車の気になる臭いに安定化二酸化塩素は有効?
・公開日:2021.02.08最終更新日:2021.07.19
本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず専門家にご相談ください。
本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。
車内の不快な臭いがなかなか取れず、さまざまな商品を試している人もいるでしょう。
この記事を読んでいる人の中には、安定化二酸化塩素に消臭効果があると知って気になっている人もいるかもしれません。
そこで今回は、車の臭いを取る商品を探している人向けに、臭いの原因や安定化二酸化塩素の消臭効果について解説します。
安定化二酸化塩素の安全性や商品種類もあわせて確認しましょう。
この記事は、次のような人におすすめの内容です。
- 車の臭いが取れずに困っている人
- 車の臭いの原因が知りたい人
- 安定化二酸化塩素に消臭効果があるのか気になる人
車の臭いの原因は?
車の臭いの原因は、さまざまです。この章ではまず、車の臭いの原因を探っていきましょう。
車の臭いの原因①食べ物
コンビニなどのお弁当やお菓子を車内で食べると臭いがこもり、不快な臭いになってしまいます。
また、食事中に食べ物をこぼしてシートやフロアマットに付着したことに気付かず放置すれば、細菌やダニが発生する原因になります。
こうなると、車の臭いがさらにきつくなるので十分注意が必要です。
車内では食べ物を食べないようにするのがこのましいですが、食べこぼさないことも大切です。
こぼしにくい食べ物を選んだり、ビニールやナプキンなどを上手く使って食べこぼさない工夫をしたりすることをおすすめします。
車の臭いの原因②タバコ
車の臭いの原因として考えられるのがタバコの煙です。
タールやアンモニア、焦るアルデヒド、ニコチン、窒素化合物などが車に沁みついて、不快な臭いになります。
車に乗る人がタバコを吸わなくても、タバコの煙をあびる空間によく行く場合は車がタバコで臭くなりやすいです。
なぜなら、タバコを吸っている人の近くに少しいるだけで、髪の毛や洋服、カバンなどに臭いが沁みつくからです。
そのため、車に喫煙者が乗らなくてもタバコが原因で臭いがなかなか取れないことがあります。
車は密閉された空間なので臭いがすぐに沁みてしまい、消臭しづらくなります。車内の臭いを気にするなら、できるだけタバコを避けるようにしましょう。
ちなみに、中古車の査定では、禁煙車と喫煙車とで値段に差が出るほどタバコの臭いは敬遠されると言われています。
車の臭いの原因③沁みついた汗
夏場など汗をかきやすいシーズンは、車のシートに汗が沁みついて臭いの原因になりやすい季節でもあります。
車内でエアコンを使用していても、車に入る前にかいた汗の成分は肌や洋服に残っています。
座席に座れば必然的にシートが肌や洋服に密着するので、臭いの原因になるという仕組みです。
車の臭いの原因④ペット
犬や猫などのペットを飼っている人の中には、車にペットを乗せて出掛けることもあるでしょう。
大切な愛犬・愛猫ではありますが、密閉空間である車に乗せるときちんと手入れをしていてもどうしても臭いがついてしまうので注意が必要です。
ペットの臭いの原因は、皮脂、毛、唾液、排泄物などが挙げられます。
ペットをケージに入れて車に乗せる方法もありますが、車内にケージを置くとどうしても臭いが付着します。
ペットによる臭いを防ぎたいなら、常日頃ペットやケージを綺麗にしたり、車に乗せた後に消臭対策をしたりなどする必要があるでしょう。
車の臭いの原因⑤エアコン
車に設置されたエアコンを付けると、生乾きの洗濯物のような臭いを感じることがあります。
この臭いの原因は、エアコン内に発生したカビです。
エアコンの使用をやめると結露に汚れやホコリが付いて、カビの温床になってしまいます。
これを防ぐためには、エアコンの使用を止めるときに窓を開けた状態でエアコンを作動させることが大切です。
エアコン内の湿気を取り除く効果が期待できます。
車の臭いの原因⑥フロアマット
フロアマットは本来車内を清潔に保つためのグッズですが、泥や水、食べこぼしなどが付着すると悪臭を発してしまいます。
靴に泥や水が付いた場合は、できるだけ車内に持ち込まないようにしましょう。
また、フロアマットの洗浄後によく乾燥させないまま車内に戻すと、ぞうきんのような不快な臭いの原因になるので注意が必要です。
車の臭いの原因⑦体臭、香水など
ドライバーや同乗者の体臭や口臭などの臭いが混ざりあって車内に沁み込むと、不快な臭いになってしまいます。
車に乗るときは体臭ケアをしたり、香水を使用しないなどの工夫が必要です。
車を消臭する方法を紹介
臭いの原因を取り除いても、車の中の臭いが改善されない場合は消臭対策をする必要があります。
この章では、車を消臭するのに有効な方法を3つ紹介します。
車を消臭する方法①芳香剤を使う
車内の臭いがそれほどきつくない場合は、ゲルタイプの置き型や液体タイプの芳香剤を使用してみましょう。
ゲルタイプだと中身がこぼれる心配がないので、車内に置いた状態で気にせずドライブできるかもしれません。
ただし、芳香剤はあくまでも良い臭いがする商品であり、消臭専門の商品と違い、消臭効果はあっても乏しいものが多いです。
車を消臭する方法②エアコンやフロアマットを掃除する
カーエアコン専用の消臭剤やクリーニング溶液を購入して掃除するのもおすすめです。
商品によってはエアコンに向けて使用するだけで消臭効果がえられるものもあるので、車に詳しくない人でも比較的使用しやすいでしょう。
フロアマットは洗剤を付けてこすり洗いをするのが危険です。
洗い終わったら水でしっかり流して、よく乾燥させてから車内に戻すようにしましょう。
車を消臭する方法③消臭効果があるスプレーなどを使う
部屋用の消臭商品も良いですが、車用品店などに行くと車内の臭いに効果があるスプレーやスチームタイプの消臭剤などが販売されています。
臭いが沁み込んだシートやマット、天井などに直接スプレーを吹きかけたり、スチームで車内を消臭したりしてみましょう。
ただし、スチームタイプの商品を使うと、しばらく車を使用できなくなります。
スチームタイプを使用するときは、車を使わない日を選んで消臭するようにしましょう。
スプレーやスチームなどに、どのくらい消臭効果が見られるかは商品によって異なります。
口コミやレビューなどの情報を参考に、自分が求める消臭効果があるスプレーを探してみてください。
なお、消臭スプレーは無臭タイプのものばかりではありません。もちろん臭い付きのものもあります。
自分が不快に感じる臭いがスプレーについていると、かえって車内で不快な臭いを感じる可能性があります。お気に入りの商品を選ぶようにしましょう。
安定化二酸化塩素ってなに?強力な消臭効果があるって本当?
