梅雨の洗濯物にはファンヒーターがおすすめ!早く乾かす方法を紹介
・公開日:2022.02.04最終更新日:2022.02.04
本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず専門家にご相談ください。
本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
なかなか乾かない梅雨の洗濯物。エアコンの除湿機能で部屋干ししても、いまいち乾ききれていない気もしますよね。
おうちにある家電を駆使すれば梅雨の日でも効率的に洗濯物を乾かすことができます。暖かい空気で芯までしっかり乾かしたい、という方におすすめの方法をお伝えします。
梅雨の洗濯物にはファンヒーターを使うのが有効?
冬に重宝するファンヒーターですが、実は梅雨の洗濯物対策にも大活躍します。
雨の日の洗濯物には乾燥機も使えますが、時間や電気代がかかるのが懸念。乾燥機能がついていないご家庭では使いたくても使えないですよね。
そんな時に使えるのがファンヒーターです。強力な温風で衣類をからっと乾燥させてくれます。
ファンヒーターとは
暖めた空気をファンで送り出して温風で暖めるのがファンヒーター。石油・灯油ヒーター、ガスヒーター、電気を使うセラミックファンヒーターといった種類があります。
ファンヒーターはエアコンと比べて空気が乾燥しない、温風の力が強い、のが特徴です。
洗濯物の乾燥に必要なのは、温度、湿度、風
梅雨に暖房?と思うかもしれませんが、洗濯物が乾くために大切な温度を高めてくれる大切なアイテムなのです。
衣類を乾燥させるのに必要な要素は「温度」「湿度」「風」です。梅雨になると湿度が高くなり乾燥しにくいので、除湿をして乾きやすくします。
除湿にプラスして、温度と風を与えてくれるのがファンヒーターです。ファンヒーターを使うことで梅雨の乾燥に必要な3要素を全て整えることができます。
除湿と高温を同時に実現
梅雨にファンヒーターを使って洗濯物を乾燥させる時に気を付けなければいけないのが、湿度です。
室内の温度を上げて衣類を乾かすと、自然と湿度が上がってきます。湿度が飽和になると洗濯物が乾きにくくなるので、エアコンの除湿機能などを使って室内の湿度を下げることが大切。
暖房で部屋を暖めながら除湿も行うことで、衣類が早く乾燥します。
ファンヒーターのメリット
ファンヒーターのメリットは、なんと言ってもその即暖性の高さです。スイッチを入れるとすぐに強力な温風が出て、部屋が一気に温まります。
灯油やガスのファンヒーターは立ち上がりが早く、パワフルに部屋を暖めてくれるのが特徴です。
セラミックファンヒーターは電気を使ってセラミックを発熱させて温風を出すもので、持ち運びできるという特徴があります。梅雨の洗濯物用には、セラミックファンヒーターが一番使いやすいです。
どちらもエアコンに比べて一気に部屋を暖めてくれるので、今回のように梅雨の時期に集中して洗濯物を乾かしたい時にはおすすめの暖房機器です。
梅雨の洗濯物を早く乾燥させるおすすめ方法
ファンヒーターを使って梅雨の洗濯物を早く乾燥させるコツをお伝えします。この技を使えばもう梅雨は怖くないはず!
