主婦は梅雨の洗濯物をどうしているのか?早く乾かす方法まとめ
・公開日:2022.02.04最終更新日:2022.02.04
本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず専門家にご相談ください。
本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
梅雨の湿気の高い時期は洗濯物がなかなか乾かないですよね。乾燥機があるご家庭は梅雨でも問題ないですが、多くのご家庭には乾燥機付きの洗濯機はないでしょう。梅雨の洗濯物を効率的に、気持ちよく乾かすためのコツを一緒に考えてみましょう。
梅雨の時期の洗濯物はどうしてる?ママに聞いてみた!
ママの悩みの種、梅雨の洗濯物問題。ほかの家ではどうしているか気になりますよね。「洗濯物どうしてる?」という疑問へ回答してもらいました。
保育園の洗い替えはどうしてる?
保育園では1日数回着替えるので、着替えを2~3セット用意する必要があります。梅雨の時期は1日洗濯しないだけで、次の日の洗い替えが足りなくなることもよくありますよね。
その場合は、洗い替えのストックを増やしましょう。予備を多く持っておくことで、雨の日でも洗濯に焦らなくなります。
体操着の洗濯はどうしてる?
分厚い素材でなかなか乾きにくい体操着。使う日も指定されているので、梅雨の天気も関係なく、洗濯して乾燥させないといけないプレッシャーがありますよね。
厚手の素材を早く乾かすには、太めのハンガーを使うと、衣類の周りの空気が循環しやすく、乾燥しやすくなります。
雨の日続きで洗濯できなくて着るものがなくなったらどうしてる?
雨の日が続いて洗濯物がたまってしまった。そんな時はコインランドリーが救世主!1~2時間で洗濯から乾燥まで済ませてくれるサービスが、1000円程度で利用可能です。
はじめはお金がかかるのが嫌だと思っていても、1度使ってみると頼りにしたくなる、便利でおすすめなサービスです。
部屋干しの臭いを事前に防ぐ!干す前に行うべきこと
洗濯槽をきれいにする
衣類の生乾きの匂いの原因は、繊維に繫殖した雑菌やカビ、落としきれなかった皮脂汚れなどです。洗濯槽の中に雑菌が多い状態で洗濯をしても、嫌な匂いの原因が洗濯物についてしまいます。
普段から洗濯機の中もこまめにきれいにしましょう。
部屋干し用の洗剤や、塩素漂白剤を使う
除菌・抗菌効果のある洗剤を使用することで、雑菌の繁殖を防いで 匂いが発生するのを防ぐことができます。特に酸素系漂白剤は、通常の洗剤に比べて殺菌力が強く、梅雨の洗濯物の嫌な匂いの発生を抑えてくれます。
また柔軟剤を使うと、水切れがよくなります。
お湯で洗う
30~40度のお湯で洗うと汚れが落ちやすいです。雑菌をきちんと洗い流し、乾燥しやすくしてくれるのでお勧めな方法です。
お風呂のお湯を再利用する場合は、洗いの時のみに利用し、すすぎは水道水を使いましょう。
とことん脱水する
洗濯機の脱水を2回以上かけるのも効果的。
できる限り水分を飛ばすことで、乾かす時間を短縮できます。脱水を回すときに乾いたタオルを入れると、乾燥しやすくなります。
ちょっとした工夫で早く乾く!梅雨の洗濯物を早く乾燥させるためのコツとは
梅雨の室内干しでもあきらめない!ちょっとしたコツで洗濯物を効率的に乾燥させることができます。梅雨の時期だけでなく、花粉の時期など部屋の中で洗濯物を干したい時に使える技です。
空気を循環させる
扇風機やサーキュレーターで部屋の中の空気を循環させることで乾きやすくなります。
エアコンのドライだけでは室内の空気がうまく回らないので、サーキュレーターを併用して使うことで乾燥しやすくなります。
部屋の中央や高い場所に干す
梅雨に部屋干しをする際は、窓際のカーテンレールに洗濯物を干すことが多いのではないでしょうか。
実は室内で干す場合は、カーテンレールはあまり良い場所とは言えません。場所が限られてしまうので洗濯物が重なり乾燥しにくくなってしまうのです。
部屋の中央に物干し台を置いてしっかりと風を当てると早く乾きます。
浴室を上手に使う
梅雨の時期はリビングも浴室も、どの部屋も湿っぽいですよね。そんな時は浴室の換気機能をうまく使うのが良いでしょう。
乾燥機能がないご家庭でも、浴室の換気はついているはず。
梅雨の場合は浴室のほうが湿度が低い場合もあるので、雨の状況に応じて干す部屋を使い分けてみましょう。
浴室とリビングどっちが乾きやすい?
