除菌、感染症対策として人気の抗菌シートの効果やおすすめ商品とは

【ウイルスの感染対策】抗菌シートが便利?使い方や購入場所を紹介

・公開日:2021.03.02最終更新日:2021.03.29

※免責事項
本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず専門家にご相談ください。
本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

新型コロナウイルスの影響もあいまって、感染対策グッズに注目が集まっています。さまざまなタイプの製品が販売されていますが、感染対策に効果的な抗菌シートについて知っていますか。

現段階では、一部の企業によって制作されている感染対策シートですが、従来は防ぎにくかった間接接触感染に効果があると言われています。

そこで今回は、新型コロナウイルスの感染対策にもなる特殊な素材でできた抗菌シートについて詳しく紹介します。

この記事は、次のような人におすすめの内容です。

  • 新型コロナウイルスの感染対策が知りたい人
  • 感染対策としてシートが有効なのか気になる人
  • 感染対策シートを利用するメリット・デメリットを理解したい人

抗菌シートは間接接触感染に効果的

新型コロナウイルスなどの感染症は、飛沫や空気による直接接触感染とウイルスに汚染された媒介物による間接接触感染によって広がっていきます。

直接接触感染はソーシャルディスタンスをとり、人と人との接触を減らせばある程度防止できます。

しかし、間接接触感染を防ぐのはなかなか難しいです。なぜなら、手すりやドアノブなどの多くの人が触れるものを常に洗浄するのは困難だからです。

しかし、感染対策用の抗菌シートは、この間接接触感染を防止できます。

そもそもウィルスの間接接触感染とは

間接接触感染とは、ウイルスに汚染されたものに接触することで感染することです。

間接接触感染の例としては、以下のようなケースが挙げられます。

  • くしゃみやせきなどで手にウイルスが付着する
  • ウイルスに汚染された手がドアノブなどに触れる
  • 汚染されたドアノブなどを手で触る
  • ウイルスが付いた手で鼻や目などの粘膜に触れる

感染対策シール・テープの抗菌効果の秘密は「漆喰(しっくい)」

感染対策シートを制作している企業によって異なりますが、高い抗ウイルス力・抗菌力を持つ漆喰が使用されていることが多いです。漆喰は自然素材なので、病院などの医療施設や介護施設、商業施設、学校などでも感染対策として抗菌シートを使用しやすいです。

漆喰の主成分は、消石灰と呼ばれる強アルカリ性の物質です(PH値11以上)。菌やウイルスはアルカリが強いと、増殖できない特性があります。感染対策シートは漆喰をうまく活用することで、新型コロナウイルスなどの感染力を失わせるという仕組みです。

ちなみに、消石灰は鶏舎で鳥インフルエンザの消毒をする場合にも使用されているほど、抗菌・抗ウイルス効果が認められた物質として知られています。

感染対策用の抗菌シートのメリット・デメリットは?

間接接触感染を防止する効果がある感染対策用の抗菌シートですが、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。この章では、感染対策シートを使用するメリットとデメリットをまとめて紹介します。

感染対策シートを使用するメリットは?

感染対策として抗菌シートを使った場合、次のようなメリットを感じられるでしょう。

  • ウィルスの間接接触感染を防止する効果がある
  • 人が多く触れる場所でも清潔を保てる
  • 比較的安価に感染予防ができる
  • 誰でも簡単にシールを貼付できる

感染対策シートを使用するデメリットは?

一方、デメリットとしては、次のようなものが挙げられます。

  • シートを貼り付ける素材によっては跡が残る可能性がある
  • 定期的にシートを貼り替えなければ感染対策にならない

人がよく触れる場所に感染対策として抗菌シートを貼れば間接接触感染の防止つながりますが、抗菌効果を維持するためにはシートの貼り換えなければいけません。

効果の持続期間は商品によって異なるので、説明書や公式サイトなどを確認するようにしましょう。

ウイルスの感染拡大を防ぐシートの使い方は?

感染対策シートは10cm×20cmなどのサイズで販売されています。裏面がシールになっているので、間接接触感染を防ぎたい箇所のサイズにあわせてシートをカットして張り付けるだけです。

感染対策シートがはがれにくくするために、あらかじめ貼付部分の表面を拭き取っておくのがポイントです。

ホコリや水分、油などが残った状態だと、感染対策シートがはがれやすくなってしまうので注意しましょう。

間接感染対策に効果的なシートの価格は?

感染対策シートの値段は、効果の持続時間やサイズなどによって異なります。安いものだと数千円程度の価格で手に入るので、まずは数セット購入してみることをおすすめします。

感染対策・予防シートが購入できる場所

感染対策シートは商業施設などで販売されていることが多いです。

しかし、インターネット通販の方がいろいろな商品の中から適切なものを選べるでしょう。シートを貼っているのが目立たない透明なビニールタイプのものや触り心地が良い起毛タイプテープなども販売されています。

木のドアノブに合うように茶色っぽいデザインの商品もあるので、間接感染対策をしたい場所のトーンに合わせてシートを選ぶと良いでしょう。

なお、インターネット通販は送料がかかるケースもあるので、購入前によく確認することをおすすめします。

感染対策シール・テープを使用する場合の注意点

感染対策シートは貼り付けられる素材がメーカーによって決められています。推奨された素材以外に貼り付けると、交換時にシールが取れにくくなったり、素材がはがれて締まったりする可能性があるので注意が必要です。

ステンレスやアクリル、塩化ビニール、ガラス、木などの素材であれば感染対策シートを貼り付けられることが多いので、購入検討時の参考にしてください。

関連情報:直接接触感染の拡大を防ぎたい場合は?

感染対策としてドアノブなどに抗菌シートを使用すれば、間接接触感染の拡大を抑えられます。しかし、ウイルスの直接接触感染は防げません。

人と人が直接触れ合わないように防止する方法としては、マスクの装着やパーテーションなどの設置があります。しかし、完全に空気や飛沫による感染を防ぐのは難しいでしょう。

この場合に有効なのが、AC plusが販売している空気除菌効果があるタブレットです。タブレットをエアコンの吸気口に置くだけで抗菌・抗ウイルス効果が得られます。1回の設置で約2ヵ月間効果が持続します。

感染対策だけでなく、消臭効果もあるので室内の空気をクリアに保てるのが特徴です。例えば、タバコの臭いやアンモニア臭、ペットの臭い、体臭などをしっかり消臭してくれます。

タブレットは家庭用のエアコンはもちろん、オフィスでも使用できます。感染対策シートとあわせて使用すれば、より感染症の予防・拡大防止の効果を感じられるでしょう。

AC plusのタブレットに興味がある人は、ぜひお気軽にご連絡ください。もっと詳しい商品説明や見積もりなどをお伝えします。

まとめ

新型コロナウイルスは、直接接触感染と間接接触感染の大きく2つの経路で感染が拡大していると言われています。間接接触感染を未然に防止するのはなかなか難しいですが、感感染対策シートを使用すれば実現します。

ドアノブや電気のスイッチ、トイレなど多くの人が触れる場所にシートを貼付するだけで感染対策ができるのがポイントです。

なお、直接接触感染だけでなく、空間全体を除菌したい場合は、AC plusが販売しているタブレットをエアコンに取り付ける方法がおすすめです。

取り付けも簡単で、手軽に部屋全体の空気をきれいに保てるのでぜひシートの利用とあわせて購入を考えてみてください。

公式サイトでのご購入 amazonでのご購入

公式サイトでのご購入