安定化二酸化塩素とは、二酸化塩素をアルカリ性の溶液に混ぜ込むことで物質の安定化をはかった薬剤のことです。
この章では、安定化二酸化塩素が持つ効果や安全性について確認していきましょう。
車内の消臭におすすめの安定化二酸化塩素の商品の種類もあわせて見ていきます。
安定化二酸化塩素には臭いを除去・ウイルスを消毒する効果がある
安定化二酸化塩素には、車内や部屋などを消臭する効果が認められています。他にも、安定化二酸化塩素は以下のような効果があるとされています。
- 殺菌
- 消毒
- 防腐
- 除菌
- 消臭
- 微生物の増殖抑制
消臭だけでなく、車内のウイルス・感染症対策をしたい場合にも安定化二酸化塩素の使用が有効だと言えるでしょう。
安定化二酸化塩素の安全性
安定化二酸化塩素は消臭・消毒効果がある他タイプの薬剤と比較すると、安全性が非常に高いとされています。
人体に直接安定化二酸化塩素を噴射するなどしなければ、塩素系の薬剤で見られるような悪影響は起こりません。
ただし、安定化二酸化塩素は酸性の物質と混ぜると二酸化塩素ガスが発生して、喉や目に痛みなどが表れることがあります。
車内で安定化二酸化塩素を使用するときは、酸性の洗剤などとの併用を避けるようにしましょう。
安定化二酸化塩素の商品タイプとは?車内の取付・使用におすすめな商品の情報
安定化二酸化塩素は、スプレータイプの商品やゲル状の置きタイプなどの商品があります。
車内の長期的に消臭したい場合は、効果の持続時間が長い置きタイプの安定化二酸化塩素商品を使用するのがおすすめです。
ドリンクホルダーにピッタリなサイズと、ミニバンに最適な大容量・大型サイズをラインナップしている安定化二酸化塩素商品・ドクターデオ(DRDEO)やドクターデオプレミアムが人気ですよね。
車の消臭剤として一度追加してみてはいかがでしょうか。
しかし、置きタイプの安定化二酸化塩素商品はスプレータイプの安定化二酸化塩素よりも効果の即時性が乏しい特徴があるんです。
そのため、置きタイプの安定化二酸化塩素は普段使いし、車内の臭いがきついときや特に気になる箇所がある場合は、置きタイプにスプレータイプの安定化二酸化塩素商品を追加すると、より消臭効果があるのでおすすめです。
また、前章でもお話したように、車内で置きタイプ・スプレータイプの安定化二酸化塩素を使用するときは、酸性の洗剤などとの併用を避けるようにしてくださいね。
まとめ
車の臭いの原因や安定化二酸化塩素の効果について解説しました。今回説明した安定化二酸化塩素のポイントをまとめると、以下の通りです。
- 安定化二酸化塩素には消臭効果がある
- 車内には置きタイプの安定化二酸化塩素がおすすめ
- 臭いが強い箇所にはスプレータイプの安定化二酸化塩素を使用すると良い
なかなか車内の臭いが取れないときは安定化二酸化塩素を使用してみましょう。
またタブレットタイプの安定化二酸化塩素『AC plus』なら、エアコンに取り付けるだけで消臭・除菌可能。
- タバコ臭
- ペット臭
- 体臭
- その他の悪臭
など、タブレットタイプの安定化二酸化塩素『AC plus』はさまざまな臭いに効果的です。
エアコンの風に乗って安定化二酸化塩素が車内を循環するため、安定化二酸化塩素による車内全体の消臭・除菌を実現できます。
この機会に、安定化二酸化塩素を主成分とした『AC plus』をぜひご利用ください。
業務用だけでなく、一般家庭向けの安定化二酸化酸素の利用サービスも用意しているので気になる方はお気軽にご連絡ください。