浴室乾燥機で乾かすのと、リビングのエアコンで乾かすの、どちらがニオイがしないでしょうか?回答は、どちらでも大丈夫。
浴室の場合は、洗濯物を干す際に室内の水気をとり、湿度を下げておくのがポイントです。
リビングで乾かす場合は、洗濯物と洗濯物の間隔を十分に開けて、風が通りやすいようにしてください。
どちらも乾かす時間をできる限り短くし、雑菌の繁殖を抑えれば、悪臭の発生を防ぐことができます。
部屋に嫌な匂いがついてしまったらどうしてる?
色々頑張っても、部屋干しの匂いがついてしまうこともあります。急に雨が降ったり、なあなかお日様が顔を出さなかったり、梅雨の天気は難しいですよね。
洗濯物の部屋干しの匂いが気になる場合は、室内用のフレグランスがお勧めです。いやな匂いの原因は雑菌なので、除菌効果のある消臭剤を使いましょう。
アルコールが含まれているタイプは衣類に吹きかけて服の除菌もできるので使いやすいですよ。
どこでも置きやすい置き型芳香剤も活用しながら匂い対策をしてみてくださいね。
部屋干しでも臭いがしない!洗濯物の嫌な臭いを消臭するアイテム「AC plus」
エアコンに設置するだけ!空間消臭できるグッズ
梅雨のいやな臭いを簡単に消臭してくれる便利アイテム、ACplusをご紹介します。
ACplusは、エアコンに安定化二酸化塩素を有効成分とする酸化分解型タブレットを設置するだけで、空間や物に付着するウイルスを除去、除菌、消臭できる環境浄化剤です。
使い方はとても簡単。お部屋のエアコンの吹出口・吸込み口に置き、エアコンを作動するだけで、2ヶ月間効果が持続します。
換気と除菌・消臭を一気にしてくれる優れもの
安定化二酸化塩は、酸化作用により空気中の菌やウイルスを99.99%除去する作用があります。数種類の菌を対象に、抗菌性試験を実施しており、除菌効果が科学的にも証明されています。
アンモニア臭・タバコ臭・ペット臭・体臭・室内干し臭・シューズ臭・生ゴミ臭・その他の悪臭など、お部屋のいやな臭いの原因を全てシャットアウト。
タブレットをエアコンにプラスするだけで、臭いの改善、防止を実現します。
国際機関で安全性を保証されているので、赤ちゃんがいても安心して使える
ACplusは商業施設や飲食店、学校などあらゆる場所で利用されています。安全性はきちんと認可を得ており、赤ちゃんやペットがいるお部屋でも安心してお使いいただけます。
- WHO(世界保健機構承認番号836A-1)・FAO(国連食料農業機構)により安全性も評価済み
- アメリカ・カナダ・ドイツ・イタリア・韓国では飲料水などへの除菌方法として実現化済み
- 菌本体のアミノ酸を破壊しないため、トリハロメタンなどの発がん性物質を生成しない
- FDA(米国食品医薬品省)USDA(米国農務省)が安全確認し、HACCP(食品の衛生管理の方式)に公式採用
- H11年厚生省所轄病院関係内の滅菌剤として認可
- LD50(50%致死量)における安全基準をクリア
まとめ
梅雨の洗濯物も、コツをうまく活用すれば室内でも乾きやすくなります。気になる部屋干しの匂いは、服の雑菌が原因なので、しっかり汚れを落として、きちんと乾燥させるのがポイント。
それでも部屋の匂いが気になる場合は、消臭剤をうまく取り入れてみましょう。
記事を参考に梅雨でも安心して洗濯をしてくださいね。