気になるウイルス対策として安定化二酸化塩素がおすすめなわけ

安定化二酸化塩素はウイルスを消毒できる?有効性や効果を徹底解説

・公開日:2021.02.08最終更新日:2021.03.29

※免責事項
本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず専門家にご相談ください。
本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

感染症・ウイルスに有効な対策が日々模索される中、注目を集めているのが「安定化二酸化塩素」です。しかし、物質や薬剤に詳しくない人だと「本当に安全のか」「どのような効果があるのか」等、多くの不安や疑問を持ってしまうでしょう。

そこで今回は、安定化二酸化塩素について詳しく解説します。安全性についてはもちろん、安定化二酸化塩素の利用で期待できる効果もあわせて確認していきましょう。

この記事は、次のような人にオススメの内容です。

  • 安定化二酸化塩素の効果が気になる人
  • 安定化二酸化塩素の効果を活かす使用方法が知りたい人
  • 安定化二酸化塩素の取り扱い時の注意点を確認したい人

安定化二酸化塩素でウイルス・感染症対策は可能?利用時の効果は?

安定化二酸化塩素とは、その名の通り、二酸化塩素を安定化させた物質です。具体的には、二酸化塩素をアルカリ性溶液に溶かし込んでいます。

pH(ペーハー)の領域が広くても物質の効果を発揮すると言われており、ウイルスの消毒や消臭などに利用されつつあります。

日本では安定化二酸化塩素の有効性は正式に認められていませんが、開発国であるアメリカでは安全性や効果などがすでに認められている段階です。

【安定化二酸化塩素の安全性・効果が認められている機関】

  • 世界保健機構(WHO)
  • アメリカ食品薬品局
  • アメリカ環境保護庁

効果・有効性は日本では認められていない

安定化二酸化塩素の使用によって得られる効果としては、次のようなものがあります。

  • 殺菌
  • 消毒
  • 防腐
  • 除菌
  • 消臭
  • 微生物の増殖抑制

安定化二酸化塩素の安全性

結論から言えば、安定化二酸化塩素を利用しても二酸化塩素のように人体へ悪影響を及ぼす可能性は低いです。

二酸化塩素は、感染症やウイルスなどに対して強力な殺菌効果が認められています。しかし、閉鎖された空間で利用すると発生した二酸化塩素ガスの影響で口やのどに違和感が生じたり、気持ちが悪くなったりなどの症状がみられることが分かっています。以上から二酸化塩素でウイルスなどの消毒をする場合は、きちんと対策する必要があると言えるでしょう。

一見すると、安定化二酸化塩素も「二酸化塩素」という言葉が入っているので、危険なもののように感じられます。しかし、安定化二酸化塩素は前述した通り、二酸化塩素よりもアルカリ性が強いため、ガス毒性は乏しい製品がほとんどです。

安定化二酸化塩素の製品タイプ

安定化二酸化塩素の製品種類は、スプレータイプと置き型タイプが一般的です。

スプレータイプは消臭や除菌をしたい箇所に噴射するだけで、効果が得られます。帰宅時に服や靴の臭いが気になったときやマスクなどを除菌したい場合は、スプレータイプの安定化二酸化塩素を利用すると良いでしょう。

一方、置き型タイプは室内や車内などにあらかじめ設置することで、二酸化塩素が空気中に放出されて消臭や除菌ができます。長期的に安定化二酸化塩素の効果を感じたい場合は、スプレータイプよりも置き型タイプの方が適しているでしょう。

また、新たにタブレット型の安定化二酸化塩素も誕生しました。世界で初めて安定化二酸化塩素を開発したAC plusでは、タブレット化した安定化二酸化塩素をエアコンに設置するだけで効果を得られるサービスを提供しています。エアコンから送られる空気を伝わって部屋全体で除菌・消臭効果を感じられるので非常におすすめです。

安定化二酸化塩素の製品には、さまざまな種類があります。安定化二酸化塩素の効果の持続性や利用方法、製品のレビューなどをもとに、適した製品を選択するようにしましょう。

次亜塩素酸ナトリウムとの効果の違いは?

感染症・ウイルス対策の影響で安定化二酸化塩素と同様に有効性が注目されているのが、次亜塩素酸ナトリウムです。日本でもこの情報は拡散されているので、ネットやニュースなどで耳にしたことがある人も多いでしょう。

まず、安定化二酸化塩素と次亜塩素酸ナトリウムはまったく違う物質です。

安定化二酸化塩素は二酸化塩素をアルカリ性の水溶液に混ぜて作りますが、次亜塩素酸ナトリウムは塩素と水酸化ナトリウムで化学反応を起こして作ります。

物質名 pH(ペーハー)
安定化二酸化塩素 9~11
次亜塩素酸ナトリウム 12

次亜塩素酸ナトリウムは濃度が0.05%になるまで希釈した状態で使用すると、感染症・ウイルスの消毒に効果があることが分かっています。

消毒だけでなく、消臭や防腐などの効果も感じたい場合は、次亜塩素酸ナトリウムではなく、安定化二酸化塩素を使用した方が良いでしょう。

安定化二酸化塩素の正しい使用方法を確認

安定化二酸化塩素を正しく使用することで、消臭・除菌効果ができます。この章では、使用箇所の例に基づきながら、安定化二酸化塩素の使用方法を説明します。

安定化二酸化塩素の効果を感じられる使用箇所の例

以下のような場所で安定化二酸化塩素を利用すれば、除菌効果・消臭効果が期待できます。

  • 自宅(例:トイレ、リビング、ペットのハウス)
  • 車内
  • 飲食店(例:厨房、店内)
  • 病院、福祉施設
  • 保育園、幼稚園
  • 旅館、ホテルの客室
  • サービス店舗(ネットカフェ、カラオケBOX)

安定化二酸化塩素を使用する場合の注意点

安定化二酸化塩素は比較的安全な物質であることは前述しましたが、人体に直接噴射したり、飲用したりするのは止めましょう。

また、使用中に酸性の物質と混ぜると、二酸化塩素が急激に発生する可能性があります。安定化二酸化塩素をつかって除菌・消臭したい場合は、酸性の薬品の使用を控えてください。

まとめ

今回は、安定化二酸化塩素の安全性や効果について解説しました。大切な内容をポイントでまとめると、以下の通りです。

  • 安定化二酸化塩素とは、二酸化塩素をアルカリ性溶液で安定させた物質
  • 二酸化塩素や次亜塩素酸などと比較すると人体に与える影響は少ない
  • 期待される効果は、消臭、除菌、防腐など
  • 安定化二酸化塩素を正しく使用することで、安全に効果を期待できる

安定化二酸化塩素は消臭や消毒などに利用される薬品と比較すると、安全性が高いとされています。とは言え、人体への直接噴射や飲むなどの利用方法は、原液でなくても避けるようにしましょう。

正しい使用方法で安定化二酸化塩素を利用することで、安全に消臭や消毒などができるのでぜひ試してみてください。

AC plusでは、世界で初めて安定化二酸化塩素のタブレット化に成功しました。タブレットをエアコンにセットすれば、空間全体の消臭・消毒効果が期待できます。AC plusの製品についてもっと詳しい情報が知りたい人は、お気軽にご連絡ください。

公式サイトでのご購入 amazonでのご購入

公式サイトでのご購入