扇風機・サーキュレーターと併用
梅雨の洗濯物だけでなく、どの時期にも言えるのが、空気の通りを良くすることで衣類が乾きやすくなるということ。
温度と湿度に加えて大切な要素である「風」を与えます。ただ干すだけだと空気が循環しないので、空気が回りやすくする大切な役割です。
洗濯物の間隔をあけて、扇風機やサーキュレーターで風を当てることで、効率的に洗濯物を乾かすことができます。
除湿機を使う
ヒーターで洗濯物を乾燥させる際に、ぜひ併用してもらいたいのが除湿機です。衣類が乾くと湿度が上がり、乾燥しにくくなるので除湿がポイントになります。
除湿機を使う際は、洗濯物の下に置き、下から風を当てるのが効果的。衣類は上から乾燥して、下に水分がたまってくるので、いるの下側に乾燥機の風を当てると早く乾かすことができます。
室内の湿度が高いままだと、カビの発生にもつながるので、こまめに除湿しましょう。
最後の仕上げにファンヒーター
洗濯物が乾くまでには数時間かかりますが、ずっとファンヒーターを付けておくのは電気代がもったいないですよね。
梅雨に暖房をかけるのはかなり暑いので、外出している間に使うのがおすすめです。例えば朝に洗濯物を干し、夕方に買い物に出る間に暖房をかけてからっと仕上げると良いでしょう。
ある程度乾いてからファンヒーターを使うことで、短時間で効果的に洗濯物を乾燥させることができます。
セラミックファンヒーターは持ち運び可能なので、浴室で使うという方法もあります。その場合は、浴室内の湿気をとり、換気などで送風をしながらヒーターをかけると最強です。
洗濯物用ファンヒーターのおすすめ:アイリスオーヤマ
ファンヒーターがない方で、梅雨の時期の洗濯物用に購入を考えている方は、アイリスオーヤマのコンパクトタイプがおすすめ。
横幅が23cmとコンパクトタイプなので、梅雨だけでなく、冬の寒い時にトイレや脱衣所といった場所で使いやすいですよ。
商品名 | アイリスオーヤマ セラミックファンヒーター |
---|---|
色 | ホワイト |
サイズ(cm) | 幅約23×奥行約13.5×高さ約36.5 |
温風切替 | 2段階(強/弱) |
価格 | 4,781円(amazon価格) |
エアコンに設置するだけ!部屋干しの臭い対策におすすめアイテム「AC plus」
どれだけ対策しても、部屋干しでは嫌な臭いが気になりますよね。そこで今回お勧めするのが消臭剤の「Ac plus」梅雨のお部屋のいやな匂いを簡単に招集してくれる便利アイテムです。
AC plusとは
ACplusは、エアコンに安定化二酸化塩素を有効成分とする酸化分解型タブレットを設置するだけで、空間や物に付着するウイルスを除去、除菌、消臭できる環境浄化剤です。
安定化二酸化塩は、酸化作用により空気中の菌やウイルスを99.99%除去する作用があります。数種類の菌を対象に、抗菌性試験を実施しており、除菌効果が科学的にも証明されています。
アンモニア臭・タバコ臭・ペット臭・体臭・室内干し臭・シューズ臭・生ゴミ臭・その他の悪臭など、お部屋のいやな臭いの原因を全てシャットアウト。タブレットをエアコンにプラスするだけで、臭いの改善、防止を実現します。
置くだけ簡単な使い方
使い方はとても簡単。お部屋のエアコンの吹出口・吸込み口に置き、エアコンを作動するだけで、2ヶ月間効果が持続します。
取扱いが非常に難しかった、二酸化塩素を安定化して業界初のタブレット化に成功し手商品化されました。タブレット化することにより取り扱いやすくなり、手軽に使えるようになりました。
お子様やペットがいても安心して使える
ACplusは商業施設や飲食店、学校などあらゆる場所で利用されています。安全性はきちんと認可を得ており、赤ちゃんやペットがいるお部屋でも安心して使うことができます。
- WHO(世界保健機構承認番号836A-1)・FAO(国連食料農業機構)により安全性も評価済み
- アメリカ・カナダ・ドイツ・イタリア・韓国では飲料水などへの除菌方法として実現化済み
- 菌本体のアミノ酸を破壊しないため、トリハロメタンなどの発がん性物質を生成しない
- FDA(米国食品医薬品省)USDA(米国農務省)が安全確認し、HACCP(食品の衛生管理の方式)に公式採用
- H11年厚生省所轄病院関係内の滅菌剤として認可
- LD50(50%致死量)における安全基準をクリア
まとめ
どうでしたか?梅雨の時期の生乾き対策には、ファンヒーターを活用するのがおすすめです。
芯までしっかり乾かすことで、洗濯物の嫌な臭いも防ぐことができ、すっきりしますよ。
それでも梅雨の部屋の匂いが気になる場合はぜひAC plusを試してみてください。快適な梅雨を過ごしてくださいね。