梅雨の洗濯物にはアイロンを使う?

梅雨の洗濯物を早く乾かすにはアイロンをかけてから干すのがポイント!

・公開日:2022.02.04最終更新日:2022.02.04

※免責事項
本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず専門家にご相談ください。
本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

洗濯をした後の衣類は、外で日光を浴びせて乾かしたいですよね。梅雨の時期はなかなか外で乾かすことができないのが難点。

すぐに乾かしたいのに、洗濯物が乾くのに時間がかかる、、と悩んでいるそんな時に使えるとっておきの方法をお伝えします。

梅雨の洗濯物を早く乾かすのはアイロンがおすすめ

どうして早く乾くの?

衣類を乾燥させるには、水分を飛ばすことが必要です。アイロンの高熱で衣類の水分を蒸発させることで、普通に干すよりもかなり短い時間で乾かすことができます。

高温でアイロンをかけることで生乾きの匂いの原因になるモラクセラ菌を死滅させ、匂いの発生を抑えられます。

また、乾く前にアイロンをかけると簡単にシワを伸ばせるので、きれいに乾かすこともでき、いいことばかりなのです。

アイロンを使うタイミングは洗濯物を干す前

アイロンは最後の仕上げというイメージがありますよね?しかし洗濯物を時短で乾かすためには、洗濯機から取り出して、干す前にアイロンをかけます。

べちょべちょなのに大丈夫?と心配になるでしょう。でも大丈夫です。濡れた洗濯物にドライのアイロンをかけると、水蒸気がもわもわ立ち上がってきます。中の水分が蒸発しているんですね。

布地に直接あてて乾かすので、ドライヤーで乾かす方法よりも強力な熱で水分が飛びます。衣類の水分をある程度飛ばしてから、部屋干しすれば、びっくりするほど早く洗濯物が乾きますよ。

アイロンを使える素材と使えない素材

アイロンの高温を当てても良い素材とダメな素材があるので、アイロンで乾かす方法を試す前に、衣類のタグをチェックしてください。

綿や麻などの天然繊維は丈夫で熱に強いので、アイロンがけが可能です。

ポリエステルやナイロン、化学繊維の薄手の生地は熱で溶けてしまう可能性があるので使用は控えましょう。

バスタオルや体操着、パーカーのような分厚くて乾きにくいものは、アイロンをかけるととても早く乾きますよ。

もっと早く洗濯物を乾かしたいならアイロン+扇風機がコツ

アイロンで洗濯物の水分を飛ばした後は、干して乾かすだけ。梅雨に洗濯物が乾きにくい問題もすっきり解決です。

アイロンにプラスで使うと、もっと早く乾燥できるコツが「扇風機」です。

梅雨の部屋干しで洗濯物を早く乾かすポイントは空気の循環です。洗濯物を干したハンガーの真下などに扇風機を置き、風を当てるのがコツ。すぐに洗濯物が乾きます。

洗濯物が早く乾く干し方の工夫

せっかくアイロンで水分を飛ばしても、梅雨の雨で洗濯物が乾かなければ意味がないですよね。梅雨でもうまく洗濯物を乾かすコツや方法をお伝えします。

干す場所

早く干すには部屋の真ん中に干すのがポイントです。カーテンレールだと窓際の湿気の多い空気に囲まれるため、乾きにくくなります。

部屋干し用の物干しハンガーで空気の通りやすい部屋の中央に干すのがコツです。

干し方

洗濯物は、間隔をあけて風が通りやすいように干しましょう。特に梅雨は乾きやすいようにきちんと脱水をするのがポイントです。

ハンガーとハンガーは10~15cmほど離すのが理想です。ピンチハンガーの場合は、1列おきに空けてつるしてください。

乾きにくいパーカーのフードを干すコツは、逆さに干すこと。長袖の服も、袖の部分が乾きにくいのでハンガーに逆さに干してみましょう。バンザイの恰好になり、乾きやすくなります。

