雨の時期はリビングで部屋干しをして、嫌な臭いの発生源がリビングになることもあるので、消臭芳香剤が有効ですね。

また、消臭剤はスプレー型と置き型があります。服の匂いが気になる場合は、スプレー型を使うのも良いでしょう。布製品にも使えるタイプがありますので、ぜひ探してみてください。

エアコンに設置するだけで空間丸ごと消臭できる画期的商品「AC plus」

AC plus

洗濯物の匂いだけでなく、部屋全体の消臭アイテムとして「AC plus」をご紹介します!

部屋にこもる部屋干し臭を解消してくれる優れもの。エアコンにこの商品を取り付けるだけで、部屋の空気を除菌し、洗濯物の生乾きの匂いを取り除いてくれます。

AC plusとは?

ウイルスや細菌の不活性化・除菌に効果があると言われている安定化二酸化塩素を使ったタブレット型消臭剤です。

強力な除菌消臭力を持っているので、洗濯物の匂いだけでなく、タバコ臭やペット臭など様々な悪臭を分解・除去してくれます。

使用方法は、エアコンAC plus1袋をエアコン上部(吹込口)に取り付けるだけ。エアコンを作動すると、お部屋を除菌し、さまざまな病原体ウイルスを不活性化してくれます。

1度の設置で約2ヶ月有効で、2ヶ月に1回商品を届けてくれる定期お届けコースもあり、忙しい方も使いやすいのが魅力です。

AC plusのおすすめポイント

「AC plus」のポイントはこちら。

  • 病原菌・ウイルスを99.99%除去!
  • 強力な除菌消臭力でさまざまなにおいを分解除去!
  • 取り扱いしやすいタブレット型の浄化剤!
  • 世界機関で安全性が評価されていて安心!

お部屋の匂いのカギをにぎるエアコンに取り付けることで、いやなニオイがこもるのを防ぎ、原因を根本から取り除いてくれる商品です。

まとめ

いかがでしたか?梅雨の洗濯物の匂い対策は、悪臭の原因となる菌やウイルスを除菌してくれる「AC plus」がおすすめ!匂いの原因をなくすだけでなく、病原菌までやっつけてくれます。

部屋干しのいやな匂いを根本から解決して、快適な梅雨を過ごしましょう。

公式サイトでのご購入 amazonでのご購入

公式サイトでのご購入