カビやウイルス対策に有効な安定化二酸化塩素とは

安定化二酸化塩素でカビ・ウイルスを予防!効果と使い方まとめ

・公開日:2021.02.08最終更新日:2021.03.29

※免責事項
本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としており、法律的、税務的その他の具体的なアドバイスをするものではありません。個別具体的事案については、必ず専門家にご相談ください。
本コンテンツの情報は、その情報またはリンク先の情報の正確性、有効性、安全性、合目的性等を補償したものではありません。
また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

お風呂やキッチン、窓ガラスの周囲など、家の中にはカビが発生しやすいポイントがいくつもあります。

カビは人体へ悪影響を及ぼすこともあるので、発生してから除去するのではなく、事前に防カビ策を施しておくことが大切です。

この記事では、防カビ策として高い効果が期待されている、話題の「安定化二酸化塩素」についてご紹介。

安定化二酸化塩素の特徴や使用シーンに合わせた商品選びのポイントなどをまとめているので、お部屋の防カビ策でお悩みの方はぜひチェックしてみてください。

安定化二酸化塩素を使ったカビ・ウイルス対策

防カビ策の成分として、安定化二酸化塩素が注目を集めています。

まずは、安定化二酸化塩素がどのような成分なのか、またどういった場所で活用されているのかについて、詳しく見ていきましょう。

安定化二酸化塩素の特徴

安定化二酸化塩素とは、二酸化塩素をアルカリ性水溶液に溶かし、二酸化塩素の発生を安定化させたものです。

気体(ガス)の二酸化塩素は取り扱いの難しさから用途が限られていましたが、安定化二酸化塩素が開発されたことで急速に汎用化が進みました。

安定化二酸化塩素には、酸化作用を起こして細胞膜(タンパク質)を攻撃し、細胞の構造を破壊してしまうという性質があります。

カビや感染症のもととなる細菌・ウイルスのほとんどは、タンパク質によって外殻を形成しているため、この性質を利用して殺菌することができるのです。

また種類や変異に関係なく、ほぼすべての細菌・ウイルスを不活化できるのが安定化二酸化塩素の特徴です。

日本・海外における安定化二酸化塩素の使用例

安定化二酸化塩素はFDA(米国食品薬品局)・EPA(米国環境保護庁)・WHO(世界保健機関)をはじめ、以下の公的機関で安全性が確認されています。

公的認定を受けた機関 設定内容
日本厚生労働省 飲料水の殺菌・プール・公衆浴場の水殺菌/小麦粉の漂白・一般殺菌等/カット野菜やフルーツの前処理洗浄除菌の食品添加物としての使用
日本経済産業省 消防法及び劇薬物取締法指定除外
国連食品添加物専門委員会(JECFA) 人体接取許容基準(ADI)AIクラス認証/医薬品・医薬部外品・食品添加物・医療品
米国食品医薬品局(FDA) 食品添加物・医薬品機器消毒・医療用機器消毒許可・動物用医薬品・動物用医薬部外品
米国環境保護局(EPA) 飲料水・工業廃水処理・環境浄用化
米国農務省(USDA) 食品・食肉消毒
米国食品安全検査局(FSIS) 食品・食肉消毒
米国食中毒予防計画(HACCP) 食中毒の発生する危険度の高い食肉の消毒

例えば国連食品添加物専門委員会(JECFA)における「人体接取許容基準(ADI)AIクラス認証」というのは、砂糖や塩と同じ基準です。

次亜塩素酸ナトリウムをはじめとする他の塩素剤と異なり、安定化二酸化塩素はトリハロメタン(※)などの有害物質を生成しないことも立証済み。

安定化二酸化塩素は防カビ・ウイルス対策に効果があり、かつ安全性の高い成分として世界的に注目されています。

※トリハロメタン……クロロホルムやブロモジクロロメタンといった発癌リスクをもつ有害な化合物のこと

安定化二酸化塩素の作り方と注意点

安定化二酸化塩素は原液の状態でも販売されており、自身で用途に合わせて希釈しながら利用することができます。

続いて、用途別の原液の希釈濃度と、原液を取り扱う場合の注意点について詳しく見ていきましょう。

【用途別】原液の希釈濃度

安定化二酸化塩素の用途別の濃度目安は以下の通りです。

濃度 使用場所
5ppm お風呂・車・その他家庭内の除菌、観賞魚ウイルス予防
10ppm カビ除去、おしぼり除菌、脱臭、加湿器、手指消毒
50ppm 犬小屋・飼育室の除菌、脱臭
100ppm 通常脱臭、清掃
590ppm 強力除菌、トイレの脱臭、清掃
1,000ppm 強力脱臭
(ごみ処理場など業務利用)