梅雨の時期の部屋の匂いの対処法

なかなか乾かない洗濯物の生乾きの匂いも、洗濯の仕方を少し工夫すれば、対処できます。

一度匂いがつくと取りにくくて厄介な洗濯物の匂いの対処法をまとめています。

酸素系漂白剤

漂白剤という名前ですが、洗剤と合わせて洗濯機に入れて使うことができます。洗浄力・除菌力が強く、匂いの原因になる雑菌の繁殖をふせぎます。

洗濯をする際に洗濯機に入れれば匂いの発生予防になります。

実際に嫌なにいがついてしまった場合も、酸素系漂白剤を40℃程度のお湯に溶かして洗濯物を15~20分つけておくと、匂いの発生源を根本から除去してくれます。つけたあとは通常通りの洗濯をし、すぐに乾かしましょう。

重曹

洗濯物の匂いには重曹が良い、と良く言われるので聞いたことがある方もいるのではないでしょうか?自然界に存在するものなので、環境にも体にも優しいのもポイントです。

こちらも、洗濯時に洗剤と一緒に投入するだけで簡単ににおいを除去できます。

匂いが気になる場合は、35~40℃のお湯10リットルに対して大匙1杯の重曹を溶かし、洗濯物を付けておくと匂いをとることができます。

室内干し用柔軟剤

衣類を部屋干ししてもイヤな臭いが発生しにくい部屋干し用柔軟剤は、梅雨の時期に重宝します。柔軟剤を使うと水切れがしやすくなるので、梅雨の乾きにくい時期にはぜひ使うとよいです。

抗菌や消臭の成分が入った柔軟剤は、生乾きの元となる菌の発生を防いだり、いやな匂いの発生を防いでくれます。部屋干し臭の発生を原因から抑えてくれるアイテムです。

梅雨の部屋干しの臭いは残りやすくて困る!室内の嫌な臭いを消臭する方法

梅雨の部屋の匂いの原因は?

梅雨の時期はじめじめして、部屋の匂いが気になりますよね。梅雨に気になるお部屋の悪臭の原因は、洗濯物の生乾きだけでなく、玄関の靴やたまった洗濯物、部屋の中に発生しているカビなど様々です。

雨が多い梅雨の時期は窓を閉め切ることが多いので、部屋に湿気やにおいがこもりがちです。

部屋の匂いが気になったら、洗濯物だけでなく部屋の空間の匂い対策をしましょう。梅雨特融の嫌なにおいを解決するには、雑菌を除去する除菌消臭効果のあるものが効果的です。

エアコンに設置するだけで空間消臭できる「AC plus」

AC plus

お部屋の悪臭対策にお勧めのアイテムが、AC plus。安定化二酸化塩素を有効成分とする除菌消臭剤です。

二酸化塩素が酸化作用によって、ウイルスや菌の機能を低下させ、99.99%除去してくれます。強力な除菌効果により、様々な悪臭のもとを分解除去してくれるのです。

AC plusは二酸化塩素を固形化することに成功した、除菌・悪臭・汚れの除去効果を発揮する環境浄化剤です。

とても簡単、AC plusの使い方

使う方法はとても簡単。エアコンの吹き出し口にAC plusのタブレットを置き、エアコンをつけるだけで空気清浄ができます。

1度設置すると約2ヶ月間効果が持続するので、置きっぱなしでOKです。その手軽さで、口コミでも大人気。

WHO/FAOにより安全性も評価済みなので、赤ちゃん・お子様のいるお部屋でも安心して利用できます。発がん性物質を生成しないことも確認されており、商業施設や飲食店、学校などあらゆる場所で利用されています。

まとめ

いかがでしたか?梅雨は洗濯物が乾かないと思いがちですが、いろいろな裏ワザを使えば乾きやすくなります。

この記事で紹介したアイロンを使う方法で、より早く洗濯物を乾かすことができますよ。アイロンを使うことでシワも伸ばせて、梅雨特融の部屋干しの嫌な匂いも防ぐことができます。

わざわざ乾燥機や浴室乾燥を使わなくても、家庭にある身近なものを使って、洗濯物を早く乾かすことができるのですね。アイロンをつかって快適な梅雨をお過ごしください。

公式サイトでのご購入 amazonでのご購入

公式サイトでのご購入