希釈倍率は原液の濃度によって異なりますが、一般的な防カビ剤として使用する場合は5ppm程度まで希釈するのが適切です。

すでに発生しているカビを除去する場合は、10ppm程度でも問題ありません。

希釈した安定化二酸化塩素をスプレー容器などに移し、必要箇所に吹きかけて防カビ策を施しましょう。

安定化二酸化塩素使用時の注意点

安定化二酸化塩素の原液または希釈液を使用する際は、以下の点に注意が必要です。

  • 酸性の物質と混ぜない
  • 直射日光の当たる場所で保管しない
  • 原液を直接使用しない(希釈した場合でも飲用などはNG)

安定化二酸化塩素を他の成分と混ぜると、急激に活性化して塩素ガスを発生させる場合があります。

防カビを行う際は必ず単独で使用し、洗濯槽クリーナーや浴槽洗剤など、他の清掃用品と混ぜて使うことは避けましょう。

その他、安定化二酸化塩素は紫外線に弱いという点も特徴です。

直射日光の当たる場所に置いておくと効果の持続性が失われてしまうので、日の当たらない暗所で保管するようにしましょう。

なお、安定化二酸化塩素は人体に害のない安全な成分ですが、あくまで防カビ策や除菌・消臭を目的としたものであるため、飲むことは避けてください。

また手の消毒用に使いたい場合は、希釈することで手指消毒にも利用可能と明記されている製品を選ぶようにすると安心です。

防カビ・ウイルス対策におすすめの「AC plus」(家庭用・業務用)

カビの繁殖を抑えるには、カビの発生源となりやすい箇所の防カビ策を徹底することが大切です。

最後に、カビ対策の重要性とおすすめの防カビ商品を紹介していきます。

カビ対策で大事なのは徹底した予防!

カビ対策のアイテムには、カビが発生したあとに行う「カビ取り」用のものと、カビの発生を未然に防ぐ「カビ予防」用のものがあります。

すでにカビが発生している場合はカビ取り商品が必要になりますが、基本的にはカビ予防の方が重要です。

カビは一度発生すると急速に繁殖していくため、完全に除去することが難しくなります。

放置すると目に見える場所だけでなく、コーキングの深い場所まで入り込んでしまうことも。

事前に防カビ策を行っておけば日々のお掃除も簡単に済むので、カビが発生する前に先手を打っておきましょう。

安定化二酸化塩素の商品タイプと選び方

安定化二酸化塩素を使ったカビ予防の商品には、以下のような種類があります。

種類 性質 特徴
スプレー
タイプ
液体 即効性がある
据え置き
タイプ
ゲル・シート 持続性がある

スプレータイプのものは、カビが発生しやすい箇所をピンポイントで予防できる商品です。

お風呂の排水溝周りや窓ガラスなど、重点的にカビ予防を行いたい場所に使用すると良いでしょう。

また据え置きタイプのものは、トイレや玄関など特定の空間に対するカビ予防に効果的です。

AC plusの基本情報・仕様

スプレータイプ・据え置きタイプの商品もカビ予防に有効ですが、より広範囲に防カビ策を行いたい場合はタブレットタイプの商品がおすすめ。

「AC plus」はエアコンに取り付けて使用するタブレットタイプの商品で、エアコンの送風機能によって自動的に安定化二酸化塩素を散布できる仕組みになっています。

スプレータイプや据え置きタイプではカバーしきれない範囲まで防カビ策を施すことができる他、液状の安定化二酸化塩素よりも長期間の利用ができる点がメリット。

カビ予防と合わせてウイルス除去や悪臭分解なども行えるため、赤ちゃんのいる家庭やペットを室内飼いしている家庭にもおすすめです。

AC plusでは通常の家庭用プランだけでなく、業務用プラン(AC plus PRO)の提供も行っています。

飲食店や商業施設のカビ・ウイルス予防にも役立つので、新型コロナウイルスの感染対策を兼ねて導入を検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ

  • 安定化二酸化塩素は酸化作用を持つ成分で、カビ・感染症のもととなる細菌やウイルスを破壊する効果がある
  • 原液の場合は、5~10ppmほどに希釈することで防カビ剤として使用できる
  • カビの発生・繁殖を抑えるには、カビ取りよりも事前の防カビ策が重要

カビは人体へ悪影響を及ぼす可能性もあるため、徹底的に予防を行うことが大切です。

AC plusを使った空間除菌に興味をお持ちの方は、無料の問い合わせフォームからご相談ください。

公式サイトでのご購入 amazonでのご購入

公式サイトでのご購入